金石範
[Wikipedia|▼Menu]

金石範
 
各種表記
ハングル:???
漢字:金石範
発音:キム・ソクポム
テンプレートを表示

金 石範(きん せきはん、キム・ソクポム、? ??、1925年10月2日 - )は、在日朝鮮人作家。「慎洋根」を本名としており、朝鮮語では「金石範」と同じく「キム・ソクポム」と読む「金錫範」という名前も使っている[1]。妻は久利定子。
略歴

済州島出身の両親の元で大阪市で生まれた[2]。戦時中に済州島で暮らし、朝鮮独立を目指す人々と知り合う。1945年、大阪で終戦を迎えた。直後にソウルに渡るも、1946年に日本に戻り、その後日本で暮らすようになる。関西大学専門部経済学科、京都大学文学部美学科卒業。

日本に戻った直後の1948年、故郷の済州島では「済州島四・三事件」という島民の弾圧・虐殺事件が起きる。これは、後の作品のモチーフとなっていく。2015年4月1日には、この事件を題材にした一連の作品により韓国の第1回「済州4・3平和賞」を受賞している[3][4]。この受賞に関しては、民団からは批判されている[5]

1957年、『文藝首都』に「看守朴書房」「鴉の死」を発表するが、このときは話題にならなかった。このころは朝鮮新報で記者を務めるなど朝鮮総連の組織と関係を保っていたが、1967年、『鴉の死』の単行本出版を機に組織から離れ、以後は日本語創作を軸にするようになり、1970年に書いた「万徳幽霊奇譚」で作家としての地位を確立する。

済州島の事件をモチーフにした作品群は、風土性とも関連して、政治のあり方への文学の立場からの意見となった。1976年から1997年まで長期にわたり発表された『火山島』は、そうした作品として大きな位置を占めている。当初は「海嘯」の題名で『文學界』に6年間連載(単行本の第3巻目まで)し、単行本「火山島」に改題し刊行。1984年に第11回大佛次郎賞を、全7巻刊行により1998年に第39回毎日芸術賞を受賞している。

文学と政治とを切り離せないものとして考えることも自身の行動の基底にあり、金達寿たちと始めた雑誌『季刊三千里』も、金達寿らが独裁政権時代の韓国へ訪問したことを機に編集委員を辞任したことも、この立場と関連している。また、朝鮮籍を「北でも南でもない準統一国籍」と考えて便宜的に維持し続けている一人である。李恢成の韓国国籍取得を批判し、論争に発展したこともあった。李に対する憶測と猜疑心による激しい個人攻撃は、終わりが見えていない。数度に渡って韓国政府からの招請を拒んでいるが、これも韓国籍の取得が入国条件だったためである。1988年には民間団体の招待で朝鮮籍のままソウルと済州島を訪れた。

前述の「済州4・3平和賞」の受賞を受けて、金は2015年春に済州島での授賞式に出席しており、その席上で、四・三事件のあった時期の李承晩政権の政策などを批判した。彼の発言は国会議員の一部など韓国の保守的な立場の人々から強く非難された。同年10月に金が韓国を訪問すべく在日韓国大使館に申請したところ手続きを拒否されたが、大使館関係者からの事情説明によれば、先の授賞式での金の発言が問題視されたことも影響しているという[6][7]。この訪韓の理由は、韓国語訳『火山島』の出版を記念したソウルでの行事に参加するためであった[7]。韓国では同年10月に、金煥基(キム・ファンギ)と金鶴童(キム・ハクトン)によるハングル訳で全巻刊行されている[8]
主な著作
単著

『鴉の死』新興書房 1967年

新版 講談社、1971年、講談社文庫 1985年、小学館文庫 1999年

『新編 鴉の死』クオン 2022年


『万徳幽霊奇譚』筑摩書房 1970年、新編・講談社文芸文庫 1991年

『ことばの呪縛 -「在日朝鮮人文学」と日本語』筑摩書房 1971年

『夜』文藝春秋 1973年

『詐欺師』講談社 1974年

『1945年夏』筑摩書房 1974年

『口あるものは語れ』筑摩書房 1975年

『民族・ことば・文学』創樹社 1976年

『遺された記憶』河出書房新社 1977年

『マンドギ物語』筑摩書房〈ちくま少年文学館〉1978年

『往生異聞』集英社 1979年

『祭司なき祭り』集英社 1981年

『「在日」の思想』筑摩書房 1981年

『新編「在日」の思想』講談社文芸文庫 2001年5月。
ISBN 978-4-06-198256-7


『幽冥の肖像』筑摩書房 1982年

火山島』全7巻、文藝春秋 1983年1月 - 1997年9月。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-16-363170-7 - 978-4-16-363620-7

オンデマンド出版にて新装復刊[9]。『火山島』全7巻、岩波書店 2015年10月。ISBN 978-4-00-730285-5 - 978-4-00-730291-6


『金縛りの歳月』集英社 1986年

『故国行』岩波書店 1990年

『転向と親日派』岩波書店 1993年

『夢、草深し』講談社 1995年

『鴉の死、夢、草深し』小学館文庫 1999年


『地の影』集英社 1996年

『海の底から、地の底から』講談社 2000年

『満月』講談社 2001年

『虚日』講談社 2002年

『国境を越えるもの「在日」の文学と政治』文藝春秋 2004年

『金石範作品集』全2巻、平凡社 2005年

『〈在日〉文学全集 金石範』勉誠出版 2006年

『地底の太陽』集英社 2006年

『死者は地上に』岩波書店 2010年

『過去からの行進』上・下、岩波書店 2012年

『海の底から』岩波書店 2020年

『満月の下の赤い海』クオン 2022年

『金石範評論集』全2巻 明石書店 2023年。姜信子

共著

『なぜ書きつづけてきたか なぜ沈黙してきたか - 済州島四・三事件の記憶と文学』(
金時鐘と共著)、文京洙編、平凡社、2001年11月。ISBN 978-4582454260

増補版『なぜ書きつづけてきたか なぜ沈黙してきたか - 済州島四・三事件の記憶と文学』(金時鐘と共著)、文京洙編、平凡社ライブラリー、2015年4月。ISBN 978-4582768282


『異郷の日本語』(崔真碩・佐藤泉・片山宏行・李静和と共著)、青山学院大学文学部日本文学科編、社会評論社 2009年。ISBN 978-4-7845-0951-5

『金石範《火山島》小説世界を語る! 済州島四・三事件/在日と日本人/政治と文学をめぐる物語』安達史人・児玉幹夫:インタヴュー、内田亜里 写真、右文書院 2010年4月。ISBN 978-4-8421-0737-0

翻訳

金寿福『ある女教師の手記』朝鮮青年社〈朝鮮青年新書〉1963年

玄基榮『順伊(スニ)おばさん』新幹社 2001年、新版2012年

脚注[脚注の使い方]^ Kim, Sok-pom、金石範.『金石範評論集T 文学・言語論』Yonsuku I, Nobuko Ky?, 李妍淑., 姜信子.、Akashishoten、T?ky?、2019年、398-399頁。ISBN 978-4-7503-4836-0OCLC 1106459406。https://www.worldcat.org/oclc/1106459406。 
^ 『読売年鑑 2016年版』(読売新聞東京本社、2016年)p.448
^“済州4・3平和賞受賞の在日小説家・金石範氏「歴史伝えていく」”. 聯合ニュース. (2015年4月1日). ⇒http://japanese.yonhapnews.co.kr/headline/2015/04/01/0200000000AJP20150401003100882.HTML 2015年4月13日閲覧。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:36 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef