金子武蔵
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "金子武蔵" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2011年7月)

.mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-output ruby.large>rtc{font-size:.3em}.mw-parser-output ruby>rt,.mw-parser-output ruby>rtc{font-feature-settings:"ruby"1}.mw-parser-output ruby.yomigana>rt{font-feature-settings:"ruby"0}金子 武蔵(かねこ たけぞう)生誕 (1905-01-21) 1905年1月21日
日本高知県
死没 (1987-12-31) 1987年12月31日(82歳没)
日本
時代20世紀の哲学
地域日本哲学
学派京都学派
和辻倫理学
研究分野倫理学
日本文化史
文明
仏教
主な概念間柄的存在・哲学史
テンプレートを表示

金子 武蔵(かねこ たけぞう、1905年1月21日 - 1987年12月31日)は、日本哲学者倫理学者東京大学名誉教授。日本学士院会員。
経歴

高知県生まれ。実業家金子直吉の次男。第三高等学校を経て、東京帝国大学文学部哲学科卒業。法政大学などを経て、1938年東京帝大倫理学講座助教授、戦後は、和辻哲郎の後任で東京大学倫理学科教授、文学部長を務め、1965年に定年退官。

定年後は、北海道大学教授、成蹊大学教授、国際基督教大学教授を務める。国語審議会委員、日本倫理学会会長などを歴任している。

1957年2月2日、実存主義協会を設立した(機関誌『実存主義』)[1]
人物

ヘーゲル研究で知られ、ドイツ観念論、サルトルなど実存主義をも研究対象とし、西洋近代精神史の観点からこれらを追究した。

和辻哲郎の愛弟子の一人だった吉沢伝三郎は、和辻退官後に講座を継いだ金子を「学識、業績、人格どれをとっても和辻先生に劣るということはない。まさに学問的鬼才の一人だった。惜しむらくは鈴木商店の大番頭であった父親直吉氏ゆずりなのだろうか、余りの頑固さ、一徹さが周囲の誤解を生んで拒絶反応を引き起こしたことで誠に残念だ」と没時に述懐している。

成蹊大学並びに東北大学教授を務めたヘーゲル研究者の上妻精は東京大学での教え子。

妻の梅子は哲学者西田幾多郎の六女。

著書

『古代哲学史 上』(
日本評論社) 1935

『形而上学への道』(筑摩書房) 1944

『ヘーゲルの国家観』(岩波書店) 1944

『実践哲学への道』(岩波書店) 1946

『実存哲学』(彰考書院) 1948

『西洋精神史の問題 第1』(小山書店) 1948

『古代哲学』(彰考書院) 1948

『近代ヒューマニズムと倫理』(勁草書房) 1950

『実存理性の哲学 ヤスパース哲学に即して』(弘文堂) 1953、清水弘文堂書房 1967

『良心と幸福』(弘文堂、アテネ文庫) 1953

『サルトルの哲学 存在と虚無』(弘文堂、アテネ新書) 1954

『倫理学概論』(岩波書店) 1957

『実存』(弘文堂、アテネ文庫) 1958

『ハイデガーの思想』(弘文堂、アテネ新書) 1958、清水弘文堂書房 1969

キェールケゴールからサルトルへ 実存思想の歩み』(清水弘文堂書房) 1967

『現代思想としての実存主義』(清水弘文堂書房) 1967

『形而上学への道』(理想社) 1969

『哲学散歩 ヨーロッパ回想記』(読売新聞社) 1970

『フロイディズム 無意識と意識』(清水弘文堂) 1973

『ヘーゲルの精神現象学』(以文社) 1973、ちくま学芸文庫 1996

カント純粋理性批判』(以文社) 1974

『実存思想の成立と系譜』(以文社) 1977

『西洋精神史考』(以文社) 1977

『近代精神史研究 近代の誕生』(以文社) 1986

『精神の現象学への道』(岩波書店) 1989 - 遺著

翻訳

『絶対的理性主義』(
ルビンシュタイン、岩波書店) 1929

『戦争の道徳的反省』(バウムガルテン筑摩書房) 1946

『ヘーゲル政治論文集』上・下(岩波文庫) 1967
下巻は上妻精訳(解説のみ、度々新版刊)

『精神の現象学』(岩波書店、ヘーゲル全集 4・5) 1971 - 1979、新版 1995・2002

脚注・出典^ “ ⇒ヤスパース協会略年表”. 日本ヤスパース協会. 2024年1月8日閲覧。

外部リンク

20世紀日本人名事典(2004年刊)『金子 武蔵
』 - コトバンク

典拠管理データベース
全般

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

ドイツ

アメリカ

日本

学術データベース

CiNii Books

CiNii Research


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:11 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef