金昌寺
[Wikipedia|▼Menu]

金昌寺
山門
所在地埼玉県秩父市山田1803番地
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯36度0分23.6秒 東経139度6分48.6秒 / 北緯36.006556度 東経139.113500度 / 36.006556; 139.113500 (金昌寺)座標: 北緯36度0分23.6秒 東経139度6分48.6秒 / 北緯36.006556度 東経139.113500度 / 36.006556; 139.113500 (金昌寺)
山号高谷山
宗派曹洞宗
本尊十一面観世音菩薩
札所等秩父札所 第4番
文化財石仏群(埼玉県指定有形民俗文化財)
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}金昌寺
テンプレートを表示

金昌寺(きんしょうじ)は埼玉県秩父市にある曹洞宗の寺、山号は高谷山と号する[1]秩父札所の第四番であり、また、秩父市の史跡に指定されている[2]
歴史

『観音霊験記』によると、当地に数々の悪行を重ね忌み嫌われていた荒木丹下と言う男がいた。そこに巡礼の娘が来て食べ物を乞うたが、丹下は娘を打ちのめした。ところが、実は娘は仏の化身でその力により丹下は改心させられ、仏道に帰依し観音堂を建立したと言う。このため、この寺は荒木寺あるいは新木寺とも呼ばれ、古く高篠の山中にあったが、その後、荒木(山田)に移されたと言われている。[3][4]
文化財
秩父札所四番石仏群 - 埼玉県指定有形民俗文化財
宝永年間(1704?1711年)以降に当寺に奉納された石仏群で、羅漢245体、如来58体、菩薩393体など1300余体に上る。天明(1781?1789年)、寛政(1789?1801年)、享和(1801?1804年)頃の造立が多い。奉納者は武蔵をはじめ江戸、上州、相州から北陸、山陰、山陽に渡り、全国的な信仰圏を示す金石文としても貴重である。[1][5][6][7]
子育て観音像
寄進者の吉野屋半左衛門が浮世絵師に下絵をかかせて建立・供養した仏像である。半左衛門は当寺のご本尊の霊験で子を授かったものの、その後子と妻をあいついで失ったため、生前の母子の姿を描かせた。本堂外陣に安置されている。[1][5][6]

観音堂

子育て観音像

交通

西武秩父駅または秩父駅より西武観光バス定峰・皆野駅ゆき」にて「金昌寺」下車 徒歩5分

三番札所常泉寺より徒歩20分[1]

前後の札所
秩父札所(江戸巡礼古道)[8]
3 常泉寺 -- (1.4km)-- 4 金昌寺 -- (1.3km)-- 5 語歌堂
脚注[脚注の使い方]^ a b c d 秩父札所連合会.
^ 秩父市公式サイト.
^ ニッポン旅マガジン.
^ 秩父札所巡り(キャノン電子).
^ a b 札所巡り.
^ a b 秩父市公式サイト(石仏群).
^ 埼玉県公式サイト(有形民俗文化財).
^ 秩父札所連合会の地図 (PDF)

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、金昌寺に関連するカテゴリがあります。

秩父市

外部リンク

“4番 金昌寺 - 秩父札所”. 秩父札所連合会. 2024年3月16日閲覧。

“札所4番 高谷山金昌寺”. 札所巡り. 2022年2月4日閲覧。

“金昌寺(秩父三十四所観音霊場・札所4番)”. ニッポン旅マガジン. 2022年2月4日閲覧。

“ ⇒札所4番 高谷山 金昌寺”. 秩父市公式サイト. 2022年2月4日閲覧。

“ ⇒秩父札所四番石仏群”. 秩父市公式サイト. 2022年2月4日閲覧。

“有形民俗文化財”. 埼玉県公式サイト. 2022年2月4日閲覧。

“ ⇒札所ご案内”. 秩父札所巡り(キャノン電子). 2022年2月4日閲覧。










秩父札所三十四観音霊場


(1)四萬部寺

(2)真福寺

(3)常泉寺

(4)金昌寺

(5)語歌堂

(6)卜雲寺

(7)法長寺

(8)西善寺

(9)明智寺

(10)大慈寺

(11)常楽寺

(12)野坂寺

(13)慈眼寺

(14)今宮坊

(15)少林寺

(16)西光寺

(17)定林寺

(18)神門寺

(19)龍石寺


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:29 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef