金鐘五
[Wikipedia|▼Menu]

金鐘五

生誕1921年5月22日
日本統治下朝鮮忠清北道清州郡
死没 (1966-03-30) 1966年3月30日(44歳没)
 大韓民国ソウル特別市
所属組織 大日本帝国陸軍 大韓民国陸軍
最終階級少尉(日本陸軍)
大将(韓国陸軍)
墓所国立ソウル顕忠院将軍第2墓地1号
テンプレートを表示

金鐘五
各種表記
ハングル:???
漢字:金鍾五、金鍾五
発音:キム・ジョンオ
日本語読み:きん しょうご
ローマ字:Kim Jong-oh
テンプレートを表示

金 鐘五(キム・ジョンオ、きん しょうご、???)は大韓民国軍人

朝鮮戦争開戦時は第6師団を指揮していた。指揮した著名な戦いに春川の戦い白馬高地の戦い 。休戦後は合同参謀議長、陸軍参謀総長を歴任して大将に昇進した。太極武功勲章受章者。

金鍾五とも表記される[1]
生涯

1921年5月22日、忠清北道清州郡(現在の清州市)で生まれる。

日本の中央大学法学部在学中に学徒出陣し、日本陸軍少尉任官。

1946年1月、大韓民国陸軍の前身である南朝鮮国防警備隊に入隊。1月22日付にて軍事英語学校卒業、任少尉。軍番31番[2]

1946年2月26日より、全羅北道にて金白一中尉[† 1]のもと、第三連隊の創設に参加。

1947年12月1日、京畿道を担当する第1連隊長[3]
国境紛争

1949年より38度線では南北の武力衝突が頻発しつつあり、5月4日、左派の将校が多数の兵士を道連れに北朝鮮に亡命する大事件が起こった。38度線に近い春川に駐屯していた第8連隊第1大隊の半数(大隊長表武源を含む士官4名、兵士213名)が北朝鮮側に亡命。翌日の5月5日には第8連隊第2大隊の大隊長姜太武と兵士150人が越北した[4]

これらの事件を皮切りに第1連隊が警備していた議政府でも北朝鮮軍の侵入が度重なっていた。連隊長の金鐘五は越北を装い収容に来た北朝鮮軍部隊を攻撃する計画を立案した。情報局の金昌龍大尉と図り、38度線を行き来している二重スパイを利用して北朝鮮軍に「一個大隊が5月8日に社稷里を経て燕谷に越北するから収容の措置を講じてほしい」と伝えさせた。第8連隊の集団越北の直後だったこともあり北朝鮮軍側はこれを信用し、報道関係者まで集めて収容の準備を行った。

5月7日、一個中隊に越北を装わせ、東側より二個中隊、西側より一個小隊を迂回させ、収容に来た部隊の退路を遮断する計画であった。しかし迂回していた二個中隊が道を誤り北朝鮮軍と遭遇し交戦した。北朝鮮軍は偽装に感づいたらしく中隊を収容しに来なかった。戦闘は激しく、二個中隊は撤退し作戦は失敗に終わったと思われた。

しかし、西側から浸透し、無線が通じずに待ち伏せ姿勢のまま待機していた一個小隊が、一個中隊程度の北朝鮮軍を捕捉、攻撃した。小隊は104人を射殺し、捕虜13人を得て、小銃100丁余、機関銃1丁を鹵獲して引き揚げ、結果作戦は成功した。

1950年6月10日、第6師団長[† 2]
朝鮮戦争
春川の戦い

1950年6月25日、朝鮮戦争勃発。韓国軍第6師団には北朝鮮軍第2師団(李青松少将)と独立戦車連隊の支援を受けた北朝鮮軍第12師団(全宇少将)が侵攻してきた。

韓国軍第6師団は険峻な地形を利用して勇戦した。この戦闘(国境開戦)で北朝鮮軍は春川の攻略が遅れ、北朝鮮軍第2師団はかなりの損害を受けた。これにより第2師団を水原に突入させ韓国軍主力を捕捉するという北朝鮮軍の計画に躓きが生じることとなる。

6月27日、洪川に敵の圧力が加わり春川を放棄せざる得なかった。この時、韓国陸軍本部との連絡が通じると、金白一から「貴官の判断で中央線沿いに持久せよ」と命じられた。しかしその後、陸軍本部との連絡は途絶した。第6師団は抵抗しながら原州に整然と後退した。

6月30日、洪川が陥落して北朝鮮軍は行動の自由を得たが、予定より4日も遅れたことは後の戦況に大きく影響することになった。第6師団は原州に撤収し終え全周防御を準備した。

その後、張昌國作戦局長が原州に飛来した。張作戦局長は全般戦況を伝え、第8師団の撤収を掩護した後、忠州まで後退して驪州方面の警戒を厳にするよう注意した。また第8師団に後退命令を伝えるように依頼した。金鐘五は第8師団に陸軍本部の命令を伝えた後、偵察隊を出した。驪州の町は至る所に人民共和国万歳の壁報が貼られ、敵の侵入を匂わせていた。この報告に金鐘五は驪州に入った部隊が忠州に南下して師団の退路を断つことを恐れた。
7月の遅滞戦闘

7月1日午後、第6師団に原州を放棄して忠州‐堤川の線まで後退するように下令した。夕方、第7連隊に神林里の峠を防御させ、主力をもって忠州北側の漢江線を防御した。しかし漢江線の韓国軍主力と第6師団の間には90キロメートル以上の間隙が出来ており、陸軍本部がある水原は開放されていた。陸軍本部は3日に第6師団に安城付近から忠州までの間を防御するよう命じられ、金鐘五は第2連隊第2大隊を成歓方面、第19連隊を安城東側、第7連隊を忠州に急進させて防御した。

7月4日、陸軍本部は第6師団に「一部を持って第8師団の転進を掩護するとともに全力を持って安城東側-陰城の線を確保せよ」と命じた。金鐘五は忠州の第7連隊を陰城に急派して第2連隊主力を忠州に留めて第8師団の転進を擁護させた。陰城に派遣された第7連隊は第15師団(朴成哲少将)第49連隊を待ち伏せで撃退している。

7月5日夜、第6師団司令部を忠州から曽坪に移動した。この時、師団の正面は70キロメートルにまで展開しており、アメリカ軍第34連隊の右翼を防御するとともに韓国軍第1軍団を掩護した。7月5日夕方に司令部を曽坪に移し終えた金師団長は無極里の奪回を決意し、7月6日に砲兵支援のもと第7連隊に奪回を命じた。第49連隊を撃退して無極里を奪回したが間もなく逆襲を受け陰城の旧陣地に後退した。

7月7日、忠州北側の漢江線で北朝鮮軍第12師団が渡河を開始したが第3大隊はこれを撃退した。翌8日、北朝鮮軍第12師団と北朝鮮軍第1師団(崔光少将)が攻撃を開始し、第2連隊は水安堡に撤収した。7月9日、第2連隊は反撃を開始して敵と数時間交戦した。しかし連隊の攻撃も底を突き、敵が両翼を包囲し始めたので霧を利用して花泉里まで後退した。10日には第7連隊と第19連隊主力が集結した。

7月12日、北朝鮮軍第1師団が攻撃を開始した。第6師団は抵抗を試みながら小白山脈に撤収した。7月13日、梨花嶺と鳥嶺関南側に第2連隊、第19連隊を占領させ第7連隊を第2線に配備した。金師団長は不撤退を決意していた。7月14日、北朝鮮軍第1師団は再び攻撃を開始した。

7月15日に第2軍団(劉載興[† 3]准将)が創設され、敵と交戦中であった第6師団と第8師団が編入された。第6師団は敵と交戦していたが北朝鮮軍第1師団が戦車を先頭にして、火力支援のもとに総攻撃をかけると第6師団は撃退され16日に玉女峰‐風鳴山の線に後退して戦線を整理した。

ところが左翼の第1師団との間に30キロメートルの間隙が出来ており、そこに第15師団が南下したため第2軍団に頴江の線への後退と1個大隊を化寧場に急派するよう命ぜられた。その後、第6師団は頴江を障害にして北朝鮮軍第1師団、北朝鮮軍第13師団(崔勇進少将)の猛攻を防いでいたが7月25日には頴江南岸の陣地は至る所で蚕食されていた。

7月27日、増援の韓国軍第1師団(白善Y准将)が到着すると、以後8月まで第1師団と共に2個師団との血戦が続けられた。
釜山橋頭堡の戦い

8月2日、第2軍団の命令により第6師団は洛東江を渡河して龍基洞一帯に配備した。

8月3日、洛東江を渡河した北朝鮮軍第1師団が攻撃を開始した(8月攻勢)。第6師団は一進一退の攻防を繰り広げながら軍威南側の新寧まで後退した。新寧では北朝鮮軍第8師団(呉白龍少将)が加わり8月中、第6師団は2個師団と交戦した。

9月攻勢で第6師団は北朝鮮軍第8師団と交戦した。

9月5日、右翼の北朝鮮軍第8師団が撃退され永川が危機的状況となっていたので第1師団は第11連隊、第6師団は第19連隊を軍団に差し出した。

9月6日、北朝鮮軍第8師団は一斉に攻撃を開始した。天候が悪く航空機の爆撃が無いと踏んだのか昼間に攻撃した。第6師団の卞特攻隊[† 4][5]は先鋒の戦車8輌を破壊した。北朝鮮軍第8師団はアメリカ空軍の大規模な爆撃で大きな打撃を受け、以後は夜間に小部隊で前哨陣地を襲撃する程度になった。北朝鮮軍では日毎に投降、脱走する兵士が増加し、守勢に転じることとなった。
北進

9月15日に仁川上陸作戦が行われると、第8軍は攻勢に転移した。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:32 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef