金易二郎
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "金易二郎" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2014年2月)

 金 易二郎 名誉九段
名前金 易二郎
生年月日 (1890-10-10) 1890年10月10日
没年月日 (1980-06-23) 1980年6月23日(89歳没)
プロ入り年月日1912年(21歳)[注 1]
引退年月日1947年(56歳)
棋士番号1
出身地秋田県雄勝郡羽後町
所属将棋同盟社
→東京将棋倶楽部
→東京将棋連盟
日本将棋連盟(関東)
→将棋大成会(関東)
→日本将棋連盟(関東)
師匠井上義雄八段
関根金次郎十三世名人
弟子山本武雄高柳敏夫
段位名誉九段
棋士DB金 易二郎
順位戦最高クラスA級(1期)

2017年8月21日現在
テンプレートを表示

金 易二郎(こん やすじろう、1890年10月10日 - 1980年6月23日)は、大正時代から昭和時代初期に活動した将棋棋士名誉九段関根金次郎十三世名人門下(それ以前は井上義雄八段門下)。棋士番号1。秋田県雄勝郡羽後町出身。従五位勲四等瑞宝章
経歴

明治23年(1890年)、秋田県雄勝郡羽後町(現)の蕎麦店「 ⇒弥助そばや」(2022年現在も存続)の三代目店主・金易吉の次男として生まれる[3]

明治41年(1908年)、井上義雄(八段)と駒落ちで対局した際に「五・六段ならばすぐになれる」と実力を認められ、棋士にならないかと誘われて入門。井上の名前から「雄」の一文字を貰い金易雄と名乗った。

当時は将棋家元制が崩壊してから将棋大成会(日本将棋連盟)が発足するまでの移行期、すなわち将棋界が分裂していた時期に当たり、師匠の井上は当初関根金次郎(後の十三世名人)と共に将棋同盟社を結成していたものの、1910年にこれを脱退して新たに将棋同志会を結成した。

しかし、勢力としては関根派の将棋同盟社が大きくまさっており、移籍して関根派の強豪との実戦で腕を上げたいと考えた金は関根に弟子にして欲しいと願い出る。しかし、関根からは井上に対する不義理を咎められて叱られ、一時田舎へ帰った[4]

その後、諦めきれずに強引に関根に頼み込み、これが認められて関根門下に移籍して将棋界に復帰。明治45年(1912年)に四段となる。

大正6年(1917年)の時点では既に六段になっており、同年のうちに七段に昇段をし、八段の昇段を関根に抑えられていた兄弟子の土居市太郎と段位が並ぶことになった。まもなく八段昇段などをめぐって土居と対立した関根は将棋同盟社を出て東京将棋倶楽部を結成することになる。この時に金は誘いを断って関根に従い、東京将棋倶楽部の設立に尽力したという。

大正8年(1919年)3月1日、新たに関根門下になった木村義雄二段と飛車落ちで対戦している記録がある(木村勝ち)。

大正9年(1920年)、四段に昇段した木村と左香落ちで対戦した記録がある(木村勝ち)。

のちに木村は自伝で、金と花田長太郎が最初の目標であったと語っている。

大正13年(1924年)、棋界統一に功績があり、大崎熊雄木見金治郎と共に八段に昇進する。昭和3年(1927年)の日本将棋連盟の結成に参加。昭和9年(1934年)から日本将棋連盟会長。

昭和10年(1935年)から開始された実力制名人戦に参加する。神田事件による棋界の再分裂が収束すると、新たに発足した将棋大成会の会長を昭和11年(1936年)まで務める。実力制の名人戦実施に尽力する一方、昭和12年(1937年)には坂田三吉からの要望を容れて、木村・花田との対戦を実現させた。

戦中戦後の混乱期も将棋大成会のために奔走する。順位戦に1期だけ参加したが、昭和22年(1947年)に引退

昭和29年(1954年)、名誉九段を贈呈される。

昭和45年(1970年)秋、勲四等瑞宝章を授与される。将棋界での瑞宝章受章は三年前の土居に次いで二人目であった。祝賀会は寛永寺のお堂でファンを招いて将棋会を催したという。
人物・逸話

関東の棋士とあまり交友がなかった坂田三吉が唯一心を許した人物だと言われ、上京してきた坂田の世話等は金が担当した。大阪の舳松人権歴史館にある阪田三吉記念室には坂田と金が仲良く写った写真の等身大パネルが展示されている。また弟弟子の木村を高く評価し、木村をさん付け呼ぶほどであったという。一方で、一時期袂を分かったこともあって兄弟子の土居とはあまりソリが合わなかったともいわれ、対局ではお互いに闘志をむき出しにして争ったという。

長考派の受け将棋で、同じ棋風の西の重鎮木見金治郎と並び称されたこともある。兄弟子の土居は早見えの天才肌の将棋であり、この点でも対照的であった。持ち時間制が導入された直後の対局で中盤で時間切れになってしまった逸話も伝わる。

喜怒哀楽のはっきりした性格で、「勝つと小遣いを(棋譜取りをしていた僕に)くれるんですが、負けるとくれないんです。機嫌が悪くて」と弟子に述懐されている。お酒は下戸で全く飲めず、あんみつなど甘いものが好きであったという。
「泣き銀の一局」の証言

坂田三吉が「銀が泣いている」とつぶやいて有名になった一局について、大正2年(1913年)の関根戦とする説と、大正4年(1914年)の井上戦であるとする説があるが、後者の説は金が観戦記者の桑島鈍聴子から聞いて、弟子の山本に手紙で伝えた話が根拠となっている。
棋士番号1

棋士番号制度が始まった昭和52年(1977年)4月1日時点で存命していた将棋棋士(引退棋士も含む)の中で、金が最もプロ入りが早かったことから、棋士番号1が付与されている。
家族

娘の八重子は高柳敏夫に嫁ぎ、内弟子時代の中原誠を育てた。中原囲いは中原が金から教わった相掛かりを基に開発した。
弟子
棋士

名前四段昇段日段位、主な活躍
山本武雄1941年1月1日九段
高柳敏夫1942年1月1日名誉九段、A級在籍4期


高柳は金の娘婿でもある[5]。高柳門下からは十六世名人の中原誠が出ている[5]

主な成績
在籍クラス竜王戦と順位戦のクラスについては「将棋棋士の在籍クラス」を参照

順位戦・竜王戦の在籍クラスの年別一覧開始
年度(出典)順位戦(出典)(出典)竜王戦(出典)
期名人A級B級C級0期竜王1組2組3組4組5組6組決勝
T
1組2組1組2組
19471八段戦11位
順位戦、竜王戦の 枠表記 は挑戦者。右欄の数字は勝-敗(番勝負/PO含まず)。
順位戦の右数字はクラス内順位 ( x当期降級点 / *累積降級点 / +降級点消去 )
順位戦の「F編」はフリークラス編入 /「F宣」は宣言によるフリークラス転出。
竜王戦の 太字 はランキング戦優勝、竜王戦の 組(添字) は棋士以外の枠での出場。

参考文献

木村義雄『勝負の世界 将棋随想』(恒文社、1995年(六興出版社から1951年に出版された同名の書の復刊))

五十嵐豊一『日本将棋大系 第13巻 関根金次郎・土居市太郎』(筑摩書房、1980年)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef