金弘壹
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

金大中の長男「金弘一」とは別人です。

金弘壹
外務部長官(1961年5月20日)
渾名五星将軍
生誕1898年9月23日
大韓帝国平安北道龍川郡
死没 (1980-08-08) 1980年8月8日(81歳没)
 大韓民国ソウル
所属組織独立軍
国民革命軍
韓国光復軍
大韓民国陸軍
軍歴1925-1948(中国軍)
1945(光復軍)
1948-1951(韓国陸軍)
最終階級 中将(中国軍)[1][注釈 1]
参将(光復軍)[2]
中将(韓国陸軍)
除隊後外交官、国会議員
墓所国立ソウル顕忠院国家有功者第2墓域[3]
テンプレートを表示

金弘壹
各種表記
ハングル:???
発音:キム・ホンイル
ローマ字:Kim Hong-il
テンプレートを表示

金 弘壹(キム・ホンイル、???、1898年9月23日 - 1980年8月8日)は大韓民国軍人外交官政治家。乳名は金弘日(キム・ホンイル、???)。別名は崔世平(チェ・セピョン、???)。中国名は王雄、王逸曙、王復高。本貫金海金氏は逸曙(??)。金弘一、金弘壱、金弘逸とも表記される。甥に金英哉がいる。

日韓併合時、中国に亡命して大韓民国臨時政府に属した独立運動家の一人。大韓民国成立後は韓国陸軍に入隊し、朝鮮戦争初期の遅延戦において重要な働きをした[4]朴正煕政権時代は反対派野党の精神的支柱として重きを為した[5]
生涯
大陸での活動

1898年9月23日、平安北道龍川郡楊下面五松洞に金振健(キム・チンゴン、???)の三男として生まれる。父が運営していた私塾「楓谷齋」で小学生課程を終える。中国に渡り、瀋陽の小西辺門外両等学校高等科に入学するが、差別によって一学期だけ終えて帰国した。

1918年春、独立運動家の゙晩植が校長であった五山学校を首席で卒業[6][7]。卒業後、李昇薫の推薦で黄海道の?新学校の教師となるが、抗日活動で警察に逮捕される[8]。出獄後、兄の金弘翊や五山学校で同窓だった金承?の助けを借り、1918年9月に上海に亡命[6][9]。1918年12月、韓国臨時政府と中国人の知人の助けを借りて貴州陸軍講武学校第2期に特別入学[10]

貴州陸軍講武学校[11]歩兵科と貴州陸軍実施学校山砲兵科を卒業[5]。貴州黔軍総司令部(司令:王文華)特務大隊排長、副官などを歴任[12]。1920年、第2次護法戦争に機関銃小隊長として参加[13]。貴州軍内部の政治的対立が激化すると軍を去った[14]

1920年12月に貴州を離れ、臨時政府を訪れる。そこで盧伯麟軍務総長の指示に従い、1921年3月に上海を発ち長白市に残留していた255人からなる軍備団を説得して引率し、ソ連の遠東革命軍[注釈 2]と合流するためにイマンへ向かった。

5月10日にイマンへ到着し6月2日に自由市を訪れ柳東悦から大韓独立軍団の状況を聞いた。大韓独立軍団は内部統一さえできておらず、各団体の意見を調整することは不可能であり、統一された軍隊に仕上げられる見込みがないと知らされ、金弘壹はひどく落胆した。柳東悦に「イマンに戻って様子を見たほうがいい」と言われ金弘壹はイマンに戻った。

イマンに戻ると6月26日に韓人団体の間で主導権を巡って武力衝突が起こり、大韓独立軍団は壊滅的打撃を受けた(自由市惨変。その後、イマンに逃れてきた張基永、李縺A韓雲用やサハリン部隊の朴イリア(朴エルリア)らと共に韓国義勇軍軍事委員会を新設し、義勇軍司令部を設立した[15]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:114 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef