金子岩三
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "金子岩三" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2013年2月)

日本政治家金子 岩三かねこ いわぞう

生年月日1907年2月20日
出生地 長崎県北松浦郡生月村(現・平戸市生月町)
没年月日 (1986-12-27) 1986年12月27日(79歳没)
出身校生月村山田実業補習学校
前職長崎県議会議長
所属政党(無所属→)
自由民主党鈴木派
称号勲一等旭日大綬章
子女二男・金子原二郎(元長崎県知事、元農林水産大臣)
孫・金子容三(衆議院議員)
第6代 農林水産大臣
内閣第1次中曽根内閣
在任期間1982年11月27日 - 1983年12月27日
第33代 科学技術庁長官
第33代 原子力委員会委員長
内閣第1次大平内閣
在任期間1978年12月7日 - 1979年11月9日
衆議院議員
選挙区旧長崎2区
当選回数9回
在任期間1958年5月22日 - 1983年11月28日
第30-31代 長崎県議会議長
在任期間1955年5月14日 - 1958年
長崎県議会議員
当選回数3回
在任期間1947年 - 1958年
テンプレートを表示

金子 岩三(かねこ いわぞう、1907年2月20日 ? 1986年12月27日)は、日本の政治家科学技術庁長官農林水産大臣1984年勲一等旭日大綬章受章。長崎県知事や農林水産大臣を務めた金子原二郎は二男。鈴木善幸元首相と並んで、自由民主党の代表的な水産族議員として知られた。がんちゃんの愛称で知られる。
来歴・人物

長崎県北松浦郡生月村(現・平戸市)に、旅館経営・田中仙蔵の三男として生まれる。その後海産物仲買業・金子源作に見込まれ、10歳の時に金子家の養子となる。1923年生月村山田実業補習学校を卒業後、家業に従事する。1942年生月村議、1947年長崎県議、1955年同県議会議長を経て、1958年1月に西岡竹次郎知事死去に伴う長崎県知事選に出馬するが佐藤勝也に敗れて落選。同年5月の第28回衆議院議員総選挙旧長崎2区から立候補し、当選した(当選同期に竹下登金丸信安倍晋太郎斎藤邦吉倉成正谷川和穂など)。以後当選9回。派閥は宏池会池田勇人前尾繁三郎大平正芳→鈴木善幸派)に所属した。

1959年李承晩ラインにより、東シナ海上で韓国警備艇による日本漁船の拿捕活動が激化したことに抗議するため、民間自衛船を手配・帯同させ、ライン周辺海域での操業を敢行した。以後自衛船の金子として広く知られるようになる。

自治・運輸各政務次官、自民党副幹事長などを経て、1978年第1次大平内閣にて科学技術庁長官として初入閣する。在任中は財政再建ムードの中でお蔵入りがささやかれていたつくば科学万博の開催実現に尽力するとともに、放射線漏れ事故で修理に迫られていた原子力船むつ佐世保重工業で修理させるために、坪内寿夫や地元政財界を交えた根回しを行った。

1982年第1次中曽根内閣にて農林水産大臣に就任する。長らく懸案となっていた諫早湾干拓事業について、金子は事業の全廃を目指していたが、農水省内の主に構造改善局筋による猛烈な巻き返しにより、結局規模縮小の上防災事業として存続させることとなった。また、在任中鈴木前首相の暗黙の諒解の下、松浦昭水産庁長官(後に衆議院議員)を農水事務次官に据えようとしたが、渡辺五郎食糧庁長官を推していた省内事務方の抵抗を招き、自民党農林族議員の圧力も加わり断念せざるをえなかった。1983年、地盤を二男・原二郎に譲り政界を引退する。

1986年12月27日、心不全により死去。享年79。
外部リンク

公職
先代
田沢吉郎 農林水産大臣
第6代:1982年-1983年次代
山村新治郎
先代
熊谷太三郎 科学技術庁長官
第33代:1978年-1979年次代
長田裕二
先代
熊谷太三郎 総理府原子力委員会委員長
第33代:1978年-1979年次代
長田裕二
議会
先代
湊徹郎 衆議院農林水産委員長
1976年 - 1978年次代
中尾栄一
先代
井原岸高 衆議院逓信委員長
1970年 - 1971年次代
高橋清一郎

 官職










農林水産大臣 (1982年-1983年)
農林大臣

高橋是清

岡崎邦輔


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:66 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef