金城銀行
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、東海銀行の前身の一つである名古屋銀行に合併された金城銀行について説明しています。金城貯蔵銀行が改称した金城銀行については「金城貯蔵銀行」をご覧ください。

金城銀行(きんじょうぎんこう)は、明治期から大正期の私立銀行で、愛知県名古屋市に本店があった。

江尻彦左衛門らの発起により1894年(明治27年)に、愛知県名古屋市を本店に設立。資本金は10万円(払込済2万5千円)。初代頭取には中村次郎太が就任。1906年(明治39年)には宝飯貯蔵銀行(金城貯蔵銀行に改称)を傘下に収め、当行の貯蓄部門を同行に統合。1917年(大正6年)に名古屋銀行東海銀行の前身の一つ)に吸収合併され歴史の幕を閉じた。
沿革

1894年(明治27年)6月26日:設立

1894年(明治27年)8月15日:開業

1906年(明治39年)8月26日:宝飯貯蔵銀行を傘下

1917年(大正6年)4月15日:名古屋銀行に合併される

合併時の店舗等

本店
愛知県名古屋市
東区赤塚町11番地

支店(4支店)
勝川、中市場、牛久保、西尾

出張店(3箇所)

資本金:24万円(合併に際し40万円から減資)

頭取:中村与右衛門

脚注[脚注の使い方]
参考文献

東海銀行行史編纂委員編纂 編『東海銀行史』東海銀行、1961年、34-35頁。 

典拠管理データベース

VIAF


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:3094 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef