金属
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、物質について説明しています。青森県弘前市の地名については「金属町」をご覧ください。
ガリウム の結晶。リチウム原子番号が一番小さな金属

金属(きんぞく、: metal)とは、展性塑性(延性)に富み機械工作が可能な、電気およびの良導体であり、金属光沢という特有の光沢を持つ[1]物質の総称である[2]水銀を例外として常温常圧状態では透明ではない固体となり[2]、液化状態でも良導体性と光沢性は維持される[3]

単体で金属の性質を持つ元素を「金属元素」と呼び[4]、金属内部の原子同士は金属結合という陽イオン自由電子を媒介とする金属結晶状態にある[5]。周期表において、ホウ素ケイ素ヒ素テルルアスタチン(これらは半金属と呼ばれる)を結ぶ斜めの線より左に位置する元素が金属元素に当たる。異なる金属同士の混合物である合金、ある種の非金属を含む相でも金属様性質を示すものは金属に含まれる[2]
定義
性質からの定義

その性質から、以下の5つの特徴をすべて備えるものを金属と定義している[6]
常温の時固体である(水銀を除く)。

塑性変形が容易で、展延加工ができる。

不透明で輝くような金属光沢がある。

電気および熱をよく伝導する。

水溶液中でカチオン(陽イオン)となる。

ただし、金属元素以外でも特定環境下では金属状態となる可能性も指摘され、例えば常温で200GPa高圧下では水素は金属様性質を帯びると推測されている。これを金属水素と呼称する[7]
化学結合からの定義

金属を原子化学結合で定義する場合、特有の金属結合で説明される。これは、カチオン化した金属元素が規則正しく並び、その間を自由電子が動き回りながら、これらがクーロン力で結びついている結合を指し、常温下でこのような結合状態にある物質を金属と定義している[6]

原子の配列は、ほとんどの場合、面心立方格子構造 (fcc)、体心立方格子構造 (bcc)、六方最密充填構造 (hcp) のいずれかを取り、元素の種類や同じ元素でも状態によってそれぞれの構造となる。この構造はそれぞれ原子充填率が異なり、金属の塑性変形に影響を与える[6][8]外部の力が加わった際の、イオン結合と金属結合に起こる差異

自由電子理論では、金属とは陽子がつくる格子立体の中を電子が自由に飛び回っている状態 (Drude, 1900)、自由電子の気体の中に鋼体球(陽イオン)が浸かっている状態 (Lorentz, 1923) という表現で、カチオンと電子雲が結合する様子と自由電子のふるまいを説明した[9]。この自由電子の存在が金属の特徴をもたらす。物体に外部の力が加わってズレが生じた際、イオン結合の物質は静電反発が起こり壊れるのに対し、金属は自由電子が取り囲んでいるために結合が安定する[10]。金属光沢は、自由電子がほとんどの可視光をはねかえす、実際は自由電子の集団が様々な波長の光を吸収し再放出するために、全体では反射し光沢を持っている様に見えることによる[11]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:91 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef