金沢連隊区
[Wikipedia|▼Menu]
金沢連隊区司令部(金沢城内)

金沢連隊区(かなざわれんたいく)は、大日本帝国陸軍連隊区の一つ。前身は金沢大隊区である。石川県の一部または同県全域の徴兵召集兵事事務を取り扱った。連隊区司令部金沢城内に設置されていた。1945年(昭和20年)、同域に金沢地区司令部が設けられ、地域防衛体制を担任した。
沿革

1888年(明治21年)5月14日、大隊区司令部条例(明治21年勅令第29号)によって金沢大隊区が設けられ、陸軍管区表(明治21年勅令第32号)により石川県の全域が管轄区域に定められた。第3師管第6旅管に属した[1]

1896年(明治29年)4月1日、金沢大隊区は連隊区司令部条例(明治29年勅令第56号)によって金沢連隊区に改組された。また、6個師団の新設による13個師団体制合わせて旅管が廃止となり第6旅管の区域を引き継いだ第9師管に属した[2][3]

1898年(明治31年)7月1日、連隊区司令部は金沢市尻垂坂通(兼六坂)から金沢城内の新築庁舎に移転した[4][5]

1903年(明治36年)2月14日、改正された「陸軍管区表」(明治36年勅令第13号)が公布となり、再び旅管が採用され連隊区は第9師管第6旅管に属した[6]

1907年(明治40年)9月17日、内地19個師団体制に対応するため陸軍管区表が改正(明治40年9月17日軍令陸第3号)となり[7]1907年(明治40年)10月1日、高岡連隊区などが創設された。管轄区域のうち能登半島地域(珠洲郡鳳至郡鹿島郡)を高岡連隊区へ移管し、管轄区域は次のように変更された[8]

石川県
金沢市羽咋郡河北郡石川郡能美郡江沼郡

1925年(大正14年)4月6日、日本陸軍の第三次軍備整理に伴い陸軍管区表が改正(大正14年軍令陸第2号)され[9]、同年5月1日、旅管は廃され引き続き第9師管の所属となった。高岡連隊区が廃止され、その旧管轄区域から珠洲郡・鳳至郡・鹿島郡を編入し、再び石川県全域を管轄とし、その廃止まで変更はなかった[10]

1940年(昭和15年)7月24日、陸軍管区表が改正(昭和15年軍令陸第20号)金沢連隊区は東部軍管区金沢師管に属した[11][12]

1945年(昭和20年)2月11日、陸軍管区表が改正(昭和20年軍令陸第1号)金沢師管は東海軍管区に所属が変更された[13][14]。同年には作戦と軍政の分離が進められ、軍管区師管区に司令部が設けられたのに伴い、同年3月24日、連隊区の同域に地区司令部が設けられた[15]。地区司令部の司令官以下要員は連隊区司令部人員の兼任である。同年4月1日、金沢師管は金沢師管区と改称された[16]
司令官

金沢連隊区司令官(前身を含む)代氏名階級在任期間出身前職後職備考
金沢大隊区
01木村寛良歩兵少佐1888.5.14
[17] - 1891.7.27[18]加賀藩[19]名古屋鎮台金沢営所
次官 兼 後備軍司令官[20]富山大隊区司令官[18]
02下村定辭歩兵少佐1891.7.27[18] - 1896.4.1[2]土佐藩[19]歩兵第7連隊第3大隊長[18]金沢連隊区司令官


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:46 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef