金鯱賞
[Wikipedia|▼Menu]

金鯱賞
Kinko Sho
[1]
第59回金鯱賞
(優勝馬・プログノーシス、鞍上:川田将雅
開催国 日本
主催者日本中央競馬会
競馬場中京競馬場
創設1965年11月7日
2024年の情報
距離芝2000m
格付けGII
賞金1着賞金6700万円

出走条件サラ系4歳以上(国際)(指定)
負担重量別定
出典[2][3]
テンプレートを表示

金鯱賞(きんこしょう)は、日本中央競馬会(JRA)が中京競馬場で施行する中央競馬重賞競走GII)である。

競走名は名古屋城のシンボル「金の鯱」に由来する。鯱は水を呼び、火を防ぐといわれている[4][3]
概要

1965年に別定重量の重賞競走として中京競馬場の砂1800mで創設された[5]。その後、施行コースは1970年から芝コースでの施行に変更[5]。負担重量は1966年から1995年までハンデキャップとされたが、1996年から再び別定となるかつ、宝塚記念へのステップレースにもなり、あわせて距離も2000mに変更された[5]2012年から2016年は11月末?12月開催となり、有馬記念へのステップレースにもなっていたが、2017年からは開催時期を3月に変更し、本競走の1着馬に同年からGIに昇格した大阪杯への優先出走権が付与される[6]

外国産馬は1996年より出走が可能になった[7]。2000年からは外国馬も出走可能な国際競走となり[7]、2012年からは地方競馬所属馬も出走可能になった[8]
競走条件

以下の内容は、2024年現在[2][3]のもの。

出走資格:サラ系4歳以上

JRA所属馬

地方競馬所属馬(後述)

外国調教馬(優先出走)

負担重量:別定

57kg、牝馬2kg減

2023年3月11日以降のGI競走(牝馬限定競走を除く)1着馬2kg増、牝馬限定GI競走またはGII競走(牝馬限定競走を除く)1着馬1kg増

2023年3月10日以前のGI競走(牝馬限定競走を除く)1着馬1kg増(2歳時の成績を除く)

大阪杯のステップ競走に指定されており、地方競馬所属馬は大阪杯の出走候補馬(3頭まで)に優先出走が認められている。また、地方競馬所属馬は本競走で2着以内の成績を収めた馬に大阪杯の優先出走権が与えられる[9]
賞金

2024年の1着賞金は6700万円で、以下2着2700万円、3着1700万円、4着1000万円、5着670万円[2][3]
歴史

1965年 - 4歳以上の馬による重賞競走として創設、中京競馬場の砂1800mで施行
[5]。正賞は愛知県知事賞(?1969年、1971年)[10]

1970年 - この年のみ、名称を「博多ステークス(はかたステークス・第6回金鯱賞)」に変更して施行[7]

1972年 - 正賞を名古屋市長賞に変更(当年と翌年の2年のみ)[10]

1974年 - 名称を「東海テレビ杯 金鯱賞」に変更[7]

1984年 - グレード制導入によりGIII[注 1]に格付け[5]

1996年

GII[注 1]に格上げ[7]

施行距離を芝2000mに変更。同年GIに昇格した高松宮杯→高松宮記念の施行条件を事実上引き継ぐ。

混合競走に指定され、外国産馬が出走可能になる[7]


1997年 - 名称を「金鯱賞」に変更。

2000年 - 国際競走に変更され、外国調教馬が5頭まで出走可能となる[7]

2001年 - 馬齢表示の国際基準への変更に伴い、出走資格を「3歳以上」に変更。

2004年 - 「日本中央競馬会創立50周年記念」の副称をつけて施行[7]

2007年 - 日本のパートI国昇格に伴い、外国調教馬の出走枠が9頭に拡大[11]

2012年

開催時期を11月末?12月に変更。

特別指定交流競走に指定され、地方競馬所属馬が2頭まで出走可能となる[8]


2013年 - 「サイレンススズカメモリアル」の副称をつけて施行[12]

2017年

開催時期が3月に、それに伴い出走資格を「4歳以上」に変更。

この年から1着馬に大阪杯の優先出走権を付与。

指定交流競走に変更、JRAに認定されていない地方所属馬も出走可能になる。


2018年 - 施行日を中山牝馬ステークスと交換。

2020年 - COVID-19の流行により、「無観客競馬」として実施[13]

2024年 - 「JRA70周年記念競走」の副称をつけて施行[14]

歴代優勝馬

コース種別を記載していない距離は、芝コースを表す。

優勝馬の馬齢は、2000年以前も現行表記に揃えている。

競走名は第6回が「博多ステークス」[7]

回数施行日競馬場距離優勝馬性齢タイム優勝騎手管理調教師馬主
第1回1965年11月7日中京砂1800mアオバ牡31:54.3沢峰次森末之助清水友太郎
第2回1966年8月28日中京砂1800mパシカリーム牝41:54.7高橋隆大久保亀治山本愼一
第3回1967年7月30日中京砂1800mクリバツク牡31:53.4田島良保谷八郎有馬静雄
第4回1968年8月4日中京砂1800mローエングリン牡31:53.6栗田勝武田文吾加藤吉朗
第5回1969年3月9日中京砂1800mハクセンショウ牡51:52.5増沢末夫尾形藤吉柏誠四郎
第6回1970年1月25日小倉1800mアリオーン牡41:50.7楠孝志橋田俊三加藤雅彦
第7回1971年7月11日中京1800mスインホウシュウ牡31:48.3安藤正敏上田三千夫上田清次郎
第8回1972年6月11日中京1800mシングン牡41:49.3飯田明弘坂口正二奈村信重
第9回1973年7月8日中京1800mサカエカホー牡41:47.9湯浅三郎加藤清一陳葉枝


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:54 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef