金日?
[Wikipedia|▼Menu]

姓名金日?
時代前漢
生没年
前134年 - 前86年9月29日
字翁叔
墓所茂陵陪葬墓
官位侍中?馬都尉、光禄大夫車騎将軍?侯
主君武帝
氏族金
父母父:休屠王(中国語版)
子金賞(中国語版)、金建(中国語版)ほか
左が金日?、右が父の休屠王

金 日?(きん じつてい[1]/じちてい[2]、.mw-parser-output .pinyin{font-family:system-ui,"Helvetica Neue","Helvetica","Arial","Arial Unicode MS",sans-serif}.mw-parser-output .jyutping{font-family:"Helvetica Neue","Helvetica","Arial","Arial Unicode MS",sans-serif}?音: J?n Mid?[3]紀元前134年 - 紀元前86年9月29日)は、前漢の政治家・軍人。は翁叔。匈奴の休屠王(中国語版)の太子である。漢の武帝により金姓を授けられた。?侯
略歴

紀元前121年春、驃騎将軍霍去病は1万騎を率いて、匈奴討伐に出征した。戦いは連戦連勝であった。河西地域にいた休屠王と渾邪王(中国語版)の部族と戦い、休屠王が天を祭るために用いていた黄金の像を手に入れた。同年秋、休屠王と渾邪王は漢に投降することを画策し漢にその旨を伝えた。そのため漢は霍去病を彼らの迎えに派遣した。しかし休屠王はのちになって投降をためらったので、渾邪王は休屠王を殺した。渾邪王は4万人の匈奴と休屠王の太子を率いて投降した。武帝は渾邪王を列侯に封じた。14歳の休屠王の太子(日?)とその家族は官奴とされ、太子は馬番をするようになったが、武帝は身長が8尺2寸[4]という、立派な風格と威厳ある容貌を見初め、馬監とした。日?は大変聡明な人で、次に侍中・?馬都尉・光禄大夫となった。次第に信頼を得て、武帝の近侍臣にまでなった。

彼は休屠王が天を祭るために用いていた黄金の像(金人[5])にちなんで、武帝から金という姓を賜った。金日?の母は人徳者で、武帝はその美徳をとても感心していたが、病没すると、武帝は甘泉宮に休屠王の妻の絵を展示させた。金日?は毎日母の肖像画に向かい、泣きながらひざまずいて祈り、黙祷した。宮廷生活も数十年となった。金日?は武帝から宮女を賜ったが、金日?は彼女に近づこうとしなかった。また武帝は、その女を後宮に入れようとしたが、金日?は応じようとしなかった。金日?の2人の子供は武帝の寵童となったが、成長するに従い、武帝の頭を抱えるような狼藉を働くようになり、長男は宮廷の女官をたぶらかすようになったので、金日?は彼を殺した。当初武帝はそれを怒ったが、金日?と話し、誠実で忠義な人柄を改めて知った武帝は、罪に問うことはなく、ますます信頼するようになった。

紀元前91年江充・?太子劉拠の事件が勃発した。その後、紀元前88年6月に金日?は、江充の親友だった馬何羅らが武帝を暗殺しようと企てた時にいち早く察知し、馬何羅を格闘の末に捕らえた。これにより忠節を称えられるようになった。

金日?は、自分が漢人ではなく匈奴であったこともあって慎み深く、あくまで慎重だった。紀元前87年に武帝は崩御した。武帝は病床に霍光・金日?・上官桀の3人を呼び寄せ、昭帝を補佐するよう後事を託した。霍光は当初、金日?に昭帝補佐の地位を譲ろうとした。これに対して金日?は、「私は外国人です。そんなことをすれば漢は匈奴に軽んじられます」といって拒否し、霍光の補佐となった。霍光は大司馬大将軍、金日?は車騎将軍、上官桀は左将軍となった。

しかし金日?は、昭帝が即位して1年あまり後の、紀元前86年9月に没した。死ぬ直前の病の床で列侯?侯)に封じられた。死後に敬侯とされ、武帝の墳墓である茂陵の近くに埋葬された。

列侯は子の金賞(中国語版)が継承した。金賞および弟の金建(中国語版)は昭帝と年が近く、昭帝と寝起きを共にした。また、金日?の弟の金倫は黄門郎となったが早死にし、金倫(中国語版)の子である金安上以降になって栄えた。

後漢末の金旋金?父子は金日?の末裔である[6]

1954年山西省で見つかった大唐故金氏夫人墓銘(朝鮮語版)や新羅文武王陵碑や新羅の各種金石文などには、新羅王家は金日?の末裔と記録されており、韓国学者には、積石木槨墳の副葬品と匈奴系との類似性などを根拠に、新羅王家の匈奴渡来説を指摘する意見がある[7][8][9][10][11]。これについて、韓国公共放送局KBSドキュメンタリーを報道したこともある[12][13][14]
名前の発音

現代中国で使われている普通話では「日」の?音はriであるが、金日?と馬日?の「日」だけはmiであり、「冪」や「密」と同じ発音になる[3]
脚注^ 吉川幸次郎『吉川幸次郎全集 第6巻』筑摩書房、170頁。https://books.google.co.jp/books?id=39oPAAAAYAAJ。 
^ 『新編日本古典文学全集』小学館、17頁。https://books.google.co.jp/books?id=JowSAQAAMAAJ。 
^ a b 中国社会科学院 編『現代漢語詞典』(第7版)。"?(d?) 用於人名、金日(mi)?、漢代人。"。 
^ 当時1尺は23.2cmなので190cm。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef