金沢時直
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「北条時直」のその他の用法については「北条時直 (曖昧さ回避)」をご覧ください。

 凡例北条時直/金沢時直
時代鎌倉時代中期 - 末期
生誕不詳
死没元弘3年/正慶2年(1333年
別名相模五郎(通称)
官位式部大輔遠江上野介
幕府鎌倉幕府大隅周防長門守護長門探題
主君守邦親王
氏族北条氏金沢流北条氏
父母父:北条実時、母:未詳
兄弟実村、篤時、顕時、時直、実政、女子(長井宗秀室)、女子(北条長頼室)、女子(飛鳥井雅有室)
上野四郎
テンプレートを表示

北条 時直(ほうじょう ときなお)は、鎌倉時代中期から末期の北条氏の一門で武将北条実時の子。長門探題。金沢 時直(かねさわ ときなお)とも。
生涯

嘉禎3年(1237年)に式部大輔に叙任。寛元4年(1246年)から建長3年(1251年)まで遠江守となる。永仁3年(1295年)から文保元年(1317年)まで上野介、大隅守護を務めた。永仁5年(1297年)、鎮西評定衆に任命され、鎮西探題となった兄弟の北条実政とともに西国へ下り、これを補佐する。元亨3年(1323年)、周防・長門の守護に任命され、長門探題となる[1][2]

元弘3年/正慶2年(1333年)閏2月11日、及び3月12日に祝安親土居通増得能通綱忽那重清らが後醍醐天皇に呼応して倒幕の挙兵をすると、これを鎮圧するために伊予へ進軍するが、石井浜・星岡で相次いで敗れ[1]長門まで後退する。さらに、山陰から宮方に長門を攻められたが、援軍の到着もあって撃退することに成功する。

5月、厚東・由利・高津などの討幕軍に攻められて瀬戸内海に逃れる。そして海上で六波羅探題、鎮西探題、鎌倉幕府が相次いで宮方の攻撃によって滅び孤立無援となった。このため5月26日、朝廷方の少弐貞経に降伏し、罪を許されて本領を安堵された。しかし程なく没した。死因は病死であったという[1]

年齢は生年を嘉禎年間前後と考えるならば100歳前後だった事になる。

子の上野四郎は時直の死の2年後に反乱を起こすが、鎮圧されて殺された。
脚注[脚注の使い方]^ a b c 安田 1990, p. 544.
^ 佐藤秀成「防長守護小考」(三田史学会『史学(第82巻第1号)』、2013年)は、長門探題は北条氏一門が長門・周防の守護を兼ねたことによる俗称に過ぎず、制度上は存在しない職制であったとしている。

参考文献

安田元久 編『鎌倉・室町人名事典』(コンパクト)新人物往来社、1990年。 

北条氏研究会 編『北条氏系譜人名辞典』新人物往来社、2001年。 


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:6884 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef