金星_(相撲)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、大相撲の金星について説明しています。その他の用法については「金星 (曖昧さ回避)」をご覧ください。
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}この項目には、一部のコンピュータや閲覧ソフトで表示できない文字(Microsoftコードページ932はしご高))が含まれています(詳細)。

金星(きんぼし)とは、大相撲平幕力士横綱と取組をして勝利することである。このため、三役以上(小結以上)が横綱に勝っても金星にはならず、単に白星と呼ばれる。
概要

『金星』という言葉は大正期から見られ、1930年(昭和5年1月)に金星は昇給の対象とされた。

金星を獲得すると力士褒賞金の支給標準額が10増加する。これは、勝ち越し20点分に相当し、獲得場所に負け越しても本場所ごとの褒賞金の支給額が、10円を4000倍した4万円まるまる昇給する。ただし、不戦勝や反則勝ちの場合は金星にはならない(2003年平成15年)7月場所5日目、横綱朝青龍の反則負けに際して、勝利した前頭2枚目旭鷲山に対し金星不適用が確認された[注釈 1]2014年(平成26年)9月場所4日目に、横綱日馬富士の反則負けに際して、勝利した前頭3枚目嘉風にも金星は適用されなかった[1])。但し、勇み足など非技・勝負結果での勝利は金星になる[注釈 2]

また、優勝決定戦での勝利も、それ自体は番付の昇降や持ち給金にはかかわらないものなので(優勝によって30円の昇給にはなるが)、これも金星にはならない。なお、過去に決定戦での平幕-横綱戦は7例あるものの(一騎討ちは4例)すべて横綱が勝っている。

勝ちを白星、負けを黒星と呼ぶことから生まれた表現であると思われる。また、大関に勝つことを俗称として銀星(ぎんぼし)ということがあるが、これは公式記録として集計されず、昇給にも関係しない。NHK大相撲中継や各新聞のメディアは平幕が大関に勝っても「銀星」という言葉は使わない。銀星や三役力士が大関や横綱に勝った場合、横綱の反則での勝利の場合でも大相撲中継においてインタビューを受ける。

金星を獲得した力士はその場所の勝敗数にもよるが、勝ち越せば三賞、特に殊勲賞の選出対象になりやすい。
派生した俗語

金星を上げる - 勝てないと思える相手に勝利する事。または、絶対に勝つ事を必須としている勝負事に勝利する事。明らかに勝てないと思えた相手に勝利した場合は大金星(だいきんぼし)とも言う。 

相撲界隠語で、美人、または会うと勝負事に運が上がるような女性のことも「金星」と呼ぶ。逆に不美人のことは「おかる」[注釈 3]と呼ぶ。

金星獲得記録
金星獲得数

2024年(令和6年)1月場所現在。

1位安芸乃島勝巳16個
2位高見山大五郎12個
栃乃洋泰一
4位土佐ノ海敏生11個

10個には北の洋出羽錦鶴ヶ嶺安念山巨砲が並ぶ。
同一横綱からの金星獲得数

4個以上獲得した力士を記す。

四股名獲得金星数
(通算金星数)配給横綱通算対戦成績
高見山大五郎7個(12個)輪島大士19勝[注釈 4]24敗
貴闘力忠茂7個(9個)曙太郎15勝28敗[注釈 5]
山錦善治郎5個(6個)宮城山福松8勝[注釈 4]6敗1分
大豪久照5個(8個)栃ノ海晃嘉11勝18敗
安芸ノ島勝巳4個(16個)千代の富士貢4勝7敗
北勝海信芳6勝[注釈 4]9敗
旭富士正也12勝[注釈 4]8敗
土佐ノ海敏生4個(11個)貴乃花光司7勝21敗
鶴ヶ嶺昭男4個(10個)栃錦清隆5勝14敗
安念山治4個(10個)栃錦清隆8勝[注釈 4]18敗
玉乃海太三郎4個(9個)栃錦清隆11勝16敗
時津山仁一4個(8個)栃錦清隆6勝24敗[注釈 6]
豊山広光4個(8個)輪島大士8勝15敗
安美錦竜児4個(8個)朝青龍明徳6勝[注釈 4]17敗
太寿山忠明4個(7個)北の湖敏満5勝[注釈 4]6敗
遠藤聖大4個(7個)鶴竜力三郎4勝13敗
玉鷲一朗4個(7個)照ノ富士春雄9勝11敗
朝潮太郎 (4代)4個(5個)北の湖敏満13勝[注釈 4]7敗

1場所3金星獲得

1場所で4個金星を獲得した力士はいないが、金星にはならないものの類似する記録として、大関および三役在位中に4横綱を全て撃破した力士に1949年5月場所の佐賀ノ花(東冨士、前田山、照國、羽黒山)と1956年3月場所の若ノ花(鏡里、吉葉山、栃錦、千代の山)の2人がいる(ともに大関在位中)。また、同じく三役在位中に3横綱を総なめした力士として、1984年3月場所の大乃国康(倒した横綱は3金星獲得と同じ)、2019年1月場所の御嶽海久司(白鵬、鶴竜、稀勢の里)など8人(関脇6人、小結2人)いる。大関在位中に1場所で横綱を3人以上撃破した力士は13人おり、平成以降では霧島・琴奨菊・稀勢の里の3人が記録している。

場所力士当場所地位対戦日対戦横綱最終成績(三賞)
1953年(昭和28年)1月若ノ花西前頭3枚目2日目千代ノ山8勝7敗
6日目東富士
8日目羽黒山
1955年(昭和30年)1月朝潮東前頭筆頭5日目吉葉山8勝7敗(殊勲賞)
8日目千代の山[注釈 7]
9日目栃錦
1979年(昭和54年)11月栃赤城西前頭筆頭初日若乃花10勝5敗(殊勲賞)
7日目三重ノ海[注釈 8]
12日目輪島
1983年(昭和58年)11月大ノ国東前頭3枚目初日千代の富士[注釈 8]10勝5敗(殊勲賞)
4日目隆の里
6日目北の湖

連続場所金星獲得
4場所連続

四股名場所対戦日対戦横綱最終成績(三賞)
土佐ノ海
1998年(平成10年)11月13日目若乃花12勝3敗(敢闘賞
1999年(平成11年)1月2日目貴乃花7勝8敗
1999年3月2日目若乃花8勝7敗
4日目貴乃花
1999年5月初日曙8勝7敗(殊勲賞)
3日目若乃花
北勝富士大輝2017年(平成29年)7月3日目鶴竜8勝7敗
2017年9月4日目日馬富士7勝8敗


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:102 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef