金沢氏
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

北条氏の支流については「金沢流北条氏」をご覧ください。

金沢氏(かなざわし、かねざわし)は、日本氏族。金澤とも書く。
概要
清和源氏平賀氏族

信濃源氏平賀氏の一門に金沢氏がある。平賀有義の子が信濃国諏訪郡金沢郷に住み、金沢を名乗ったことに始まるという[1]
清和源氏南部氏族

甲斐源氏の流れで、南部氏の一門に陸奥国津軽郡金沢郷(かねざわごう)より起こった家系がある。大浦氏の侍臣に金沢右京亮家光ありという[1]
藤原北家葛山氏流

藤原北家葛山氏の流れを汲む家系がある。葛山太郎惟忠の子上田三郎景忠子の惟清が金沢を名乗ったのに始まるという[1]
常陸国の金沢氏

常陸国に金沢という地名がある[2]佐竹氏の家臣にも金沢氏があり、佐竹義宣秋田転封に伴い、常陸から秋田に移住した家系として三家系が確認される[3]

以下は秋田藩士として続いた金沢氏の系譜である。

本姓を源氏とする家系は、親通の代に常陸より佐竹氏の秋田転封に随行し、出羽国平鹿郡横手に住まう。知行石高は60石であったという[3]。系譜 金沢親舎―親道※―親重―親方―親門―親名

また、本姓を平氏とする家系がある[3]。系譜 金沢盛長―盛久―貞恒―貞藤―金平

さらに、本姓不詳ながら続いた家系に金沢氏がある。勝定の代に常陸より秋田に下向し、平鹿郡横手に住まうという[3]。系譜 金沢勝定※―勝光―勝政―勝凭
脚注[脚注の使い方]^ a b c 太田 1934, p. 1592.
^ 太田 1934, p. 1591.
^ a b c d 常陸太田市史編さん委員会編『佐竹家臣系譜』(常陸太田市、1982年)175頁、秋田県公文書館編『 ⇒系図目録T(PDF) (PDF) 』(秋田県2001年)68頁参照。

参考文献

秋田県公文書館編『 ⇒系図目録T(PDF) (PDF) 』(秋田県、2001年)

太田亮「国立国会図書館デジタルコレクション 金澤 カナザハ カネザハ」『姓氏家系大辞典』 第1、上田萬年三上参次監修、姓氏家系大辞典刊行会、1934年、1591-1593頁。全国書誌番号:.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}47004572。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9167 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef