金谷治
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}画像提供依頼:顔写真の画像提供をお願いします。(2023年8月)

.mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-output ruby.large>rtc{font-size:.3em}.mw-parser-output ruby>rt,.mw-parser-output ruby>rtc{font-feature-settings:"ruby"1}.mw-parser-output ruby.yomigana>rt{font-feature-settings:"ruby"0}金谷 治(かなや おさむ)人物情報
生誕1920年2月20日
日本 三重県阿山郡上野町
死没 (2006-05-05) 2006年5月5日(86歳没)
出身校東北帝国大学
関西大学
学問
時代20世紀 - 21世紀
研究分野中国哲学
研究機関東北大学
追手門学院大学
指導教員石濱純太郎武内義雄[1][2]
主な指導学生浅野裕一[1][2]中嶋隆蔵[2]
学位文学博士
称号正四位
勲二等瑞宝章
影響を受けた人物藤澤黄坡
学会日本中国学会
日本道教学会
テンプレートを表示

金谷 治(かなや おさむ、1920年2月20日 - 2006年5月5日[3])は、日本東洋学者。専門は、中国哲学、特に中国古代思想史)。2003年勲二等瑞宝章受章。
経歴[ソースを編集]
出生から学徒動員・敗戦まで[ソースを編集]

1920年、三重県阿山郡上野町(現・伊賀市)生まれ。早くに両親を亡くし、兄弟の庇護の下、関西大学第二商業学校、関西大学専門部国漢文専攻科で学んだ[4]。在学中、石濱純太郎に師事。石濱の勧めにより武内義雄が在任していた東北帝国大学法文学部文科に進学し師事した[1]。しかし太平洋戦争の戦況悪化を受け、1944年9月に学徒出陣で東北帝国大学を繰り上げ卒業[5][2]入隊、大陸に出征した。
戦後から平成[ソースを編集]

復員後、大学院に復学、旧制弘前高等学校嘱託講師となった。1948年、東北大学法文学部講師となり、武内義雄が退官し、しばらく空席になっていた支那学第一講座を引き継いだ。京都大学人文科学研究所で1年間の研修後、1950年に東北大学法文学部助教授。1961年に学位論文『秦漢思想史研究』により京都大学文学部文学博士号を取得。1962年、東北大学文学部教授(中国哲学講座)に就いた[1]

1983年に東北大学を定年退官、名誉教授。その後は追手門学院大学教授となり、文学部長を務めた。1990年に追手門学院大学を退任、名誉教授となった。2002年、日本学士院会員に選ばれた[6]

学外では、日本中国学会理事長、日本道教学会会長を務めた。2006年5月5日、腎不全により死去。
受賞・栄典[ソースを編集]

2003年:勲二等瑞宝章

2006年:叙正四位

研究内容・業績[ソースを編集]

専門は中国の先秦思想の研究で、道家思想の研究、古代中国における自然観の研究、論語鄭玄注の研究、中国における疑古の研究などがある。また、戦後は中国の考古学調査の進展により新たに簡牘が出土・発見されたことにより、銀雀山漢墓から出土した孫?兵法の研究、馬王堆漢墓から出土した帛書の研究なども手掛けた。

専門の研究を進めると同時に、中国古典の訳注を意欲的に進めた。また、一般にも親しみやすい中国思想を紹介する啓蒙書の執筆も行っている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:32 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef