金剛院_(舞鶴市)
[Wikipedia|▼Menu]

金剛院
三重塔(重要文化財)
所在地京都府舞鶴市鹿原595
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度28分35.3秒 東経135度26分49.0秒 / 北緯35.476472度 東経135.446944度 / 35.476472; 135.446944座標: 北緯35度28分35.3秒 東経135度26分49.0秒 / 北緯35.476472度 東経135.446944度 / 35.476472; 135.446944
山号鹿原山(かわらさん)
院号金剛院
宗旨真言宗
宗派真言宗東寺派
本尊波切不動明王
創建年伝・天長6年(829年
開山伝・真如法親王(高岳親王
正式名鹿原山慈恩寺金剛院
別称丹後のもみじ寺
札所等関西花の寺二十五霊場第3番
文化財三重塔・絹本着色薬師十二神将像・木造執金剛神立像ほか(重要文化財
法人番号4130005011802
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}金剛院金剛院 (京都府)
テンプレートを表示
金剛院本堂

金剛院(こんごういん)は、京都府舞鶴市にある真言宗東寺派寺院山号は鹿原山。寺号は慈恩寺。本尊は波切不動明王。秋には、江戸時代細川幽斎(藤孝)が作庭した鶴亀の庭とともに植樹したが有名で、「丹後のもみじ寺」と呼ばれ多くの参拝がある。三島由紀夫の小説「金閣寺」の舞台の一つでもある。
歴史

『金剛院慈恩寺縁起』(元禄11年(1698年))によれば、天長6年(829年)、真如法親王(高岳親王)(799年 - 865年)が高野山から弁才天を勧請し創建したという。平城天皇の第3皇子の高岳親王は、嵯峨天皇皇太子となったが、薬子の変に連座して皇太子位を廃された。親王は後に空海の弟子となり、真如法親王と呼ばれた。本尊は当初は阿弥陀如来であったが、後に不動明王に変わった。縁起によれば永保2年(1082年)、白河天皇比叡山無動寺から相応和尚作という不動明王像を勧請し再興。翌永保3年(1083年)には三重塔も建立された。久安2年(1146年美福門院により再々興されたという[1]

室町時代に三重塔が再建されている。

境内は「金剛院京都府歴史的自然環境保全地域」である。境内の南には鹿原公園がある。
境内

本堂(京都府指定有形文化財)

雲山閣 - 本堂と渡り廊下で繋がっている。拝殿。舞台造り。

鐘楼

弁財天

三重塔重要文化財) - 室町時代の再建。金剛院塔婆ともいう。

弘法の滝

宝物殿

本坊

庭園「鶴亀の庭」(京都府指定名勝) - 小池庭ともいう。細川幽斎の作庭。

千年ガヤ(舞鶴市指定天然記念物

山門

高岳親王の墓


弁財天堂

鐘楼

弘法の滝

雲山閣

文化財
重要文化財

三重塔

木造
執金剛神立像(快慶作)

木造深沙大将立像(快慶作)

木造増長天多聞天立像

木造金剛力士像 2躯

木造阿弥陀如来坐像

絹本着色薬師十二神将

重要美術品

制札 1枚 - 京都府指定有形文化財でもある。

京都府指定有形文化財


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef