金関寿夫
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "金関寿夫" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2011年7月)

金関寿夫人物情報
生誕 (1918-02-17) 1918年2月17日
日本島根県松江市
死没1996年7月6日(1996-07-06)(78歳)
出身校同志社大学
学問
研究分野英文学
研究機関神戸大学東京都立大学
テンプレートを表示

金関 寿夫(かなせき ひさお、1918年2月17日 - 1996年7月6日)は、日本の英文学者翻訳家東京都立大学名誉教授。専門はアメリカ現代詩先住民の詩。数多くの翻訳で知られる。
経歴

1918年、島根県松江市で生まれた。同志社大学文学部英文科に入学し、アメリカ文学および文化を専攻した。

神戸大学教授、旧・東京都立大学教授、駒澤大学教授を務めた。

アメリカの現代詩、口承詩に関する著作を多く書いており、詩人の谷川俊太郎と友人であった。
受賞・栄典

1992年:
ガートルード・スタインを論じた『現代芸術のエポック・エロイク』で読売文学賞受賞。

家族・親族

兄:
金関丈夫は医師、人類学者。

甥:金関毅は医師。佐賀医科大学名誉教授。

甥:金関恕は考古学者。

著作
著書


『アメリカ現代詩ノート』
研究社出版, 1977

『アメリカ・インディアンの詩』中公新書, 1977

『ナヴァホの砂絵 詩的アメリカ』小沢書店, 1980

『アメリカは語る 第一線の芸術家たち』講談社現代新書, 1983

『魔法としての言葉 アメリカ・インディアンの口承詩』 思潮社, 1988 (平凡社ライブラリー, 2000)

『異神の国から 文学的アメリカ』南雲堂, 1990

『現代芸術のエポック・エロイク パリのガートルード・スタイン 青土社, 1991

『雌牛の幽霊』 谷川俊太郎遊牧民訳 思潮社, 1997

『アメリカ現代詩を読む』思潮社, 1997

翻訳


『言語と人間 マックス・ブラック エンサイクロペディア ブリタニカ, 日本支社 1968

アリス・B.トクラスの自伝』ガートルード・スタイン著, 筑摩書房 1971

筑摩叢書 1981


『クイニー』H.キャリッシャー 中央公論社 1972

『Notes. 1971』クレス・オルデンバーグ著, エディシオンエパーヴ 1973

『あすはたのしいクリスマス』クレメント・ムーア著, ほるぷ出版 1981

『百代の過客 日記にみる日本人』ドナルド・キーン著, 朝日選書, 朝日新聞社 1984[1]

講談社学術文庫 2011


『北米インディアン悲詩』エドワード・カーティス著, 横須賀孝弘共訳, アボック社出版局 1984

『続 百代の過客』ドナルド・キーン著, 朝日選書, 朝日新聞社 1988

講談社学術文庫 2012


『人間だって空を飛べる アメリカ黒人民話集』ヴァージニア・ハミルトン著, 福音館書店 1989

『ハーメルンの笛ふき』サラ&ステファン・コリン著, ほるぷ出版 1989


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef