金沢大学環日本海域環境研究センター
[Wikipedia|▼Menu]

金沢大学環日本海域環境研究センター(かなざわだいがくかんにほんかいいきかんきょうけんきゅうセンター、英語: The Institute of Nature and Environmental Technology, Kanazawa University、略称:K-INET)は、金沢大学の研究施設で、環日本海における、産業活動に伴う有害物質を測定し、持続可能な環境保全を目的とする研究所である。本部は金沢大学角間キャンパス南地区に所在する他、いくつかの施設を石川県内諸地域に所有する。

2016年度より共同利用・共同研究拠点に認定されている。2012年7月に臨海実験施設が教育関連共同利用拠点に認定されている。

2007年4月に「金沢大学自然計測応用研究センター」より改称・改組して発足した。

文部科学省が採択した21世紀COEプログラム「環日本海域の環境計測と長期・短期変動予測(モニタリングネットワークの構築と人為的影響の評価)」の研究においては、中核的な研究拠点として機能している。
概要

東アジアでは現在、大陸沿岸地域の活発な経済発展により汚染物質の排出が進行している[1]能登半島は日本海に大きく突出しており、東アジア大陸から越境輸送される物質を最も早くとらえることができる位置にあり、また人為的な影響も少ない地域であることから、その実態の把握には最適な観測拠点である[2]。また、海域においても、東シナ海底層水対馬海流による日本海への流入を、放射性同位体トレーサーとして活用することでとらえることができ、海域における有害化学物質等の移動特性を観測することにも地の利がある。

当研究センターは、この特徴を活かすため、珠洲市輪島市に大気観測スーパーサイト、能登町九十九湾に臨海実験施設、能美市に低レベル放射能実験施設・尾小屋地下測定室、角間キャンパスに、有害有機物の生物への影響を評価することのできる附属植物園といった研究施設を設置しており、これらを活用する研究を行っている。また、中国分室、韓国分室、ロシア分室をそれぞれ、中国科学院大気物理研究所、韓国地質資源研究院、ロシア科学アカデミー極東支部V.I.Il’ichev太平洋海洋研究所内に設置し、国外の教育研究機関との連携による共同研究拠点を形成している。

2012年7月に臨海実験施設が文部科学省教育関連共同利用拠点に認定され、2017年度に「環日本海域の先端的環境・保全学に関する教育共同利用拠点」として再認定されている。また、2016年度より共同利用・共同研究拠点「越境汚染に伴う環境変動に関する国際共同研究拠点」に認定されている。
組織
研究領域部門

大気環境領域

海洋環境領域

陸域環境領域

統合環境領域

施設

能登大気観測スーパーサイト

珠洲測定局(
珠洲市三崎町小泊33-7)

輪島測定局(輪島市西二又町ヲ32)


臨海実験施設(鳳珠郡能登町小木ム4-1)

附属植物園(角間キャンパス)

低レベル放射能実験施設(能美市和気町オ24)

尾小屋地下実験室(小松市尾小屋町カ1-1)

沿革

1949年(昭和24年)5月 理学部附属植物園設立。

1958年(昭和33年)4月 理学部附属能登臨海実験所設立。

1975年(昭和50年)4月 理学部附属低レベル放射能実験施設設立。

1982年(昭和57年)4月 工学部附属電気エネルギー変換実験施設設立。

1992年(平成4年)4月 工学部附属電磁場制御実験施設設立。

1993年(平成5年)4月 理学部附属能登臨海実験所を理学部附属臨海実験所と名称変更。

1995年(平成7年)6月 理学部附属植物園を角間キャンパスに移転。

2002年(平成14年)4月 金沢大学自然計測応用研究センター設立。

2007年(平成19年)4月 金沢大学環日本海域環境研究センター設立。

脚注^ 能登大気観測スーパーサイト|共同利用施設|共同利用|金沢大学 環日本海域環境研究センター
^ 概要・沿革|センターについて|金沢大学 環日本海域環境研究センター

関連項目

環日本海

外部リンク

金沢大学 環日本海域環境研究センター


金沢大学 環日本海域環境研究センター (@ku_inet) - X(旧Twitter)

金沢大学環日本海域環境研究センター - YouTubeチャンネル










金沢大学
学域

融合学域

先導学類

観光デザイン学類

スマート創成科学類

人間社会学域

人文学類

法学類

経済学類

学校教育学類

地域創造学類

国際学類

理工学域

数物科学類

物質化学類

機械工学類

フロンティア工学類

電子情報通信学類

地球社会基盤学類

生命理工学類

医薬保健学域

医学類

薬学類

医薬科学類

保健学類


大学院

人間社会環境研究科

博士前期課程

人文学専攻

経済学専攻

地域創造学専攻

国際学専攻


博士後期課程

人間社会環境学専攻


自然科学研究科

博士前期課程

数物科学専攻

物質化学専攻

機械科学専攻

フロンティア工学専攻

電子情報通信学専攻

地球社会基盤学専攻

生命理工学専攻


博士後期課程

数物科学専攻

物質化学専攻

機械科学専攻

電子情報科学専攻

環境デザイン学専攻

自然システム学専攻


医薬保健学総合研究科

修士課程

医科学専攻


博士課程

医学専攻

薬学専攻


博士前期課程・博士後期課程

創薬科学専攻

保健学専攻


先進予防医学研究科

博士課程

先進予防医学共同専攻


新学術創成研究科

博士前期課程・博士後期課程

融合科学共同専攻

ナノ生命科学専攻


法学研究科

修士課程

法学・政治学専攻


専門職学位課程

法務専攻


教職実践研究科

専門職学位課程

教職実践高度化専攻



附属病院

附属病院

附置研究所

がん進展制御研究所

ナノ生命科学研究所 (WPI-NanoLSI)

ナノマテリアル研究所

設計製造技術研究所

高度モビリティ研究所

古代文明・文化資源学研究所

先端観光科学研究所

学内共同教育研究施設

学術メディア創成センター

環日本海域環境研究センター

疾患モデル総合研究センター

子どものこころの発達研究センター

先進予防医学研究センター

環境保全センター

未来知実証センター

共同施設

附属図書館

薬用植物園

附属学校園

附属高等学校

附属中学校

附属小学校

附属幼稚園

附属特別支援学校

歴史的建造物

四高記念文化交流館

関連項目

杜の里

あざみ

Angel Beats!

人物

金沢大学の人物一覧





次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:42 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef