金剛頂経
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "金剛頂経" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2015年11月)
国宝両界曼荼羅 金剛界曼荼羅
「金剛界曼荼羅」は『金剛頂経』を典拠として成立した。『金剛頂経』は日本やチベット、ネパールの仏教に影響を与え、これらの地域における曼荼羅の展開にも影響を与えた[1]

『金剛頂経』(こんごうちょうぎょう、こんごうちょうきょう[2]: Vajra?ekhara S?tra/Tantra, ヴァジュラシェーカラ・スートラ/タントラ)は、大乗仏教密教部経典。

後に『初会金剛頂経』(しょえこんごうちょうきょう)と分類される経典、すなわち『一切如来の真実を集めたものと名付ける大乗経典』(: Sarvatath?gata-tattvasa?graha?-n?ma-mah?y?na-s?tra?)、略して『真実摂経(英語版)』(しんじつしょうきょう、: Tattvasa?graha S?tra/Tantra, タットヴァサングラハ・スートラ/タントラ))を編纂したグループが、その後次々と作製・編纂していった「金剛頂経」系テキストの総称である。

通常は、不空の『金剛頂経瑜伽十八会指帰』(大正蔵869)の説明に従い、全十八会(部)・十万頌とする。
概要

日本では、普通に「金剛頂経」という時は『初会金剛頂経』(『真実摂経』)、特に、不空訳『金剛頂一切如来真実摂大乗現証大教王経(大教王経)』(大正蔵865)のことを指す。

『初会金剛頂経』(『真実摂経』)は金剛界曼荼羅(こんごうかいまんだら)の典拠となる経典で、真言宗天台宗では密教の「即身成仏」の原理を明確に説いているとしている。真言宗(東密)では特に根本経典(最も重要な経典)とされ、この『金剛頂経』と『大日経』の密教経典を「両部の大経」という。

真言宗で唱えられている『理趣経』(『百五十頌般若』 : Adhyardha?atik? prajn?p?ramit?)は、「金剛頂経」系テキストの内、第六会に含まれる『理趣広経』とよばれる文書の略本である。

空海774年?835年)は、長安において青龍寺の恵果746年?805年)の弟子となり、密教の伝法灌頂を授かり、『初会金剛頂経』の教理と実践方法を伝授(大日如来金剛薩?龍猛―龍智―金剛智不空恵果空海と付法)される。806年に日本に初めて、『初会金剛頂経』に基づく実践体系を伝えている。

「金剛頂経」は龍猛が南天竺の鉄塔のなかで感得したという伝説がある。この経典は大日如来が18の異なる場所で別々の機会に説いた10万(じゅ)に及ぶ大部の経典の総称であり、単一の経典ではない。
漢訳経典

『初会金剛頂経』(『真実摂経』)の漢訳としては、

金剛智三蔵(ヴァジュラボーディ/670年頃?741年)がサンスクリット語から漢訳した『金剛頂瑜伽中略出念誦経(略出念誦経)』4巻(大正蔵866)

不空三蔵(アーモガヴァジュラ/705年?774年)が漢訳した『金剛頂一切如来真実摂大乗現証大教王経(大教王経)』3巻(大正蔵865)

施護(せご)が漢訳した『一切如来真実摂大乗現証三昧大教王経(現証三昧大教王経)』30巻(大正蔵882)

がある。

サンスクリット原典、チベット語訳も現存し、それらは漢訳では施護訳と対応する。7世紀中頃から終わりにかけて、南インドでその基本形が成立し、次第に施護訳にみられるような完成形態に移行したとされる。
初会金剛頂経(真実摂経)

『初会金剛頂経』(『真実摂経』)は、

金剛界品

降三世品

遍調伏品

一切義成就品

の四大品と、それに続く教理分で構成されている[3][4]

この初会の四大品の構成では、まだ五仏(五智如来・金剛界五仏)や五部族との対応関係が整っておらず、チベットのみに伝わる第二会・第三会に相当するテクスト『金剛頂大秘密瑜伽タントラ』の段階になると、それが明確に説かれるようになる[3][4]

四大品五部族五仏
金剛界品如来部大日如来
降三世品金剛部阿?如来
遍調伏品宝部宝生如来
一切義成就品蓮華部無量寿如来
羯磨部不空成就如来

十八会の構成

不空の『金剛頂経瑜伽十八会指帰』(大正蔵869)に概要が説明されている「金剛頂経」全十八会の構成は以下の通り。

この内、半数以上が現存する経典と同定されている[5]

初会 - 「一切如来真実摂大乗現証大教王」(『真実摂経』『大教王経』)

第二会 - 「一切如来秘密主瑜伽」(『金剛頂大秘密瑜伽タントラ』後半部[3]

第三会 - 「一切経集瑜伽」(『金剛頂大秘密瑜伽タントラ』前半部[3]

第四会 - 「降三世金剛瑜伽」(『降三世大儀軌王[6][7]

第五会 - 「世間出世間金剛瑜伽」(『一切悪趣清浄タントラ』[5]

第六会 - 「大安楽不空三昧耶真実瑜伽」(『理趣広経[8]

第七会 - 「普賢瑜伽」(『理趣広経』[8]

第八会 - 「勝初瑜伽」(『理趣広経』[8]

第九会 - 「一切仏集会?吉尼戒網瑜伽」(『サマーヨーガ・タントラ[9]

第十会 - 「大三昧耶瑜伽」

第十一会 - 「大乗現証瑜伽」

第十二会 - 「三昧耶最勝瑜伽」

第十三会 - 「大三昧耶真実瑜伽」(『秘密三昧大教王経』[5]

第十四会 - 「如来三昧耶真実瑜伽」

第十五会 - 「秘密集会瑜伽」(『秘密集会タントラ[10]

第十六会 - 「無二平等瑜伽」(『無二平等最上瑜伽大教王経』[5]

第十七会 - 「如虚空瑜伽」

第十八会 - 「金剛宝冠瑜伽」

内容

大日如来が一切義成就菩薩(いっさいぎじょうじゅぼさつ)(釈尊(しゃくそん))の問いに対して、自らの悟りの内容を明かし、それを得るための実践法が主となっている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:36 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef