金閣寺_(映画)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}金閣寺 (小説) > 金閣寺 (映画)

金閣寺
監督高林陽一
脚本高林陽一
原作三島由紀夫
製作高林輝雄
西岡善信
出演者篠田三郎
柴俊夫
撮影森田富士郎
製作会社たかばやしよういちプロダクション
映像京都
ATG
配給ATG
公開 1976年7月17日
上映時間109分
製作国 日本
言語日本語
テンプレートを表示

ポータル 映画
プロジェクト 映画

『金閣寺』(きんかくじ)は、1976年(昭和51年)7月17日公開の日本映画三島由紀夫の同名小説『金閣寺』を、高林陽一監督が映画化したもので、市川崑監督の『炎上』(1958年)に次ぐ2度目の映画化作品[1]。惹句は、「有為子よ死ね! 金閣よ燃えろ! 滅びの美学と官能に彩られた三島文学の金字塔」である[2]。1976年度のキネマ旬報ベストテンでは圏外の第19位となった[3][4]

全体的に空虚感と緊張感が漂うタッチとなっており、カラーと白黒が入り混じる構成が見られる。金閣炎上と三島の自決の時代に共にあった高林監督自身による渾身の映像化作品として知られる。当時としては過激とも考えられる市原悦子などの濡れ場や、戦中戦後の生活様式が垣間見られるものである。劇中では『エリーゼのために』のオルゴール版が使われている。
ストーリー

金閣寺に対する偏愛と性的指向を持つ溝口が戦中戦後の動乱の中で狂気に犯されていく。
キャスト

溝口:
篠田三郎

鶴川:柴俊夫

柏木:横光勝彦

有為子:島村佳江

まり子:テレサ野田

海軍士官:辻萬長

溝口の父:寺島雄作

溝口の母:市原悦子

洋館の令嬢:水原ゆう紀

老師:内田朝雄

赤いコートの女:新井純

生花の師匠:加賀まりこ

アメリカ兵:ダン・ケニー

スタッフ

監督・脚本:
高林陽一

撮影:森田富士郎

原作:三島由紀夫

企画:葛井欣士郎

製作:高林輝雄、西岡善信

美術:西岡善信

照明:山下礼二郎

音響効果:倉嶋暢

助監督:都筑一興

スチール:小山田幸生

脚注[脚注の使い方]^ 山中剛史「映画化作品目録――金閣寺」(42巻 2005, p. 878)
^ allcinema「金閣寺」
^ 「昭和51年」(80回史 2007, pp. 232?239)
^ 「1976年」(85回史 2012, pp. 334?342)

参考文献

『決定版 三島由紀夫全集42巻 年譜・書誌』新潮社、2005年8月。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4106425820。 

井上隆史; 佐藤秀明; 松本徹 編『三島由紀夫と映画』鼎書房〈三島由紀夫研究2〉、2006年6月。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:31 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef