金原亭馬生_(10代目)
[Wikipedia|▼Menu]

十代目 .mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-output ruby.large>rtc{font-size:.3em}.mw-parser-output ruby>rt,.mw-parser-output ruby>rtc{font-feature-settings:"ruby"1}.mw-parser-output ruby.yomigana>rt{font-feature-settings:"ruby"0}金原亭(きんげんてい) 馬生(ばしょう)
Kingentei Basyo the 10th

金原亭馬生定紋「裏梅」
本名美濃部(みのべ) 清(きよし)
生年月日1928年1月5日
没年月日 (1982-09-13) 1982年9月13日(54歳没)
出身地 日本東京市豊多摩郡和田堀町方南
師匠五代目古今亭志ん生
弟子金原亭伯楽
七代目むかし家今松
金原亭駒三
二代目金原亭馬の助
六代目五街道雲助
四代目吉原朝馬
十一代目金原亭馬生
金原亭世之介
初音家左橋
金原亭生駒
名跡1. 四代目むかし家今松
(1943年 - 1944年)
2. 初代古今亭志ん朝
(1944年 - 1947年)
3. 四代目むかし家今松
(1947年 - 1948年)
4. 五代目古今亭志ん橋
(1948年 - 1949年)
5. 十代目金原亭馬生
(1949年 - 1982年)
出囃子鞍馬
一丁入り
活動期間1943年 - 1982年
活動内容古典落語
配偶者あり
家族五代目古今亭志ん生(父)
三代目古今亭志ん朝(弟)
池波志乃(娘)
金原亭小駒(孫)[1]
所属落語協会
受賞歴
芸術選奨新人賞1969年
文化庁芸術祭優秀賞(1973年
備考
落語協会副会長(1978年 - 1982年)
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

十代目 金原亭 馬生(きんげんてい ばしょう、1928年昭和3年〉1月5日 - 1982年〈昭和57年〉9月13日)は、東京市出身の落語家である。本名?美濃部 清(みのべ きよし)。
来歴・人物

豊山第二中学校(旧制私立豊山中学校定時制)を中退した後、当時の中学生の憧れの一つであった予科練を志していたが、体調が悪化したことにより断念する。の病気の発見がやや遅れ、駒込の病院で大手術を施された。

退院すると死生観の変化により予科練志願の心は消え、落語家になろうと思い立つ。1942年8月、父・5代目古今亭志ん生に入門し、4代目むかし家今松を名乗る。当時は落語家が足りなかったため、二つ目として落語家人生をスタートさせた。1944年頃、初代古今亭志ん朝と改名。1945年4月、終戦直前になって父・志ん生が満州慰問に出てしまったため、苦労を重ねる。

1947年1月、父・志ん生が帰国。同年には再び今松を名乗る。1948年真打昇進し、5代目古今亭志ん橋を襲名。1949年10月、10代目金原亭馬生を襲名した。父・志ん生からはあまり噺の稽古をつけてもらえなかったため、他の師匠から稽古を受けたり、独流で噺を練り上げたりすることで独自の芸風を磨き続け、三遊派柳派両派のネタを多く持った。また、人情噺などのじっくり聴かせる噺に本領を発揮し、独自の芸風を確立した[2]

書画は本職並みで、酒仙でもあった。また、私生活では噺家らしく和服を貫いていた。

1969年芸術選奨新人賞を受賞。1973年には文化庁芸術祭優秀賞を受賞する。1978年から1982年まで落語協会副会長を務めた。

俳句も作り、結城昌治らと第一次「くちなし句会」を1978年に結成[3]青木雨彦、高橋呉郎、大泉拓、村上豊、青柳純一、小田島雅和らがメンバーだったが[4]、1982年の馬生の死で解散。

1982年9月13日、食道がんのため、54歳で死去。
経歴

5代目古今亭志ん生一家の戦前の履歴は諸説あるが、この年表は『総特集古今亭志ん生』〈KAWADE夢ムック文藝別冊〉204 - 207頁に掲載の年表を底として作成した。なお、年表内に記した住所の旧居はいずれも現存しない。

1928年昭和3年)

1月5日 - 東京市豊多摩郡和田堀町方南71(現:杉並区方南)にて出生[注釈 1][注釈 2]

4月 - 本所区業平橋1丁目12(現:墨田区業平1丁目、いわゆる「なめくじ長屋」)へ転居。


1936年(昭和11年)2月26日 - 浅草区永住町(現:台東区元浅草)へ転居。

1937年(昭和12年)8月 - 本郷区駒込神明町338(現:文京区本駒込)へ転居。

1940年(昭和15年)4月 - 豊山第二中学校(旧制私立豊山中学校夜間部)入学。

1943年(昭和18年)8月 - 父・5代目古今亭志ん生に入門。芸名は4代目むかし家今松[5]。取り急ぎ『たぬき』『道灌』『子ほめ』の三席を教わり[6]、入門当日から高座に上がる[7]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:44 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef