金華山灯台
[Wikipedia|▼Menu]

金華山灯台


航路標識番号
[国際標識番号]1728 [M6546]
位置北緯38度16分35.78秒 東経141度35分2.66秒 / 北緯38.2766056度 東経141.5840722度 / 38.2766056; 141.5840722座標: 北緯38度16分35.78秒 東経141度35分2.66秒 / 北緯38.2766056度 東経141.5840722度 / 38.2766056; 141.5840722
所在地宮城県石巻市鮎川浜金華山
塗色・構造白色 塔形 石造(花崗岩)
レンズ第2等フレネル
灯質単閃赤白互光
毎20秒に赤1閃光白1閃光
実効光度320,000 cd
光達距離20海里(約 37 km
明弧189度から45度まで
塔高12.82 m (地上 - 塔頂)
灯火標高54.6 m (平均海面 - 灯火)
初点灯1876年明治9年)10月20日
管轄海上保安庁
第二管区海上保安本部

金華山灯台(きんかさんとうだい)は、宮城県石巻市牡鹿半島の先端から 1 km 沖合いに浮かぶ、金華山東岸の断崖絶壁に立つ白亜の灯台
目次

1 特徴

2 歴史

3 アクセス

4 関連項目

5 脚注

6 外部リンク

特徴

リチャード・ブラントンにより設計された、いわゆる「ブラントン灯台」の一つである。船舶気象通報(灯台放送)・無線方位信号所及びディファレンシャルGPS局も併わせて設置し、運用を行っている。

沖合を進む北海道及びアメリカ合衆国へ向かう船舶にとって、非常に大きな目印となる灯台である。特に、北米航路の船舶は、シアトルサンフランシスコを出港すると、ひたすら太平洋を金華山灯台を目指すコースを取る。金華山灯台が初めて目にする日本であり、遠くに輝く灯火を見て、船舶乗組員は日本にたどり着いた感慨に浸るという。
歴史

1876年明治9年)11月1日:初点灯[1]

1945年昭和20年):アメリカ軍の攻撃により破壊される。

1946年(昭和21年):電化の上で復旧

2005年平成17年)4月1日:無人化

2016年(平成28年)9月30日:船舶気象通報およびディファレンシャルGPS局からの気象通報が廃止[2]

2017年 - 国の登録有形文化財となった。

2019年(平成31年)3月1日、ディファレンシャルGPS局を廃止予定[3]

アクセス

石巻駅から鮎川行きのバスに乗り、終点下車。鮎川港から金華山の観光定期船に乗って上陸。

島内は全島が神域であり、環境保護地域になっているため、灯台までは徒歩で1時間30分。

海上保安官は、仙台航空基地所属のヘリコプターで定期的にやって来る。

関連項目

金華山

保存灯台

脚注^ 明治9年10月2日工部省布達第17号( ⇒『法令全書 明治9年』内閣官報局、pp.1343-1345.
^海上保安庁が実施する情報提供業務の一部終了について(PDF) - 海上保安庁交通部 (2016年5月) ※茨城県水産試験場漁業無線局ホームページでの掲載(2016年7月12日閲覧) 


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef