金星シリーズ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル 文学

『金星シリーズ』(きんせいシリーズ)は、エドガー・ライス・バローズによるアメリカSF小説のシリーズ。単行本4巻と短編1作が書かれたが、未完である。
概要

アクションに重点を置いたSF小説(一人称小説)。火星を目指してロケットで地球から飛び立った主人公カースン・ネイピアが、の引力でコースを狂わされ、漂流の果てに金星(アムター)に降り立ち、そこでドゥーアーレーという恋人を得、冒険を繰り広げる。異星ならではの不思議な生物、現象が登場。

バローズの4大シリーズでは最後のものとなる。他の3大シリーズのうち、「異星を舞台にしている」という点では火星シリーズと被っている。ただし、火星シリーズがファンタジーヒロイック・ファンタジー)寄りなのに対し、本シリーズはSF(科学、あるいは疑似科学)に寄った作風となっている。

具体的には、ジョン・カーターが火星と地球をテレポーテーションで往復するのに対し、カースン・ネイピアはロケットを使って宇宙へ発進した。また、火星人(バルスーミン)の1000年に及ぶ寿命と不老に等しい肉体は天然のもの(生来のもの)であるが、金星(アムター)では血清を打つことで同様の効果を得ている。

ただし、火星シリーズの場合も、中盤からマッドサイエンティストが登場するなど、SF寄りの作風に変わっている。また、本シリーズの場合、地球(バローズ)との通信手段は、カースンのテレパシーによるもので、十分にオカルト的な要素も持っている(火星では、シリーズ後半ではグリドリー波による通信も使用されている)。なお、この能力については、第4巻まではバローズとの通信に限られていたが、最終作となった短編(中編)「金星の魔法使」においては存分に活用し、カースン自身が「魔法使」であることを見せ付けている。

厚木淳は、第1巻の「訳者あとがき」で、「本シリーズの特徴は風刺にある」と述べており、第1巻『金星の海賊』では共産主義者(劇中では「ソーリスト」)、第2巻『金星の死者の国』では計画社会、第3巻『金星の独裁者』ではアドルフ・ヒトラーナチス(メフィスとザニ党)が、それぞれやり玉に上がっている[1]。また、第3巻の「訳者あとがき」では、「ナチスを模したザニ党が、単なるゴロツキ扱いになっている」ことに懸念を示しつつも、「本書は娯楽小説であって、政治批判を考察するのは不適切」という見解を示している。さらに、「刊行当時の1939年は、ドイツはヨーロッパ一の強国であり、アメリカはまだ第二次世界大戦に参戦しておらず、モンロー主義を通して漁夫の利を得ようと目論んでおり、リンドバーグなどの有力な親ナチ派もいた」と説明し、その時期に当該巻を刊行(連載は1938年)した勇気を賞賛している[2]
連載、刊行、日本語訳など

日本語版は東京創元社創元推理文庫SF)より全5巻が刊行されている(2011年8月現在、絶版)。翻訳は厚木淳、イラスト(表紙、口絵、本文イラスト)は武部本一郎が全て手がけている。

第5巻『金星の魔法使』は短編集となっており、本シリーズ最後の一編「金星の魔法使」の他に、「5万年前の男」と「さい果ての星の彼方に(「ポロダ星での冒険」と「タンゴール再登場」)」を収録している。一覧の資料については次の通り。

野田宏一郎「E・R・バローズの「シリーズ」もの一覧表」[3]

リチャード・A・ルポフ 『バルスーム』[4]

野田昌宏「E・R・バロウズ作品総目録(H・H・ヘインズの資料による)」[5]

No.原題連載期間刊行年邦題日本での刊行年
1The Pirates of Venusアーゴシー 1932年
9月17日号~12月22日号(6回)1934年
バローズ出版社金星の海賊1967年6月30日
2Lost on Venusアーゴシー 1933年
3月4日号~4月15日号(7回)1935年
バローズ出版社金星の死者の国1968年3月8日
3Carson of Venusアーゴシー 1938年
1月8日号~2月12日号(6回)1939年
バローズ出版社金星の独裁者1969年4月11日
4Escape on Venus(下記参照)1946年
バローズ出版社金星の火の女神1969年10月13日
4-1Slaves of the Fish Menファンタスティック・アドベンチュア
1941年3月号-魚人間と奴隷-
4-2Goddess of the Fireファンタスティック・アドベンチュア
1941年7月号-金星の火の女神-
4-3The Living Deadファンタスティック・アドベンチュア
1941年11月号-アメーバ人間と博物館-
4-4War on Venusファンタスティック・アドベンチュア
1942年[6]3月号-陸上艦隊の決戦-
5The Wizard of Venus(死後発見)1964年
カナベラル・プレス金星の魔法使1970年9月11日

登場人物、用語

重要なもの(中核となるもの)と、それ以外に区分する。
重要人物、用語
アムター
現地の言葉で金星のこと。アムターは二重の雲に覆われており、天体(太陽、星空)が見えない。まれに雲の隙間ができた場合は太陽光が差し込むが、まぶしくて直視できないほどであるばかりか、灼熱を伴うために大地は焼け、また温度差で大気には大嵐が巻き起こる。天体が見えないため
天文学が発達しておらず、地動説はおろか天動説さえも存在しない。「アムターは溶岩に浮かぶ、皿のような大地」というのが、一般的なアムターでの大地に対する認識である。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:45 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef