金原省吾
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}画像提供依頼:顔写真の画像提供をお願いします。(2021年6月)

金原 省吾人物情報
別名河西 省吾
生誕 (1888-09-01) 1888年9月1日
日本長野県茅野市
死没1958年8月2日(1958-08-02)(69歳)
出身校早稲田大学
学問
研究分野美学
研究機関日本美術学校帝国美術学校
学位文学博士
テンプレートを表示

金原 省吾(きんばら せいご、1888年〈明治21年〉9月1日 - 1958年〈昭和33年〉8月2日)は、長野県茅野市出身の美学者美術史学者昭和期歌人帝国美術学校教授。旧姓は河西[1][2]
経歴

長野県諏訪郡湖東村(現茅野市湖東区)の河西家に生まれ、北安曇郡大町の金原家の養子となる。1910年長野師範学校卒業後に諏訪郡湖南小学校(現在の諏訪市湖南小学校)の訓導となるが上京し、正則英語学校を経て、1915年早稲田大学文学部哲学科を卒業する。さらに同大研究科で東洋美学、東洋美術史を研究。

1921年より日本美術学校教授、1929年より帝国美術学校(現武蔵野美術大学)教授(1935年、校長北ヤ吉と学生らの対立より起きた同盟休校事件(学生ストライキ)が発生し[3][4]、帝国美術学校より多摩帝国美術学校(現多摩美術大学の前身)が分離独立)。満州国の新京に開設された建国大学でも講師として芸術論を講じた。1949年、新潟大学教授となる。1956年「絵画における線の研究」で文学博士(早稲田大学)。

島木赤彦に師事し、アララギ派歌人としても活躍した[5]。1958年、東京都武蔵野市の自宅で死去した。生前の蔵書は「金原文庫」として武蔵野美大図書館に所蔵されている。

2019年に10月14日から11月9日まで「武蔵野美術大学90周年記念・帝国美術学校の誕生―金原省吾とその同志たち」が開催された[6]
受賞・栄典

従五位勲六等瑞宝章受勲

著書

『支那上代画論研究』
岩波書店 1924

『東洋画概論』古今書院 1924

『絵画に於ける線の研究』古今書院 1927

『唐代の繪畫』東亞研究會 東亞研究講座 1929

『東洋画』春秋社 1929

『東洋美論』春秋社 1929

『宋代の絵画』東亜研究講座 東亜研究会 1930

『東洋美学』古今書院 1932

『構想の研究』古今書院 1933

『国語科学講座 6 言語美学』明治書院 1933

東洋美術論叢』古今書院 1934

『実践国語教育研究叢書 第2 解釈の研究 附録付』啓文社 1935


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef