金沢百万石まつり
[Wikipedia|▼Menu]

金沢百万石まつり
Hyakumangoku Matsuri
2017年
イベントの種類祭り
通称・略称百万石まつり
開催時期6月
初回開催1952年昭和27年)[1][2]
会場石川県金沢市
主催金沢百万石まつり実行委員会
来場者数約42万人(2018年)[3]
約34万人(2022年)[4][5]
(いずれも主催者発表)
公式サイト
テンプレートを表示

金沢百万石まつり(かなざわひゃくまんごくまつり)は、毎年6月石川県金沢市で行われる祭りである。金沢百万石まつり実行委員会(金沢市と金沢商工会議所)が主催する[6][7][8][9]
概要

加賀藩の祖・前田利家1583年天正11年)6月14日金沢城に入城したことにちなんだもので[10]、入城の行列を再現した百万石行列をはじめ[4][5][6][7][8][9][11]薪能茶会などのイベントが、6月上旬の土曜日2007年からは第1土曜日)を中心とした3日間に行われる[2][10]










百万石まつりのルーツは、1923年大正12年)6月14日に金沢市祭として行われた行事で[1][12][13]1945年昭和20年)まで行われた。翌年から1952年(昭和27年)までGHQの指導により「尾山まつり」として執り行われた[1][13]

現在の形式での祭りは、1952年(昭和27年)4月25日の金沢市と金沢商工会議所主催による「商工まつり」が第1回とされている[13][14]。もともとは江戸時代に行われていた百日祭が起源とされ、百日祭では行列は3日間かけて行われた。1988年(昭和63年)および1989年平成元年)は金沢市制百周年を記念して5日間開催された[15][16]

新型コロナウイルスの影響で、2020年令和2年)の開催は見送られる方針で検討されていると同年4月9日北國新聞が報じた[17]。その後4月14日には正式に中止が決まり、初の開催中止となった[18]2021年(令和3年)は当初一部の行事を中止し、行列のみの開催となる予定だった。しかし、まん延防止等重点措置の影響で見送られる方針が検討され、4月30日に中止が発表された[19]2022年(令和4年)は3年ぶりに百万石行列が開催された[4][5][6][7][8][9][11]
主な日程

協賛行事含む。

1日目(
金曜日):祈願祭、献茶式[2]加賀友禅灯ろう流し[2][20][21][22]、子ども提灯太鼓行列[2][23]

2日目(土曜日):百万石茶会[2][19]、百万石行列、百万石踊り流し[注釈 1][2][19][25]

3日目(日曜日):百万石茶会[2][5][19]、民謡華絵巻[2][19][25]、加賀百万石「盆正月」(加賀藩時代の行事に由来)[19][26]、百万石薪能[19]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:91 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef