金沢高等工業学校
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

金沢市立工業高等学校」とは異なります。

金沢高等工業学校
(金沢高工)
創立1920年
所在地石川県金沢市上野本町
初代校長青戸信賢
廃止1951年
後身校金沢大学
同窓会金沢工業会

金沢高等工業学校(かなざわこうとうこうぎょうがっこう)は、石川県金沢市に存在した旧制官立専門学校。1944年以降は金沢工業専門学校と称した。後の金沢大学工学部の前身で、現在の理工学域の前身の1つ。
概要

修業年限は3年で、土木工学・機械工学・応用化学・化学機械・電気工学の各科が設置されていた。

金沢市上野本町(現:小立野二丁目)に校地を置いた。校地は金沢大学に引き継がれ、小立野キャンパスとして工学部が使用した。工学部は2005年までに角間キャンパスに移転し、跡地には2022年に石川県立図書館が移転し、2023年に金沢美術工芸大学が移転する予定である。

卒業生により同窓会「金沢工業会」が結成され、金沢高等工業学校、金沢工業専門学校、金沢大学(工学部・大学院工学研究科、理工学域・大学院自然科学研究科の各一部)と継承されている。
沿革

1920年12月:文部省直轄諸学校官制が改正され、「金沢高等工業学校」が追加される[1]

1921年

4月:授業開始[2]。学科は土木工学科・機械工学科・応用化学科[3]。所在地表記は石川郡崎浦村字上野新[2][4]

10月:別科(修業年限1年以内)を附設し、授業開始[5]


1936年4月:金沢市が崎浦村を編入したことにより、所在地表記が金沢市上野本町となる[6][7]

1937年8月:臨時別科として工業技術員養成科を設置、10月に授業開始[8]

1939年5月:化学機械科・電気工学科を新設[9]

1943年4月:工業教員養成所を附設[10]

1944年4月:金沢工業専門学校と改称される[11]。同日、学科が本科第一部の土木科・機械科・化学工業科・化学機械科・電気科と本科第二部の機械科に改められる[12]

1945年4月:本科第一部に電気通信科を、本科第二部に土木科を新設[13]

1946年4月:精密機械科を新設[14]。1948年時点では機械科精密機械分科とされている[15]

1949年5月:国立学校設置法により金沢大学が設置され、金沢工業専門学校は金沢大学に包括される[16][14]。各学科は土木工学科・機械工学科・工業化学科・化学機械学科・電気工学科と応用数学物理学教室に移行[17]

1951年4月:金沢工業専門学校が廃止される[18]

1954年:金沢大学工学部に工業教員養成課程が新設される[17]

歴代校長

初代:青戸信賢(1920年12月 - 1940年3月)

1918年9月より創立事務取扱を嘱託される[14]名古屋高等工業学校教授より転じる[14]


2代:森慶三郎(1940年3月 - 1943年10月)

山梨高等工業学校教授より転じる。


3代:横山盛彰(1943年10月 - 1951年3月)

横浜高等工業学校教授(理学博士)より転じる。1949年5月から1955年3月まで金沢大学工学部長を務める[14]


出身者「金沢大学の人物一覧」を参照
脚注^ 「勅令第五百五十一號 文部省直轄諸學校官制中改正」『官報』第2497号、印刷局、639頁、1920年11月27日。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:25 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef