金成マツ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}この項目には、JIS X 0213:2004 で規定されている文字が含まれています(詳細)。

かんなり マツ
金成 マツ
金成マツ(右)と養女の知里幸恵(左)
生誕イメカヌ
1875年11月10日
北海道幌別郡幌別村(現・登別市幌別地区)
死没1961年4月6日
北海道
墓地登別市富浦町(金成マツの碑)
国籍 日本
民族アイヌ民族
団体日本聖公会
著名な実績ユカ?の伝承
宗教キリスト教聖公会
子供(養子、姪)知里幸恵
親(父)ハエリレ(金成恵理雄)
(母)モナ?ウ?(金成茂奈之)
親戚(妹)金成ナミ
(甥)知里真志保
(従兄)金成太郎
(義伯父)金成喜蔵
受賞紫綬褒章(1956年)
テンプレートを表示

金成 マツ(かんなり まつ、1875年明治8年)11月10日 - 1961年昭和36年)4月6日[1])は、アイヌ口承文芸ユカ?の伝承者、キリスト教伝道師[2]アイヌ名はイメカヌ[3]/Imekanu、戸籍名は金成 广知、洗礼名はマリア[2][4][1]

北海道幌別郡幌別村(現:登別市本町)出身のアイヌ女性で、母はアイヌの口承文芸の名手と称された金成モナ?ノウ?、姪で養女に『アイヌ神謡集』を編訳した知里幸恵、甥にアイヌ語研究者の知里真志保[2]。母から受け継いだアイヌ文学を大学ノート約2万ページに記録し、アイヌ文学研究者のインフォーマントとなった。1956年に無形文化財の技術保持者に認定され、紫綬褒章を受章[1]
生涯
幼少期

1875年11月10日に、父ハエリレと母モナ?ノウ?の長女として誕生。母は幌別村の総本家出身で、ユカ?の名手として知られ、村の大事にあたって占いを行った女性でもあった。父も幌別の名家出身。この頃にアイヌに対して姓氏を名乗ることが義務付けられ、1876年ごろにマツの一家も金成姓を名乗るようになった。金成姓は、父方の叔母が嫁いだカンナリキが金成喜蔵を名乗ったことに因む[1]

1886年にハエリレが病没する。財産は父方の親族に取られ、モナ?ノウ?は一人でマツと妹ナミを育てることになった。同年5月、ジョン・バチェラーが幌別に転居し従兄の金成太郎が増設した家に住む。1888年にバチェラーは幌別にアイヌ児童教育施設愛隣学校を設立する。バチェラーの幌別在住は1893年まで及んだ。1889年にマツは宣教師ネトルシップからミシンを教わるために函館に行く[1]

1891年にマツが大樽の上から転落し、樽の下敷きとなった。腰骨を骨折する大けがを負ったが、治療せずに我慢したために悪化し、両脚が不随になってしまう。以来、二本杖が手離せなくなった[1]
キリスト教伝道師時代

1892年からバチェラーの援助で、函館元町に開校した愛隣学校に姉妹で入学。7年の在学中に日本語の読み書き・算術・体操などと共に、ローマ字によるアイヌ語表記と聖書を学んだ。姉妹は特に成績が良かったと記録されている[1][5]。1893年12月にバチェラーより洗礼を受ける。洗礼名はマリア[1]。マツの信仰について金田一京助は「不思議な事にキリスト教の信仰とアイヌの信仰の両方を持ち、何の衝突も矛盾も感じずに暮らしている」と評している[6]

1898年、22歳で愛隣学校修了し、姉妹そろってバイブル・ウーマン(聖書研究指導員)として日高の平取村(現在の平取町)の教会に赴任した[1]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:33 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef