金平本
[Wikipedia|▼Menu]

金平本(きんぴらぼん)は、江戸時代に流行した金平浄瑠璃正本(上演台本)。転じて古浄瑠璃の正本全般を指す場合もある。
概要

金平浄瑠璃の誕生にも関わった岡清兵衛明暦4年(1658年)に刊行した『うじのひめきり』が最初とされる。万治寛文期が最盛期に現存する作品の多くが出されている。延宝年間に6段・16行の構成が定型となる。金平浄瑠璃が衰退する享保年間まで刊行が確認されている。
参考文献

諏訪春雄「金平本」(『国史大辞典 4』(吉川弘文館、1984年) ISBN 978-4-642-00504-3

日暮聖「金平本」(『日本歴史大事典 1』(小学館、2000年) ISBN 978-4-095-23001-6


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:1683 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef