金田城
[Wikipedia|▼Menu]

logo金田城
長崎県
南部石塁(後背に黒瀬湾)
城郭構造古代山城(朝鮮式山城)
築城主大和朝廷
築城年天智天皇6年(667年
廃城年不明
遺構城門・水門・石塁・土塁・建物跡
指定文化財国の特別史跡「金田城跡」
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度18分4.88秒 東経129度16分23.67秒 / 北緯34.3013556度 東経129.2732417度 / 34.3013556; 129.2732417座標: 北緯34度18分4.88秒 東経129度16分23.67秒 / 北緯34.3013556度 東経129.2732417度 / 34.3013556; 129.2732417
地図 .mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}金田城
テンプレートを表示
金田城対馬国府金田城の位置

金田城(かねだじょう/かなたのき/かねたのき)は、長崎県対馬市美津島町黒瀬(対馬国下県郡)にあった日本古代山城(分類は朝鮮式山城)。城跡は国の特別史跡に指定されている。
概要

対馬島中央部、浅茅湾西側の外浅茅の南縁の城山(じょうやま、標高276メートル)の山上に築城された古代山城である[1]飛鳥時代天智天皇6年(667年)に築城された朝鮮式山城で、西日本各地に築城された一連の古代山城のうちでは朝鮮半島への最前線に位置する。近世期までに城の所在は失われていたが、1922年大正11年)・1948年昭和23年)の調査で比定が確定され、1985年度(昭和60年度)以降に発掘調査が実施されている[1]

城は城山の急峻な自然地形を利用して築造されており、城山の東斜面において城壁とともに城門・水門・掘立柱建物跡の構築が認められる。特に城壁としては約2.8キロメートルにもおよぶ石塁が全周し、他の古代山城が土塁を主とするのとは性格を異にする。また掘立柱建物跡の遺構から防人の居住が示唆されるほか、出土品の様相からは奈良時代までの廃城化が推測される。古代の対朝鮮半島の最前線としての重要性、また遺構の良好な遺存状況と合わせて、文献上では知られない当時の防人配備の実情を考察するうえでも重要視される遺跡になる。

城跡域は1982年(昭和57年)に国の特別史跡に指定されている[2]
歴史
古代

関連年表[3]年月出来事
天智天皇2年(663年)8月白村江の戦い
天智天皇3年(664年)対馬・壱岐・筑紫等に防人・烽設置
水城築造
天智天皇4年(665年)8月長門城大野城椽城築造
天智天皇6年(667年)3月近江大津宮遷都
11月高安城屋嶋城・金田城築造
天智天皇肖像

文献上では『日本書紀天智天皇6年(667年)条[原 1]において「築倭国高安城讃吉国山田郡屋島城対馬国金田城」として、同年に高安城・屋島城ともに金田城が築城されたと見える[4]

『日本書紀』によれば、天智天皇2年(663年)の白村江の戦いで倭軍が新羅連合軍に敗北したのち、天智天皇3年(664年[原 2]大宰府の防備を固めるために対馬島・壱岐島・筑紫国等に防人が設置されるとともに筑紫に水城が築造された。次いで天智天皇4年(665年[原 3]答?春初の指導で長門国に城が、憶礼福留四比福夫の指導で筑紫国に大野城椽城が築造されたのち、前述の天智天皇6年(667年)に高安城・屋島城・金田城の築造に至っている[4][3]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:76 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef