金槌
[Wikipedia|▼Menu]

この項目では、日常道具の槌について説明しています。鎚矛とも呼ばれる武器については「メイス」をご覧ください。

「ハンマー」、「玄能」、「殴り」、「トンカチ」はこの項目へ転送されています。

「ハンマー」のその他の用法については「ハマー」をご覧ください。

「玄能」という名前の人物については「源翁心昭」をご覧ください。

拳を握って対象物を殴打することについては「パンチング」をご覧ください。

ホームセンターについては「トンカチ (ホームセンター)」をご覧ください。

楽器としてのハンマーについては「ハンマー (楽器)」をご覧ください。

この項目に含まれる文字「槌、鎚」は、オペレーティングシステムブラウザなどの環境により表示が異なります。
様々な槌(三木市立金物資料館

槌(つち)とは、物を打ち付けたり、潰したりする工具の総称。英語からハンマー(hammer)とも。漢字では、打撃部分が製のハンマーを槌、打撃部分が金属製のハンマーを鎚と書く。「かなづち」はもっぱら「鎚」の方を意味する[1]
目次

1 概要

2 歴史

3 種類

3.1 金鎚

3.2 木槌

3.3 プラスチックハンマーとゴムハンマー

3.4 横槌

3.5 その他


4 主なメーカー

5 脚注

6 参考文献

7 関連項目

概要

で持つ柄の部分とそれよりは重い頭部からなる。使い方は、柄を持って振り、てこの原理と慣性で、柄もしくはその軸線上を支点とした慣性モーメントを与え、その頭部を対象物に叩きつけて力を加える。槌は、日本語の「つち」の他に、英語の「ハンマー」という言葉もよく使用される。

また大工や建築や機械工場・土木現場には、仕事の道具として金鎚や木槌などがある。それぞれ形状と用途が異なり、ゲンノウ(玄翁)、トンカチ、ナグリ(殴り)、ハンマー、カケヤ(掛矢)などさまざまな種類がある。

戦闘に用いる戦棍(メイス)や戦鎚(ウォーハンマー)は、中世によく使用された。これは鎧を着込んだ敵にも有効な打撃を与えやすいためである。

通常は金属製の頭部で、頑丈かつ頑強なものが多いが、モグラ叩きに用いられるような玩具には、中に綿を詰めたものも存在する。
歴史

鎚(ハンマー)は、歴史が記録に残される以前より長く存在している。おそらく、人間が発明した最初の工具の内のひとつであろう。岩の打撃力を増やすためにつるで岩を棒に結ぶというアイデアが、工具としてのハンマーの始まりである。ハンマーは必ずしも何か物を作る事のみに用いられた訳ではなく、狩猟戦いにも使用された。ハンマーは、しだいに頭部に岩が固定された最初のシンプルなタイプから変化していく。頭部の材質が岩から金属に進化した最初のハンマーは、金属を加工する仕事で鍛冶屋によって使われた。鍛冶屋がハンマーと金床で暮らしをより便利にする品物を作ることにより、快適な社会を創り出したと言う人達もいるくらいである。

鋳物を発明した古代ローマ人は、釘抜きハンマーを使用していた。この工具は、釘を抜くときに柄に過大な力がかかって柄が外れることがしばしばあった。1840年にアメリカ・コネチカット州の鍛冶屋が「先細りになった釘抜きの頭部が柄のほうに向かって曲がっている」釘抜きハンマーを作った。現在の形状のネイルハンマーである。いまでは多くの部品を加工する時、手作業で各部を製造する鍛冶屋作業に代わり、それらを大量生産することができる機械開発され、ハンマーは手作業専用の工具として使用されるようになった。

史上初の槌は、ボウリングのピンに似た形状で穀物をたたくのに使用されたが、寿命は短かった。その後柄を付けるようになり、頭部の材料に堅い木を付けるようになり寿命が向上した。18世紀には、木枠の継手を留めるのに大木槌が使われた[2][3]

単なる工具にとどまらず、強さと活力を力強く表現するシンボルとされることもある[4]
種類
金鎚 木工用の釘抜き付きハンマー(ネイルハンマー・クローハンマー) ボールピンハンマーの頭部 先切り金鎚 スレッジハンマー 突入訓練で破城槌を振るうアメリカ陸軍犯罪捜査コマンドの局員達 スライディングハンマー

金鎚(かなづち)は、頭部若しくは全体が金属製の鎚。代表的な用途は打ちである。用途により多くの種類があり個別に名前が付いている場合もある。頭部の材質は炭素工具鋼が多いが・銅ベリリウム合金・ステンレスなど各種存在する。

なお別称のとんかちの名は、この金鎚で釘打ちする際に出る音の擬音語に由来している[5][6](釘の頭を打っている間はカチカチ、部材に当たるようになるとトントンに変わる)。

その構造や材質等が原因で、水没しやすい工具の一つであり、泳げない人間の事を本品に擬える事がある。なお一般に本品を含むハンマー類は構造上、頭部に質量が集中する為、水没の際には、重い頭を下に、軽い柄を上にする事が多い。
玄翁(玄能、げんのう、ゲンノウ)
頭部の片側は鑿を叩いたり、釘を打つための平面、多くは反対側が「木殺し面」と呼ばれ凸曲面になっており、木を叩き締めたり(木殺しという)、木に傷を付ないよう釘を最後に打ち沈めるのに用いる。名称は金鎚で殺生石を退治した玄翁和尚(源翁心昭)に由来するといわれる[7]。八角ゲンノウは、断面が八角になっていて側面を打撃面として使うことができ、周囲に金鎚を振る空間がない場合には側面を使って釘を打つ。柄は、粘りがあって硬いシラカシや、振動が手に響きにくいグミ材などを多く用いる。職人向けの高級品では別売りの頭部と柄を選んで組み合わせられる(「挿げる」と言う)。舞台装置(大道具)方が使う物は「ナグリ」と呼ばれる事があり、手の届かないところに釘が打てるよう、また隙間を広げたりテコの原理で持ち上げたりできるように工夫されている製品がある。
片手ハンマー(鉄工ハンマー・ボールピンハンマー、ball peen hammer)
形態は片側が平ら(平頭)で、反対側が球状(丸頭)になっている金属加工用である。ただし、平頭も100Rの曲面になっている。片手ハンマーのサイズは頭部の重量に拠るもので、ポンド単位で1/4、1/2、3/4、1……3ポンドハンマーと呼んでいたものをメートル法よりポンドを略して呼び番号として呼んでいる。呼び番号1(1ポンドハンマー)が標準的なサイズである。打撃により鉄鋼材を鍛えたり、リベットを打つ事にも使われる。丸頭は、鋼板に曲面などを作ることができる。
両口ハンマーと片口ハンマー
鉄工所が主であるが土木・建築関係でも使用される片手ハンマーより大きくて重いハンマーのこと。大きいものは柄を長くして両手で扱う。両口と片口があるが、機械工場では打撃が安定する片口ハンマーが多かったが、土木・建築関係でも使用されるようになって両口ハンマが多くなった。打撃時の安定性は、重量比(重心)の関係により片口ハンマーの方が安定している。主力は、10ポンド(4.5kg)である。サイズの呼び番号は、ポンドを意味する。
大型ハンマー(スレッジハンマー、sledgehammer)
大きな重い部品を挿入したり抜き出したりするのに使う。頭部は両面とも平たいものが多く、2から20ポンドほどで、両手で持って振る。アメリカの法執行機関では、容疑者・拘引対象者がドアを施錠して抵抗した場合の強行突入の際に、破城槌代わりに使うこともある(専用品に比べて安価)。
テストハンマー
機械の部品を叩き、反響でそれがきちんと固定されているかどうかを調べる道具。頭部は一方が尖っていて1/4から3/4ポンド。普通の金槌では届かないような部分の部品も叩ける様に、柄が頭部に比して長いのが特徴。鉄道関係で車両の足まわりを、たたいた時の音で異常の有無をテストしたことからきた呼び方である。
犬くぎハンマー(スパイキハンマ(JIS E 1501)
鉄道レールの犬釘を打つための頭の細長いハンマー。スパイキハンマと通常呼ばれている。現在は本線のほとんどでコンクリート枕木にボルト留めで、使用する場所はごく一部の側線のみ。
先切り金鎚
片側が平らで、片側が細くとがった形状の物。とがった側は釘締め代わりにしたり、小さな物を打つことができる。大きな先切り(ブロックハンマー)では、レンガやブロック、石材を割る事につかえる。
箱屋金鎚(はこやかなづち)
片側が釘抜きとなっているタイプ。名前は、木箱の組立て・分解に使用したことによる。
ネイルハンマー
西洋スタイルの、片側が釘抜きとなっている金鎚。頭部の重心が釘抜き側より打撃側にあるので釘打ち時に安定している。クローハンマーとも呼ばれる。
打撃面交換式ハンマー(コンビネーションハンマー)
両側に異なった打撃面を取付けることができる。ゴムとプラスチック、ゴムと鉄など用途によって自由に組み合わせられる。
銅ハンマー・鉛ハンマー
機械工が工作物に傷を付けないように柔らかい金属の銅で頭部が出来ているハンマー。たたいて火花が出ると危険な場所でも使用される。鉛ハンマーは、柄を付けずに使用する場合もある。以上の金鎚についての出典[8]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:42 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef