金美齢
[Wikipedia|▼Menu]

きん びれい
金 美齢
生誕 (1934-02-07)
1934年2月7日(90歳)
日本統治下台湾 台北州
国籍 日本(1934-1945、2009-)
中華民国(1945-2009)
出身校早稲田大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学
職業評論家コメンテーター、政治運動家、早稲田大学非常勤英語講師、柴永国際学園・JET日本語学校理事長、中華民国総統府国策顧問(2000-2005,2005-2006)
テレビ番組朝まで生テレビ!テレビ朝日
金美齢と素敵な仲間たち(日本文化チャンネル桜
太田光の私が総理大臣になったら…秘書田中。日本テレビ
たかじんのそこまで言って委員会読売テレビ
運動・動向台湾独立運動
配偶者周英明
子供周麻那、他1男
公式サイト ⇒金美齢ホームページ
テンプレートを表示

金 美齢(きん びれい、繁体字: 金美齡, ラテン文字転写: Kim Bi-Ling、1934年(昭和9年)2月7日 - )は、台湾出身の日本人の社会批評家、コメンテーター、政治運動家。

学校法人柴永国際学園JET日本語学校名誉理事長[1]、元中華民国総統府国策顧問。夫・周英明との間に1男1女。TBSテレビ営業局部長の小山(旧姓・周)麻那は長女。

長年台湾独立運動に関わってきた。
来歴.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "金美齢" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2023年7月)

1934年(昭和9年)、日本統治時代の台湾の台北の裕福な家庭に生まれる。1953年(昭和28年)に台北市内の台北市立第一女子高級中学卒業後は結婚、国際学舎(留学生会館)に勤務した。

1956年、22歳の時離婚。1959年(昭和34年)、25歳で早稲田大学第一文学部英文学科に留学。翌1963年(昭和38年)に同大修士課程に進学。1964年(昭和39年)、東京大学大学院博士課程在学中の周英明と再婚(学生結婚)し、1男1女をもうける。1971年(昭和46年)、早稲田大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学

早稲田大学の大学院生時代から、聖心女子学院高等学校東京女子大学東京理科大学で非常勤講師を歴任。早稲田大学では、1996年(平成8年)3月まで20年以上、英語非常勤講師を務めた。1975年(昭和50年)から1976年(昭和51年)まで、ケンブリッジ大学客員研究員として渡英。

日本滞在中の1962年(昭和37年)、台湾独立運動を推進していた台湾青年社(後の台湾独立建国連盟)に参加。早大在学中には、台湾独立建国連盟が発行する機関紙の英語版編集長を務め、他の台湾人留学生らと大学同窓会「台湾稲門会」を結成。そのため、夫と共に反政府活動家として政府のブラックリスト(黒名単)に登録された。旅券は剥奪され、日本で事実上の亡命生活を送った。

1987年(昭和62年)7月15日、台湾で1949年(昭和24年)5月20日以来38年間続いた戒厳が解除。翌年、李登輝が台湾人初の中華民国総統に就任。台湾民主化の流れの中でブラックリストを解除され、31年ぶりに帰国した。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:52 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef