金谷港
[Wikipedia|▼Menu]

浜金谷港
Hamakanaya Port
浜金谷港に停泊する「くりはま丸」
所在地
日本
所在地千葉県富津市 金谷
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度10分10秒 東経139度49分3.5秒 / 北緯35.16944度 東経139.817639度 / 35.16944; 139.817639座標: 北緯35度10分10秒 東経139度49分3.5秒 / 北緯35.16944度 東経139.817639度 / 35.16944; 139.817639
詳細
開港1955年(港湾区域認可)
管理者千葉県
種類地方港湾
LOCODEJP_HKW
統計
公式サイト浜金谷港(千葉県HP)
この表についてこの表はテンプレートを用いて表示しています。編集の仕方はTemplate:Infobox 港をごらんください。

浜金谷港(はまかなやこう、英:Hamakanaya Port)は、千葉県富津市東京湾東岸に位置する港湾法上の地方港湾。古くからのフェリーターミナルであり、フェリーの名標等では金谷港とも表記されている。港湾管理者は千葉県。周辺は「石のまち 金谷」として恋人の聖地に選定されている。
概要恋人の聖地「石のまち 金谷」モニュメント

東京湾東岸の浦賀水道沿いに位置し、1955年(昭和30年)に港湾法上の地方港湾として港湾区域の認可を受け開港する。その後、1978年(昭和53年)7月、富津市に代って千葉県が港湾管理者となる[1]国連欧州経済委員会(UNECE)が制定している海港コード(UN/LOCODE)は「JP_HKW」[2][3]

浜金谷港は対岸の久里浜との間にカーフェリーが就航するに至り、南房総の玄関口として地域の発展に大きく寄与するところとなる。東海汽船(旧:東京汽船)が1889年明治22年)11月14日、当時の実業界の大立者渋沢栄一の構想と協力により設立し、翌15日から営業を開始[4]。当時の母体であった第二房州汽船等により神奈川側の川崎、横浜、横須賀、浦賀、久里浜などから千葉県側の五井、木更津、富津等を東京湾を覆う網の目のように航路があったものの、房総半島の鉄道が整備されたと同時にその役目を終え、航路の撤退が相次いだ[5][6]

1951年昭和26年)に東京汽船の出資により設立した東京湾フェリー(旧:東亜海運[7])が一部航路を引き継ぎ、1960年昭和35年)5月に金谷港 - 久里浜港間航路で2隻による自動車航送を開始[8]1964年昭和39年)3月28日 - 浦賀港 - 金谷港間航路を廃止し、東京湾フェリーの金谷港 - 久里浜港間航路が現在にまで至る。

現在は公共ふ頭が整備され、主としてフェリーと砂利・砂積出港として利用されている。また、金谷フェリーサービスセンターには夕日が最も美しく見える場所として恋人の聖地モニュメント「幸せの鐘」が設置されている[9]
港湾施設東京湾フェリー乗り場
けい留施設

対象

番号バース名延長

(メートル)所定水深

(メートル)エプロン幅

(メートル)対象船舶

(重量トン数)構造・様式備考(供用年)
1北港A岸壁74-5.015.01,000重力式供用中(平成2年)
2北港B岸壁77-5.015.01,000重力式供用中(平成3年)
3南港物揚場135-4.010.0500重力式供用中(昭和58年)
4南港船揚場60-4.010総トンコンクリートブロック供用中(昭和35年)

荷捌地

対象番号名称面積(平方メートル)
51号荷捌地1,376
62号荷捌地2,664
73号荷捌地3,460

交通東京湾フェリー「かなや丸」
公共交通機関

鉄道

JR東日本内房線浜金谷駅」から徒歩約6分


バス

東京湾フェリー前バス停

日東交通 金谷線(安房鴨川駅亀田総合病院行)

日東交通 竹岡線(上総湊駅行)



フェリー

東京湾フェリー

金谷港 - 久里浜港



自動車

高速道路

.mw-parser-output .jaexpsign{text-align:center;background-color:#00702C;color:white}.mw-parser-output .jaroadsign{text-align:center;background-color:blue;color:white}.mw-parser-output .roadname{width:250px;border-radius:10px;padding:1em;margin:0.2em auto}.mw-parser-output .roadname p{margin:5px auto}.mw-parser-output .routenumber{display:inline-block;min-width:2em;border-radius:4px;padding-left:0.25em;padding-right:0.25em;font-weight:bold}E14
富津館山道路富津金谷IC


一般道路

国道127号館山市方面へ「金谷港フェリー入口」


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:44 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef