金田一耕助の冒険
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、横溝正史の短編集について説明しています。本短編集の収録作を原作とした映画については「金田一耕助の冒険 (映画)」をご覧ください。
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}金田一耕助 > 金田一耕助の冒険.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル 文学

『金田一耕助の冒険』(きんだいちこうすけのぼうけん)は、横溝正史の短編集であり、「?の中の女」という表題の「金田一耕助シリーズ」に該当する推理小説を集めたものである。
概要

本短編集は、1975年11月20日に春陽文庫から「赤の中の女」を除く10作品[注 1]を収録する形で『横溝正史長編全集 20 金田一耕助の冒険』として出版され(旧書籍コード 0193-030522-3066)、1976年9月10日に「赤の中の女」を追加した11作品を収録して角川文庫からも『金田一耕助の冒険』として刊行された(旧書籍コード 0193-130440-0946(0) )。1979年6月1日には角川文庫版が2分冊化されている(『金田一耕助の冒険 1』ISBN 4-04-130464-4、および『金田一耕助の冒険 2』ISBN 4-04-130465-2)。1997年11月10日には春陽文庫版が新装版(ISBN 4-394-39525-9)となり、2022年6月10日には角川文庫版が初出時の単巻で改版された(ISBN 4-04-112815-3)。

なお、東京文芸社から1959年に刊行された『金田一耕助推理全集第6巻 金田一耕助事件簿』や、同じく東京文芸社から1975年に刊行された『金田一耕助探偵小説選8 金田一耕助の謎』には、本短編集の収録順で最初から6作ないし7作が同じ順序に収録されていて「夢の中の女」「泥の中の女」の表題も変更されており、本短編集の原型になったものと考えられる。

「夢の中の女」を除く各作品は、東京新聞社の『週刊東京』に島田一男『刑事弁護士』(南郷次郎シリーズ)、高木彬光『顔のない女』(大前田英策シリーズ)と交替で、一部は「金田一耕助のミステリー」のタイトルで連載していたものである[注 2]。連載された作品のうち、のちに長編化された以下の作品は収録されておらず、他の長編化された短編5作品と共に『金田一耕助の帰還』に収録されている[注 3]

壺の中の女(『壺中美人』に改稿)

渦の中の女(『白と黒』に改稿)

扉の中の女(『扉の影の女』に改稿)

いずれの作品にも等々力警部が登場する。また、「夢の中の女」を除く各作品の最後は「筆者」が緑ヶ丘荘にある金田一耕助のフラットで事件の謎解きを聞く構成になっている(ただし、場所が明記されているのは「傘の中の女」「霧の中の女」「泥の中の女」の3作品のみ)。以下の登場人物リストからは金田一耕助と等々力警部および「筆者」を除いている。

いずれの作中でも事件発生年次は明記されていないが、おおむね作品発表順に昭和31年から33年(1956年 - 1958年)に比定するのが定説である[1]。以下の作品配列は、定説における事件発生順である。

「?の中の女」と題した短編作品は、さらに「日時計の中の女」が発表されているが、これは『別冊週刊漫画タイムス』1962(昭和37)年8月21日号に単発で掲載されていたものであり、角川文庫でも『七つの仮面』に収録されていて、シリーズには含まれていない。
収録作品
夢の中の女

短編集第6作(第2分冊第1作)。

表題に読みがなは振られていない。
初出
『読切小説集』1956年(昭和31年)7月、原題「黒衣の女」
[1]
事件現場
代々木上原(死体発見現場)、目白椎名町(美禰子の住居)
事件発生日
7月28日 - 29日(1956年〈昭和31年〉に比定するのが定説[1]
登場人物


本多美禰子(ほんだ みねこ) - 「夢見る夢子さん」と呼ばれていた、パチンコ屋「大勝利」の看板娘。姉の衣装を身に着けてその殺害現場で扼殺死体となって発見された。

本多田鶴子(ほんだ たずこ) - 「黒衣の女」と呼ばれたシャンソン歌手。美禰子の姉。3年前に殺害された。

一枝(かずえ) - 新橋のパチンコ屋「大勝利」のマダム。花井達造の妾。

花井達造 - 「大勝利」など複数のパチンコ屋の経営者。

猪場栄(いば さかえ) - 田鶴子のパトロン。「太陽光学」社長。

来島武彦(くるしま たけひこ) - 田鶴子の住居へよく遊びに来ていた近所の学生。美禰子殺害後、田鶴子殺害現場で自殺に偽装した絞殺死体となって発見された。

静乃(しずの) - 田鶴子の死体を発見したばあや。

西村警部補 - 北沢署の捜査主任。

傘の中の女

短編集第4作(第1分冊第4作)。

「傘」に「かさ」との読みがなが振られている。
初出
『週刊東京』1957年(昭和32年)6月 - 7月
[1]
事件現場
鏡ガ浦海水浴場
事件発生日
土曜日 - 日曜日(1956年〈昭和31年〉8月末に比定するのが定説[1]
登場人物


野口 和子(のぐち かずこ) - 銀座裏のキャバレー「フラ」のマダム。ビーチパラソルの中で絞殺死体となって発見された。

野口 誠也(のぐち せいや) - 和子の夫。キャバレー「フラ」のトランペット吹き。

川崎 早苗 - 現場近くに別荘を借りている令嬢。東京から代わる代わる友人を呼んで過ごしている。

川崎 慎吾(かわさき しんご) - 早苗の兄。「川南商会」専務。キャバレー「フラ」の常連。

武井 清子(たけい きよこ) - 早苗の友人。事件のとき現場付近に居た。「川南商会」に勤務。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:47 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef