金田龍之介
[Wikipedia|▼Menu]

かねだ りゅうのすけ
金田 龍之介
本名金田 龍之介
別名義金田 竜之介
生年月日 (1928-06-15)
1928年6月15日
没年月日 (2009-03-31) 2009年3月31日(80歳没)
出生地 日本東京府東京市本所区本所松坂町(現・東京都墨田区
出身地 日本大阪府大阪市都島区
死没地 日本埼玉県草加市
民族日本人
血液型A型
職業俳優
ジャンル映画テレビドラマ舞台
活動期間1933年 - 2009年
配偶者金田満里子
著名な家族金田拓三(三男)
公式サイト ⇒オフィス天童 office-TENDOによる公式プロフィール
主な作品
テレビドラマ
国盗り物語
元禄太平記
子連れ狼
草燃える
独眼竜政宗
あすか』映画
悪名十八番
トラック野郎・熱風5000キロ

 受賞
放送作家協会賞(1969年)
第8回菊田一夫演劇賞(1982年)
文化庁長官賞(2001年)
第25回松尾芸能賞優秀賞(2004年)

テンプレートを表示

金田 龍之介(かねだ りゅうのすけ[1]、(1928年昭和3年〉6月15日[1] - 2009年3月31日[1])は、日本俳優[2]。本名も同じである[2]1970年頃までは異体字で表記された金田竜之介名義の作品もある。愛称は「金龍」[1]。血液型はA型。三男は俳優の金田拓三。過去の出演作品については、金田龍之介権利継承者である満里子夫人から、オフィス天童[3]に委任されている。
来歴・人物

東京府[1]東京市本所区本所松坂町(現在の東京都墨田区両国二丁目、三丁目辺り)出生。幼少の頃に大阪市@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}都島区[要出典]に移住し[1]、上京まで過ごしていたので本人は「大阪市都島区出身」と語っていた。

1933年大阪天満八千代座にて子役として初舞台を踏む[1]

1946年大阪市立都島工業学校機械科卒業[4]1949年、旧制大阪市立都島工業専門学校[注釈 1]卒業[5]。卒業後は会社に勤めながら劇団青猫座にて演劇活動を行い、関西演劇界を担う若手俳優のひとりだったが、子役時代からのキャリアを持ち、20代ですでにベテラン俳優として、開局間もない在阪各局のテレビドラマにも活躍の場を拡げて出演し、帰阪の度[注釈 2]に、各界の旧友たちとの交流を続けた。

谷崎潤一郎原作の『法成寺物語』が好評であったことから松竹の重役に声をかけられ、1956年に上京し[1]新派に入団して伊志井寛に師事。1972年4月明治座の舞台では、体調不良のため休演気味の師匠伊志井寛の代役も務めた。東芝日曜劇場への出演をきっかけに、勝新太郎に重用され、映画やテレビドラマに出演する[1]

身長170cmながら体重98kgと巨漢というイメージが強いが、1960年代中期まではこの体重よりもかなりの痩身だった。

おもに時代劇での悪役で名を馳せたが、現代劇での気のいい父親役も自在にこなした[2]

中でも『子連れ狼』での阿部頼母は「時代劇史上傑出した悪役キャラ」として、今なお評価が高い[要出典][注釈 3]

1970年に第10回日本放送作家協会男性演技者賞[6]2001年文化庁長官賞、2004年に第25回松尾芸能賞優秀賞を受賞。

市川猿之助のスーパー歌舞伎の常連であり、2008年の3月から6月まで『ヤマトタケル』に出演している[2]。最後に出演した舞台は8月の『新水滸伝』であった[2]

足の爪を切った時に深づめしたことで雑菌が入り化膿[2](蜂窩織炎)。歩行も困難になったため3月26日に入院した[2]。 27日の段階では元気だったが容態が急変し(敗血症)、その4日後の2009年3月31日午前2時13分、腎不全のため埼玉県草加市の病院で死去[2][1]。80歳没。戒名は「義円龍才信士(ぎえんりゅうさいしんじ)」。
出演
テレビドラマ

東芝日曜劇場TBS

命美わし (1956年)

はちのすの女たち(1962年、ABC

霙(1963年)

足は暖かかった(1963年)

下町の空(1964年)

続・女と味噌汁(1965年)

おさん茂兵衛(1968年)

暑中お見舞い申し上げます(1969年、ABC)

むかしの歌(1970年)

聖夜(1973年、HBC

はじめての休日(1975年、CBC

突風(1977年) - 葉村寿男

新世界裏町・妹よ泣くな(1978年、MBS

ぼくの妹に その6(1979年)

夢とぼとぼ(1985年)


NHK劇場 / さむさ(1959年、NHK

ここに人あり 第119話「ツケ打ちさん」(1959年、NHK)

夫婦百景(NTVYTV

第66話「ソロバン夫婦」(1959年)

第345話「漫才夫婦」(1964年)


お好み日曜座 / 離れ猪(1960年、NHK)

軍歌 第9話「戦死」(1960年、KTV

NECサンデー劇場 / 父親(1961年、NET

文芸劇場 / 人の世の忘れ物(1961年、NHK)

釜ヶ崎(1961年、ABC) - はちやん

講談ドラマ / 男の花道(1963年、NHK)

大河ドラマ(NHK)

赤穂浪士(1964年) - 富森助右衛門

三姉妹(1967年)

天と地と(1969年) - 柴田勝家

樅ノ木は残った(1970年) - 新妻隼人

春の坂道(1971年) - 原三郎左

国盗り物語(1973年) - 土岐頼芸

元禄太平記(1975年) - 隆光

花神(1977年) - 毛利敬親

草燃える(1979年) - 北条時政

独眼竜政宗(1987年) - 大久保長安

春日局(1989年) - 伊達政宗

秀吉(1996年) - 斎藤道三

葵 徳川三代(2000年) - 天海大僧正


テレビ劇場 / 榎本武揚(1964年、NHK)

風雪(NHK)

「あけぼの」(1964年) - 阿部正弘

「敵艦見ゆ 日露戦争」(1965年) - 陸軍参謀

「明治の元勲 山県有朋と伊藤博文」(1965年) - 伊藤博文


燃ゆる白虎隊(1965年、TBS)- 日向庄左衛門

愛のシリーズ / あね、いもうと(1966年、NHK)

おもろい男(1966年、NHK)

妻よ語れというか(1966年、NHK)

大岡政談 池田大助捕物帳 第40話(1967年、NHK)

とく妻さん(1967年、NTV)

横堀川(1966-67年、NHK) - 河島吉三郎

流れ雲(1968年、NHK) - 梅中軒鶯童

銭形平次CX

第108話「腐れ緑」(1968年)

第141話「金色の指」(1969年)

第284話「白い粉」(1971年) - 佐久間定太郎


第36話「悲願兄弟鏡」(1968年、TBS)

東西屋大将(1968年、CX)



無用ノ介 第5話「夕日と弓と無用ノ介」(1969年、NTV) - 大場左近

悪一代(1969年、ABC)

極楽夫婦(1969年、NHK)

雪之丞変化(1970年、CX)

恋人はLサイズ(1970年、CX)

女系家族(1970年、CX) - 大野宇市

ポーラテレビ小説(TBS)

オランダおいね(1970年) - 儀右衛門

お美津(1975年) - 山崎作造


ナショナル劇場(TBS / C.A.L

大岡越前

第2部 第13話「卍組始末記」(1971年8月9日) - 本多民部

第3部 第4話「消えた御用金」(1972年7月3日) - 堺屋清兵ヱ

第4部 第1話(1974年10月7日) - 秋元武太夫

第8部 第26話「将軍救った美女軍団」(1985年1月21日) - 石川淡路守

第9部 第2話「天下を狙った魔性の女」(1985年11月4日) - 井筒屋宗助


水戸黄門

第3部 第17話「二つに別れた黄門主従 -堺-」(1972年3月20日) - 本家小松屋

第4部 第34話「家康公のお墨付き -真岡-」(1973年9月10日) - 芳賀太左衛門

第5部 第13話「浪花女のど根性 -大阪-」(1974年6月24日) - 丹波屋仁兵衛

第6部 第19話「仇討ち! 阿波踊り -徳島-」(1975年8月4日) - 五陶多将監

第9部 第27話「三国一の嫁騒動 -水戸-」(1979年2月5日) - 本庄内記

第10部 第15話「京の都の悪退治 -京-」(1979年11月19日) - 広幡右大臣

第11部 第12話「瞼の父は用心棒 -宮古-」(1980年11月3日) - 日下部駒太夫

第38部 第7話「味が命の人情包丁! -伊勢-」(2008年2月18日) - 富小路実秋


江戸を斬る

II(1975年11月10日 - 1976年5月17日) - 鳥居耀蔵

IV 第26話「お江戸の空は日本晴れ」(1979年8月6日) - 岩尾八太夫

V 第25話「嵐にひそむ非情の罠」(1980年8月4日) - 美濃屋吾兵衛



徳川おんな絵巻 第49話「悪魔の城」・第50話「霧の夜の恐怖」(1971年、KTV) - 伊村頼母

天下御免(1971年 - 1972年、NHK) - 松平武元

青春をつっ走れ 第11話「男の涙はなぜ熱い!」(1972年、CX) - 浅野病院々長

お祭り銀次捕物帳 第7話「怪談 殺された幽霊」(1972年、CX) - 清悦


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:58 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef