金森久雄
[Wikipedia|▼Menu]

金森 久雄(かなもり ひさお、1924年4月5日 - 2018年9月15日[1])は、日本の経済官僚経済評論家
略歴

1924年 - 金森徳次郎の子として東京都に生まれる。弟金森博雄は地震学者。

1937年 - 東京高等師範学校附属小学校(現・筑波大学附属小学校)卒業

1942年 - 東京高等師範学校附属中学校(現・筑波大学附属中学校・高等学校)卒業

1945年 - 第一高等学校卒業

1948年 - 東京大学法学部卒業。商工省(現経済産業省)入省。同期入省者は、矢野俊比古(通産事務次官、のち参議院議員)、天谷直弘(通産審議官)、岸田文武、熊谷善二(特許庁長官)、生田豊朗日本エネルギー経済研究所理事長)など。

経済企画庁内国調査課長、経済企画庁経済研究所次長、日本経済研究センター理事長を経て、1987年同会長。2000年から2005年まで景気循環学会会長。日本経済研究センター顧問。1987年『男の選択』で日本エッセイストクラブ賞受賞。日本国際フォーラム最高参与[2] 兼政策委員[3]
著書

『日本の貿易 経済教室』
至誠堂 1961

『経済成長の話』日経文庫 1962

『日本経済の常識』至誠堂新書 1965

『日本経済をどうみるか 新しい経済学への道』日本経済新聞社・日経新書 1967

『力強い太陽 日本経済の高成長力』ダイヤモンド社 1968

『日本経済の新次元』日本経済新聞社 1972

『成長活用の経済 成長なくして福祉なし』東洋経済新報社・東経選書 1975

『入門日本経済 これからの経済を考える』中央経済社 1977

『景気予測入門 構造変化をどうとらえるか』日本経済新聞社 1977

『金森久雄の日本経済講義』日本経済新聞社 1979

『経済を見る眼 エコノミスト入門』東洋経済新報社・東経選書 1980、新潮文庫 1986

『日本経済の見方』中央経済社 1981

『日本経済の基礎知識』中央経済社 1982

『景気の秘密 経済社会のドラマを探る』潮文社 1982

『日本の景気予測』中央経済社 1982

『83年日本経済の見どころ 90分解説』日本経済新聞社 1983

『白書で読む日本経済論』PHP研究所 1983

『ダイナミクス・日本経済 21世紀へむけて』中央経済社 1985

『体験戦後経済』東洋経済新報社 1985

『男の選択』日本経済新聞社 1987

『日本経済二十一世紀 5%成長の条件』ダイヤモンド社 1988

『景気への挑戦 変動か循環か!?』実業之日本社 1990

『地球時代の日本経済』文藝春秋 1991

『興亡世界経済 明日の覇者はどこか』中央経済社 1994

『金森久雄集 現代エコノミスト選集 日本経済の50年』NTT出版 1994

『わたしの戦後経済史 エコノミストの50年』東洋経済新報社 1995

『嘆きの評論家』NTT出版 1995

『新入門日本経済 これからの経済を考える』中央経済社 1996

『大経済学者に学べ』東洋経済新報社 1997

『エコノミストの腕前 私の履歴書』日本経済新聞社 2005

翻訳

ヤン・ティンバーゲン『所得分配論』
川勝昭平共訳 日本経済新聞社 1977

共編著

『日本経済の変動と予測』 日本経済新聞社 1969

『経済大国"にっぽん" 5年後の規模と中身を予測する』日本経済研究センター共著 日本経済新聞社 1970

『貿易と国際収支』 日本経済新聞社 (リーディングス・日本経済論) 1970

『有斐閣経済辞典』
中山伊知郎荒憲治郎共編 有斐閣 1971

『図説 日本経済の将来』日本経済研究センター共編 日本経済新聞社 1971

『経済用語辞典』 東洋経済新報社 1972

『世界を動かす日本経済 1980年-多極化と日本の役割』関口末夫,日本経済研究センター共編著 日本経済新聞社 1972

『日本経済読本』香西泰共編 東洋経済新報社 1973

『日米経済の将来』日本経済研究センター共編 日本経済新聞社・日経ビジュアル・ブックス 1973

『社会契約への道 多元的物価政策』西嶋周二共編 毎日新聞社 エコノミスト選書 1975

『図説 世界経済の将来』日本経済研究センター共編 日本経済新聞社 1975

『図説 日本経済の将来』日本経済研究センター共編 日本経済新聞社 1975

『経済学基本用語辞典』日経文庫 1980

『日本経済と地方分権 <地方の時代>の条件を問う』 日本経済新聞社 1980

『図説世界と日本経済』日本経済研究センター共編 日本経済新聞社 1980

『講座日本経済』中央経済社 1982

『世界経済再生への道 試練の'80年代を読む』日本経済研究センター共編 日本経済新聞社 1982

『「国際経済国家」にっぽん 1990年の見通し』和田純共編 日本経済新聞社 1983

『日本経済-大転換の時代』日本経済研究センター共編 日本経済新聞社 1984

『日米経済関係 石油・エネルギー・貿易』加藤寛共編著 慶応通信国際コミュニケーション日米共同プロジェクト 1984

『日本経済 大変動の時代』日本経済研究センター共編 日本経済新聞社 1985

ゴルバチョフ改革 ソ連の経済と対外関係はどう変わるか』小川和男共著 時事通信社 1986

『マイクロエレクトロニクス革命 日本経済への衝撃』西岡幸一共著 東洋経済新報社 1986

『イノベーションと産業構造 2000年への新潮流』日本経済研究センター共編 日本経済新聞社 1987


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:11 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef