金子信雄
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "金子信雄" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2018年2月)

かねこ のぶお
金子 信雄
1960年
生年月日 (1923-03-27) 1923年3月27日
没年月日 (1995-01-20) 1995年1月20日(71歳没)
出生地東京府東京市下谷区
(現・東京都台東区
死没地東京都千代田区
国籍 日本
血液型B型
職業俳優料理研究家司会者タレント
ジャンル映画テレビドラマ舞台
活動期間1943年 - 1995年
配偶者丹阿弥谷津子(妻)
主な作品
映画
生きる
真空地帯
幕末太陽傳
仁義なき戦い』 (1973年)テレビドラマ
キッド』バラエティー番組など
金子信雄の楽しい夕食
テンプレートを表示

金子 信雄(かねこ のぶお、1923年大正12年〉3月27日 - 1995年平成7年〉1月20日[1])は、日本の俳優料理研究家司会者タレント。妻は丹阿弥谷津子。愛称は「ネコさん」[2]
来歴・人物

東京市下谷区(現・東京都台東区谷中)出身[2]。母方の祖父は元彰義隊[3]、厳しい家系で家族親族からは役者になったことをずっと「河原乞食」と蔑まれていたという[3]。歯科医の家庭に生まれたが[2][3]、小学校1年の時から結核を患っており20歳まで闘病生活を送った。中学から下谷で育った[3]京華学園卒業。

役者に興味はなく[3]久保田万太郎直筆の推薦状を持った友人の付き添いで文学座に行ったら[3]中村伸郎に軽くあしらわれたことに腹を立て[3]、出入りしていた錦町岸の錦橋閣の息子・奥野匡から「もし、やるなら演出部に来い」と言われ[3]、「文学座に行けば女の顔が見れるだろ」と冷やかしで[3]1943年(昭和18年)に文学座所属俳優として芸能界入りする[1][3]。19歳まで演出部に所属した[2][3]召集令状が来て戦地に出向いたが、20日くらいで戻る[3]東京大空襲で自宅は丸焼けし、文学座の劇団疎開に帯同する[3]。終戦の年、1945年(昭和20年)から劇団員となり、翌1946年(昭和21年)から役が付く[3]。同年、成瀬巳喜男監督の『浦島太郎の後裔』で映画デビュー[3]杉村春子から「金子さんも十二か十三貫あればね」と言われるほど痩せすぎでいい役が付かず[3]。家族からの「どうせ信雄は20歳までには死ぬだろう」と思われていたという[3]森雅之が戦争中に文学座を辞めたことから、段々森の後釜候補と見られるようになった[3]田村秋子堀越節子から「森によく似てる」などと言われ[3]、杉村、中村伸郎、三津田健らと文学座の中堅として活躍しはじめた[3]

ヴィットリオ・デ・シーカ監督のイタリア映画自転車泥棒』などのネオレアリズモに感銘を受け、サッコ・ヴァンゼッティ事件を題材としたマクスウェル・アンダーソンの戯曲を映画化したアルフレッド・サンテル監督のアメリカ映画「『Winterset』(『目撃者』)みたいな芝居をしよう」と提案したら、杉村から「共産党だからダメよ」と言われ、却下された[3]。当時の文学座はプチブルが多く、芸術至上主義で家族主義[3]。杉村が後に中国に接近したことは面白くなかったという[3]1952年(昭和27年)、演劇観の違いから文学座を退団し[1]本田延三郎岡田英次木村功をそそのかして作った[3]青年俳優クラブの結成に参加[1][3]。金子自身「私なんかダシになったんだけど」と述べている[3]。青俳は1年で脱退[3]

以降、ラジオ番組日活を中心に活躍[3]民放の出始めの頃でラジオ出演は1本でギャラ30万円[3]、映画のギャラもかなりよく、1950年代ー1960年代で月収80万円くらいあった[3]独立プロが制作した『人間の條件』に出演し、「作ってる人が変に意識してる」と嫌になり、以降、独立プロが制作の映画は断り続けた[3]。「ぼくは芸術家監督の犠牲者です。芸術家監督が日本映画を亡ぼした。プログラムピクチャーがいいんです」などと述べている[3]

若い頃から映画・テレビドラマ界では人間臭い悪役として名を馳せ[1]、徹底して脇役、特に憎まれ役を演じることが多かった[2]。1950年代は主に主人公のいけ好かない恋敵や軽薄な男を演じた[2]。1960年代からは、日活全盛期のアクション映画・東映任侠映画実録映画で活躍。日活では、主に石原裕次郎小林旭などの銀幕スターに対抗する敵役を演じた[2]。1970年代になると、ずるくてセコくてスケベな上役を演じるようになり[2]仁義なき戦いシリーズシリーズでは、小心でずる賢いヤクザの組長役を全5作を通して見事に演じた[1]。一部では、「仁義なき戦いシリーズの陰の主役」とも評された[2]

1958年(昭和33年)に丹阿彌谷津子と結婚[2]1966年(昭和41年)に丹阿彌と劇団新演劇人クラブ・マールイを結成し、共同経営者となる。団員には松田優作(のち文学座に入座)、柄本明自由劇場を経て劇団東京乾電池を結成)などが在籍した[2]

俳優業以外でも料理研究をライフワークとしており、『うまいものが食べたくて』など食にまつわるエッセイを多数執筆[2]。また1987年(昭和62年)から、朝日放送(ABCテレビ)で自ら考案した料理を披露する番組『金子信雄の楽しい夕食』を放送[1]。金子の料理に加えて、東ちづるが金子にツッコミを入れるなどアシスタントとの絡みも話題を呼んだ[2]。これをまとめた書籍「楽しい夕食シリーズ」(実業之日本社)も発売された。同番組のスポンサー「イカリソース」のCMにも出演したことがあり、同社からタイアップ商品「金子信雄のグルメシェフ」シリーズも発売された。荻窪にかまえたフランス料理店「牡丹亭」のオーナーでもあった。

1995年平成7年)1月20日午前11時43分、細菌性敗血症のため東京都千代田区の病院で死去。71歳没[4][1]。故人の遺志により通夜と告別式は行わなかった[1]。同月11日から銀座セゾン劇場に出演予定であったが前年暮れに体調を崩したため降板していた[1]。また、『楽しい夕食』は死去以前から同年春で終了する事が決まっており、その矢先の死だったため残る2ヶ月近くの放送分は収録ストック分の消化を経て、番組内で金子が作ったレシピを辻調理師専門学校の講師が改めて作るという形で凌いだ。墓所は八王子市の東京霊園。
エピソード

子供の頃から読書家だったが、偏食家ということもあり虚弱体質だった。刺身、鳥、牛、寿司、鰻丼、親子丼もダメ
[3]。学生時代は永井荷風川端康成の作品を好んで読む病弱な文学青年として過ごす[2]。海兵団に入団するも胸の病にかかり即日帰郷となったが、その後食糧難でその日その日に手に入ったものを食べたおかげで偏食が治った[2]

20歳の頃に文学座に入所すると、先輩たちから“金子(かねこ)”に因んで“ネコちゃん”と呼ばれるようになった[2]。先輩女優で後に妻となった丹阿彌谷津子は後年、「入所した頃の金子は、丸坊主にいつも白絣を着ていて蕗谷虹児の描く挿絵のような青年だった」と回想している[2]。同じく先輩の美男子俳優だった森雅之からは、「俺に似てる奴が入ってきた」と言われ、可愛がられた[2]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:97 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef