金森順次郎
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "金森順次郎" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2021年12月)

金森 順次郎(かなもり じゅんじろう、1930年(昭和5年)3月7日 - 2012年(平成24年)11月13日)は、日本物理学者理学博士大阪大学名誉教授位階従三位

第13代大阪大学総長財団法人国際高等研究所所長、財団法人国際高等研究所上級研究員、財団法人山田科学振興財団理事長を務めた。
略歴

大阪市出身。近畿日本鉄道(近鉄)の実質的な創業者の一族に生まれたが、順次郎は嫡流でなかったこともあり、学界へと進んだ。

1948年03月 - 大阪府立天王寺高等学校卒業

1953年03月 - 大阪大学理学部物理学科卒業[1]

1957年03月 - 大阪大学 理学博士「一酸化鉄及び一酸化コバルトの磁性の理論」

1958年06月 - 大阪大学理学部講師

1958年08月 - シカゴ大学金属研究所研究員(1960年(昭和35年)7月まで)

1964年(昭和39年)01月 - パリ大学客員教授(1964年(昭和39年)11月まで)

1965年(昭和40年)05月 - 大阪大学理学部教授[1]

1971年(昭和46年)01月 - カリフォルニア大学ロサンゼルス校客員教授

1972年(昭和47年)04月 - 大阪大学学生部長(1973年(昭和48年)3月まで)

1981年(昭和56年)04月 - 大阪大学理学部長(1985年(昭和60年)3月まで)

1989年(平成元年)04月 - 大阪大学理学部長(1991年(平成3年)8月まで)

1991年(平成3年)08月 - 大阪大学総長(1997年(平成9年)8月まで)[1]

1997年(平成9年)09月 - 総長の任期満了により大阪大学を退官、名誉教授の称号を受ける

1997年(平成9年)10月 - 国際高等研究所フェロー1997年(平成9年)12月まで)

1998年(平成10年)04月 - 国際高等研究所特別委員

2001年(平成13年)04月 - 国際高等研究所所長(2009年(平成21年)3月まで)

2012年(平成24年)11月13日 - 大阪府吹田市の病院にて肝門部胆管がんの為逝去[2]。82歳没。

役職

財団法人労働安全衛生研修所顧問

財団法人関西エネルギー・リサイクル科学研究振興財団理事

財団法人千里国際情報事業財団顧問

財団法人山田科学振興財団理事長

財団法人仁科記念財団評議員

財団法人
懐徳堂記念会理事

財団法人湯川記念財団理事

栄典

2004年 -
瑞宝大綬章[3]

2012年 - 従三位

学術賞

1996年 -
日本学士院賞

1999年 - 藤原賞

家族関係

祖父:
金森又一郎(近鉄の前身である大阪電気軌道・参宮急行電鉄元社長で、実質的な近鉄創業者の一人)

父:金森乾次(元近鉄会長、又一郎の二男)

実兄:金森茂一郎(元近鉄社長・会長、大阪近鉄バファローズの元オーナー。球団解散直前に死去)

関連項目

超交換相互作用


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:24 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef