金地院
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、京都府京都市左京区にある寺院について説明しています。東京都港区にある寺院については「金地院 (東京都港区)」をご覧ください。

金地院

鶴亀の庭 (特別名勝)
所在地京都府京都市左京区南禅寺福地町86-12
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度0分37.02秒 東経135度47分25.56秒 / 北緯35.0102833度 東経135.7904333度 / 35.0102833; 135.7904333
宗派臨済宗南禅寺派
寺格南禅寺塔頭
本尊地蔵菩薩
創建年応永年間(1394年 - 1427年
開山大業徳基
開基足利義持
中興以心崇伝
文化財紙本墨画溪陰小築図、絹本着色秋景冬景山水図(国宝
方丈、東照宮、茶室(京都三名席)、本光国師日記ほか(重要文化財
庭園(国の特別名勝
法人番号4130005001101
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}
テンプレートを表示

金地院(こんちいん)は、京都市左京区南禅寺福地町にある臨済宗南禅寺派寺院大本山南禅寺塔頭本尊地蔵菩薩江戸幕府の法律や外交を担った僧・以心崇伝が住したことで知られる。僧録司が置かれ、一塔頭寺院に留まらず江戸時代を通じて五山十刹以下全ての住職の任命権を持つ事実上の最高機関とされた。また10万石の格式を持ち、「寺大名」とも呼ばれた。小堀遠州作の庭が国の特別名勝に指定されている。

徳川家康の遺言による3つの東照宮のうちの一つがあり、江戸幕府による増改築が度々なされた。京都三名席の茶室がある。
歴史以心崇伝像(狩野探幽筆)

応永年間(1394年 - 1428年)に、室町幕府第4代将軍足利義持が大業徳基(南禅寺68世)を開山として洛北・鷹ケ峯に創建したと伝えるが、明らかではない。

慶長10年(1605年)、徳川家康の信任が篤く、江戸幕府の幕政に参与して「黒衣の宰相」と呼ばれた以心崇伝(金地院崇伝)によって現在地に移され、南禅寺の塔頭とし、自らの住坊として再興された。

慶長15年(1610年)には駿河国駿府城内に駿府金地院が、元和5年(1619年)には江戸城内北ノ丸に江戸金地院が開かれ、駿府江戸における崇伝の活動拠点となった。

崇伝は元和5年(1619年)に幕府より僧録に任ぜられた。それまで相国寺塔頭鹿苑院院主が務めていた僧録職は以後、幕末まで金地院住持が務め、金地僧録と呼ばれて五山十刹以下の禅寺を統括する最高機関となった[1]。そして、10万石の格式を与えられ、「寺大名」とも呼ばれる権勢を誇った。
方丈(本堂)

重要文化財。桁行11間、梁間7間の大規模な建物であるが、平面形式は禅院方丈に典型的な六間取りである。すなわち前列中央が「室中」、その奥が本尊地蔵菩薩像を安置する「仏間」。西側は奥が「富貴の間」(衣鉢の間)、その手前が「次の間」(檀那の間)、東側は手前が「鶴の間」(礼の間)、奥が「菊の間」(書院の間)となる。「富貴の間」は奥に床高を一段高めた上段を設け、床(とこ)、棚、付書院を設け、天井を格天井とする格式の高い部屋である。各室の襖や障子腰板には狩野派による金地の障壁画がある。障壁画の主な画題は「富貴の間」が松、「次の間」が松、梅、牡丹、「室中」が人物、「鶴の間」と「菊の間」がそれぞれ鶴と菊などである。この大方丈(本堂)は寺伝では慶長16年(1611年)に、崇伝が伏見城の一部を江戸幕府3代将軍徳川家光から賜り、移築したものといわれるが、話の時代が合っていないうえ、建物に移築の痕跡は確認できない。実際は寛永4年(1627年)に崇伝によって建立されたものとみられる[2]

障壁画製作は崇伝から狩野探幽に委嘱した記録が『本光国師日記』にあり、画題の選定は探幽が行ったものであることがわかるが、探幽が自ら作画に携わったか否かについては同日記は伝えていない。武田恒夫、土居次義らの研究者は、探幽の指揮のもと、実際の作画は富貴の間・次の間は狩野尚信が、室中・鶴の間は狩野信政が担当したと推定している[2]

正面に掲げられている額「布金道場」は山岡鉄舟の筆。明治時代初期に巻き起こった廃仏毀釈から守るため、仏教寺院ではなく道場である旨を表したものである。

大方丈鶴の間北面

大方丈室中

大方丈室中東面

大方丈室中西面

大方丈室中北面

大方丈次の間東面

大方丈次の間西面障子腰板

茶室「八窓席」

重要文化財。崇伝の依頼により小堀遠州の設計で建てた三畳台目の茶室。東側の南に床(とこ)、北に台目畳の点前座を並べる。点前座には中柱を立て、袖壁を付ける。躙口(にじりぐち)は西面の北寄りに設ける。躙口は茶室の隅に設けるのが通例だが、本席では隅から2尺ほど離れた位置に設けるのが特色である。南面は襖2枚を立てて貴人口とし、点前座背後の東面は火灯口を開けて茶道口とする[3]

躙口(にじりぐち)前に縁を設け、躙口を入った正面に床(とこ)と点前座を左右に並べる点、赤松皮付の床柱に黒塗框という取り合わせなど、「遠州好み」の茶室の典型的な作例である。『本光国師日記』によれば、寛永5年(1628年)までには完成していた。八窓席と称するが、窓は西面の躙口上に1つ、北面の壁に3つで、床脇の墨跡窓、袖壁の下地窓を含めても窓は6つである[1]。創建当時は名称通り8つの窓があったが,明治時代の修築で6つとなったという。なお、建物修理の際の調査で、この茶室は遠州が創建したものではなく、既存の前身建物を遠州が改造したものであることが判明している[4]

大徳寺孤篷庵曼殊院の茶室と共に京都三名席の1つに数えられる。
東照宮

重要文化財。小堀遠州による築。徳川家康の遺言で建てられ、家康の遺髪と念持仏を祀っている。権現造り。幕府の公式記録である『徳川実紀』によれば、家康は元和2年(1616年)4月2日、側近の以心崇伝、南光坊天海本多正純を召し、「(遺体は)久能山に納め奉り、御法会は江戸増上寺にて行はれ、霊牌は三州(三河国大樹寺に置れ、御周忌終て後下野国日光山へ小堂を営造して祭奠すべし。京都には南禅寺中金地院へ小堂をいとなみ、所司代はじめ武家の輩進拝せしむべし」と遺言したという[5]。江戸期には京都所司代の番所が置かれ、創建当初は日光東照宮と比されていた。

社殿は寛永5年(1628年)に造営され、拝殿は総漆塗り、相の間・本殿は軸部(柱や梁)をで、壁や扉は白・黄・緑といった極彩色で彩られている。また拝殿の天井には狩野探幽の筆による「鳴龍」が描かれており、さらにその欄間には土佐光起画・青蓮院尊純法親王の書になる「三十六歌仙」額が掲げられている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:33 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef