金子筑水
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}画像提供依頼:顔写真の画像提供をお願いします。(2023年7月)

金子 筑水人物情報
別名金子 馬治
生誕 (1870-01-10) 1870年1月10日
日本長野県小県郡
死没1937年6月1日(1937-06-01)(67歳)
出身校東京専門学校
学問
研究分野哲学美学
研究機関早稲田大学
学位博士(文学)
テンプレートを表示

金子 筑水(かねこ ちくすい、明治3年1月10日1870年2月10日) - 昭和12年(1937年6月1日)は、日本哲学者・思想・文芸評論家

本名は「金子 馬治」(うまじ)。
経歴

1870年、長野県小県郡赤坂村(現上田市)生まれ。旧制上田中学(現・長野県上田高等学校)を経て、1893年東京専門学校(現早稲田大学)卒業後、]母校講師となる。

『早稲田文学』1898年2月に評論「所謂社会小説」を発表した。1903年ドイツに留学し、ライプツィヒ大学ベルリン大学ハイデルベルク大学で学んだ。帰国後の1907年より早稲田大学教授となり、哲学、心理学美学を講義した。同大学文学部長、早稲田大学坪内博士記念演劇博物館長、常務理事を務めた。1920年、文学博士号を取得。墓所は雑司ヶ谷霊園
研究内容・業績

第一次『早稲田文学』に文芸に関する論文、評論などを発表する傍ら、欧米思想の紹介や評論活動、アンリ・ベルグソンフリードリッヒ・ニーチェの翻訳等を行った。
著書
単著

『時代思想之研究』
早稲田大学出版部、1910年5月。 

『普通心理学』早稲田大学出版部、1917年1月。NDLJP:954037。 

『生活と文化』南北社、1919年5月。 

『生活と文化』(再版)南北社、1919年6月。NDLJP:1088382。 


『欧洲思想大観』東京堂〈思想叢書〉、1920年10月。 

『欧洲思想大観』(11版)東京堂〈思想叢書〉、1921年10月。NDLJP:969714。 


『現代哲学概論』東京堂〈思想叢書 第4編〉、1922年12月。 

『現代哲学概論』(7版)東京堂〈思想叢書 第4編〉、1923年4月。NDLJP:969717。 

『現代哲学概論』(増補改訂)東京堂、1930年11月。NDLJP:1171617。 


『芸術の本質』東京堂、1925年1月。NDLJP:969718。 

『芸術の本質』(4版)東京堂、1925年4月。NDLJP:1871985。 


『文芸の本質観と特殊観』教化団体聯合会〈教化資料 第61輯〉、1927年5月。 

『哲学概論』早稲田大学出版部、1927年11月。NDLJP:1175807。 

『欧洲思想大観』東京堂、1930年11月。NDLJP:1187107。 

『欧洲思想大観』(改訂再版)東京堂、1947年8月。NDLJP:1038784。 


『哲学概説・現代認識論問題』誠文堂〈哲学講座 第1巻〉、1931年3月。 

『論理学 上』岩波書店〈岩波講座哲学〉、1932年9月。 

『論理学 下』岩波書店〈岩波講座哲学〉、1933年1月。 

『哲学概論 上』東海書房〈東海叢書〉、1946年12月。 

『哲学概論 下』東海書房〈東海叢書〉、1947年1月。 

編著

『現代哲学十二講』
理想社出版部、1937年6月。 

翻訳

フリードリヒ・ニイチエ『悲劇の出生 善悪の彼岸』早稲田大学出版部〈現代哲学 第3編〉、1915年2月。NDLJP:950199。 

監修

『基礎哲学』
桑木厳翼・金子馬治監修、理想社出版部〈新哲学講座 第1巻〉、1937年11月。 

『特殊哲学』桑木厳翼・金子馬治監修、理想社出版部〈新哲学講座 第2巻〉、1937年12月。 

『文化哲学』桑木厳翼・金子馬治監修、理想社出版部〈新哲学講座 第3巻〉、1938年2月。 

共訳

アンリ・ベルグソン 著、金子馬治・桂井当之助 訳『創造的進化』早稲田大学出版部、1913年10月。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef