金石文
[Wikipedia|▼Menu]

金石文(きんせきぶん)は、金属などに記された文字資料のこと。紙、布などに筆で書かれた文字に対し、刀剣銅鏡青銅器仏像石碑墓碑などに刻出・鋳出・象嵌などの方法で表された文字を指す。土器甲骨などの類に刻まれたものを含む場合もある。

ここでは主として記念性、永遠性を持った碑文、銘文などについて述べる。ここでは、碑文(ひぶん)は石碑に記した文、銘文(めいぶん)はそれ以外の金石に記した文と考えて用いる。
概要

中国では、ある事件や人物の記録を後世に残すために記した文を「銘」といい、やがて春秋戦国時代石鼓文時代以降には始皇七刻石をはじめとして、銘を刻んで「碑」を建てるようになった。このように碑文・銘文は、堅牢な金属や石に記されたのである。したがって碑文・銘文は一定の様式を持ち、また、さまざまな技巧が凝らされた。人物画像鏡

日本では、古くは、福岡県福岡市志賀島から出土した「漢委奴国王」(漢の倭の奴の国王)の金印奈良県天理市石上神宮に伝わる七支刀など、中国朝鮮半島の国から贈与、献上または下賜された遺品がある。また、日本で製作されたものとして、和歌山県橋本市隅田八幡神社所蔵の人物画像鏡東京国立博物館に寄託)、千葉県市原市稲荷台1号古墳出土のの銀象嵌銘、埼玉県稲荷山古墳出土鉄剣の象嵌銘、熊本県江田船山古墳出土大刀(鉄刀)の銀象嵌銘などが知られている。

日本に所在する古碑としては、日本三古碑と呼ばれる上野国群馬県多胡碑下野国栃木県那須国造碑陸奥国宮城県多賀城碑が特に著名である。

上記以外の金石文には、碑、墓誌銘造像銘鐘銘、器物銘などがある。

世界的にはダレイオス1世が自己の業績を記したベヒストゥン碑文やプトレマイオス5世の徳を讃えたロゼッタ・ストーンダルマを統治理念としたアショーカ王石柱碑・磨崖碑、中国代の大秦景教流行中国碑(西安碑林博物館所蔵)、唐と吐蕃とが国境を定めた唐蕃会盟碑などが著名である。

多くが時代の闇の彼方に姿を消すものの、金属や石などの剛健な物に記されていることから、発掘されることにより当時の出来事を鮮明に伝えるものとなる。歴史考古学的に、また言語学的に非常に重要な資料となる。
造像銘

像を造る際、製作者の名前や製作年度、由来などを記した銘文。東洋では主に仏像を造る際に記された。

中国では南北朝時代北魏代、「龍門石窟」と呼ばれる洞窟に彫られた磨崖仏に記されたものが有名で、うち秀逸なもの20点が「龍門二十品」として選ばれ、六朝楷書の書蹟として知られる。

日本では飛鳥時代から行われ、法隆寺金堂の釈迦三尊像造像銘薬師如来像造像銘など多くの遺品が知られる。
墓碑・墓誌銘「エピタフ」も参照

故人を顕彰するため、墓のそばに姓名・生前の業績・記念文を記して建てたもの。一般的に墓域内に「墓碑」として建てるのが普通であるが、中国では一時期建碑が禁じられたことがあったため、碑を石板に変えて棺のそばに埋めた。この場合は「墓誌」と称する。

中国では南北朝時代から代にかけて爆発的に流行し、当時の書道の実態を語る史料として大量に出土している。墓碑では「高貞碑」、墓誌では「?遵墓誌」「張黒女墓誌」などが著名で、六朝楷書の書蹟として知られる。

また西安市(かつての長安)の工事現場で2004年に見つかった日本出身で唐に仕えた井真成の墓誌、大韓民国忠清南道公州市(かつての熊津)の宋山里古墳百済で1971年に見つかった武寧王の墓誌なども知られる。

日本古代の墓誌の埋納は7世紀末?8世紀末まで行われ、最盛期は8世紀前半である。銘文を残存しているものは18点ある。

画像埋葬者年紀字数出土地文化財指定保管施設文化庁
名称区分

複製船王後戊辰年(668年)162字(両面)大阪府柏原市銅製船氏王後墓誌国宝三井記念美術館(個人所有)[1]
小野毛人丁丑年(677年)48字(両面)京都府京都市金銅小野毛人墓誌国宝京都国立博物館崇道神社所有)[2]
文禰麻呂慶雲4年(707年)34字(片面)奈良県宇陀市文祢麻呂墓出土品国宝東京国立博物館[3]
威奈大村慶雲4年(707年)391字(蓋)奈良県香芝市金銅威奈大村骨蔵器国宝京都国立博物館(四天王寺所有)[4]

複製下道国勝・国依の母和銅元年(708年)47字(蓋)岡山県小田郡矢掛町銅壺国の重要文化財圀勝寺[5]
伊福吉部徳足比売和銅3年(710年)108字(蓋)鳥取県鳥取市銅製伊福吉部徳足骨蔵器国の重要文化財東京国立博物館[6]
道薬和銅7年(714年)32字(両面)奈良県天理市佐井寺僧道薬墓出土品国の重要文化財奈良国立博物館[7]
太安麻呂養老7年(723年)41字(片面)奈良県奈良市太安萬侶墓誌国の重要文化財奈良県立橿原考古学研究所附属博物館[8]
山代真作戊辰年(728年)76字(片面)奈良県五條市金銅山代忌寸真作墓誌国の重要文化財奈良国立博物館[9]
小治田安万侶神亀6年(729年)64字(片面)奈良県奈良市金銅小治田安万侶墓誌国の重要文化財東京国立博物館[10]
美努岡万天平2年(730年)173字(片面)奈良県生駒市銅製美努岡万連墓誌国の重要文化財東京国立博物館[11]

拓本楊貴氏天平11年(739年)43字(片面)奈良県五條市(非現存)
行基天平21年(749年)21字(身)奈良県生駒市銅製行基舎利瓶残片重要美術品奈良国立博物館
石川年足天平宝字6年(762年)130字(片面)大阪府高槻市金銅石川年足墓誌国宝大阪歴史博物館[12]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:37 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef