金山次郎
[Wikipedia|▼Menu]

金山 次郎基本情報
国籍
日本
出身地福岡県北九州市
生年月日1922年7月19日
没年月日 (1984-03-30) 1984年3月30日(61歳没)
身長
体重169 cm
62 kg
選手情報
投球・打席右投右打
ポジション二塁手遊撃手三塁手
プロ入り1943年
初出場1943年
最終出場1957年
経歴(括弧内はプロチーム在籍年度)
選手歴


豊国商業学校(旧制)

名古屋軍
産業軍
中部日本
中部日本ドラゴンズ
(1943 - 1944, 1946 - 1947)

急映フライヤーズ (1948)

大映スターズ (1949)

松竹ロビンス (1950 - 1952)

広島カープ (1953 - 1957)

コーチ歴


広島カープ (1957 - 1961)

この表についてこの表はテンプレートを用いて表示しています。編集方法はTemplate:Infobox baseball playerを参照してください。

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート

金山 次郎(かなやま じろう、1922年7月19日 - 1984年3月30日[1])は、福岡県朝鮮慶尚南道晋陽郡生まれ)出身のプロ野球選手内野手)。
経歴

豊国商業(現豊国学園高)から1943年名古屋軍へ入団。

1944年に3本で本塁打王を獲得。

1948年に球団代表の赤嶺昌志が辞任に追い込まれると、後を追って、小鶴誠加藤正二古川清蔵三村勲野口正明岩本章井上嘉弘藤原鉄之助らと共に退団し、永田雅一が結成した大映球団に所属し大映球団が東急フライヤーズに合流する形で急映フライヤーズに移籍した。

1949年金星スターズが永田雅一によって買収され大映スターズとなり、そのチームに小鶴誠らと共に移籍。

1950年、2リーグが分裂で赤嶺昌志のセ・リーグ総務の就任に伴いセントラル・リーグ松竹ロビンスに小鶴誠、三村勲と共に移籍。この年、三村勲との1・2番コンビ、小鶴誠・岩本義行大岡虎雄のクリーンナップトリオで水爆打線と呼ばれた強力打線を形成し、セ・リーグの初代チャンピオンとなった。また自らは74盗塁[2]で初の盗塁王を獲得、この74盗塁は1948年度河西俊雄南海)の66盗塁を上回る新記録だったが、同じ年に木塚忠助(南海)が78盗塁を記録したため、セ・リーグ記録にとどまった。しかし1983年松本匡史(巨人)に76盗塁で破られるまでのセ・リーグ記録であり、現在でもセ・リーグ歴代第2位の記録である。また、単打142本は前年の千葉茂の記録を更新する当時の日本プロ野球記録[3]イチローに抜かれるまで44年間保持)。同年は坪内道典の日本記録を塗り替える646打席に立ち(1955年にロベルト・バルボンが更新)、594打数は2002年に清水隆行に更新されるまでセ・リーグ記録だった。

1952年、63盗塁で2度目の盗塁王を獲得。

1953年石本秀一に要請され、小鶴誠・三村勲・片山博と共に広島カープに移籍。ここでも一番打者、二塁手として活躍し、58盗塁で3度目の盗塁王を獲得、広島カープの走る野球の原点となり、人情味あふれる人柄もあわせて「金山が広島を変えた」と言われた。

1955年8月、史上初となる400盗塁を達成。

1957年に内野守備コーチ兼任となる。同年シーズン限りで現役を引退した。引き続き1958年から1961年まで広島の内野守備走塁コーチを務めた。

1962年中国放送の野球解説者となり、1975年のカープ初優勝を果たした試合での解説は、ファンの語り草となっている。 歓喜と熱意で迎えてくれた広島を愛し続けた。

1963年、朝鮮籍から帰化[4]。なお官報では生年月日はプロフィールより1年早い1921年7月19日生まれとなっている。

1980年からは日刊スポーツ野球評論家も務めた。

1984年3月30日、心不全のため逝去。享年61。
詳細情報
年度別打撃成績

















































O
P
S

1943名古屋
産業
中部日本
中日
67257231114451051134413--13--028--.190.234.221.454
194435149131173231346111031--17--09--.244.331.351.682
1946823072704076932971418910--26--131--.281.347.359.706
194711849744858109128214329341410--35--437--.243.304.319.623
1948急映1195024685111010221302235157--27--035--.235.277.278.555
1949大映49107100921410275303--4--08--.210.240.270.510
1950松竹137646594104185261072526774137--43--2615.311.360.424.784
195110952247383127183416336421411--38--0393.268.323.345.668
19521175104834811518531522263202--23--2435.238.276.315.590
1953広島1175214627210919251472758165--49--5477.236.316.318.634
19541044524054891190713131331110130--5473.225.286.323.610
1955119527494501191538164294113912102453.241.275.332.607
1956108436402248282094151817752002474.204.245.234.479
195785341304336191278172321112500480.201.261.257.518
通算:14年136657745265648128117542451675338456151106837102352530.243.296.318.614


各年度の太字はリーグ最高

名古屋(名古屋軍)は、1944年に産業に、1946年に中部日本に、1947年に中日(中日ドラゴンズ)に球団名を変更

タイトル

本塁打王:1回 (1944年)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef