金山平三
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}この項目には、一部のコンピュータや閲覧ソフトで表示できない文字(Microsoftコードページ932はしご高))が含まれています(詳細)。

金山 平三
(かなやま へいぞう)
誕生日1883年12月18日[1]
出生地兵庫県神戸市中央区元町[1]
死没年 (1964-07-15) 1964年7月15日(80歳没)[2]
死没地東京都文京区大塚[1]
国籍 日本
流派外光派[2]
芸術分野洋画
教育東京美術学校[2]
代表作「夏の内海」(1916年)[2]
「氷すべり」(1917年)[2]
「菊」(1928年)[2]
「下諏訪のリンク」(1936年)[2]
受賞#受賞歴参照
会員選出組織帝展審査員(1919年 - 1934年)[2]
帝室技芸員(1944年)[2]
活動期間明治時代 - 昭和時代[1]
影響を受けた
芸術家黒田清輝[3]
テンプレートを表示
金山 平三

金山 平三(かなやま へいぞう,1883年 (明治16年)12月18日 - 1964年 (昭和39年)7月15日)は、大正・昭和期の洋画家である。

1935年(昭和10年)5月の帝国美術院改組問題より画壇から遠ざかったことに起因して「幻の画家」と評されたほか、雪を描いた名画を多く残したことで「雪の画家」とも呼ばれた[1]
経歴.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

以下の記載は、『金子コレクションから見た 金山平三の世界』展[4]図録(笠間日動美術館編集・発行、2008年)の巻末に4ページに亘り掲載されている「金山平三年譜」に基づいたものである。さらに当該「金山平三年譜」は、夫人の金山らくに関するものも含めて『金山平三画集』(日動出版部 1976年7月)所収の大塚信雄編による年譜(331 - 362ページ)を参照して作成されたものである。各参考文献についての詳細は#参考文献節を参照。
更に、個別脚注を付した記述は後に上記とは別個の出典により加筆または事実確認されたことを示す。

生誕から渡欧旅行まで

1883年(明治16年)兵庫県神戸区(現在の神戸市中央区)元町通3丁目に金山春吉、ひさの第四子として生まれる。神戸尋常小学校を経て、立教中学校(現・立教池袋中学校・高等学校)を卒業[5]。1905年(明治38年)9月東京美術学校(現・東京芸術大学)西洋画科本科に入学する。主任教授である黒田清輝らに師事し、1909年(明治42年)3月東京美術学校西洋画科を首席で卒業する。4月には同校西洋画科研究科に進み助手となる。しかし1911年(明治44年)2月15日付で退学し神戸へ帰る。1912年(明治45年)1月20日に日本郵船平野丸で神戸港を出発して、パリに3月7日に到着する。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:30 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef