金剛夜叉明王
[Wikipedia|▼Menu]
金剛夜叉明王 図像抄(平安時代)

金剛夜叉明王(こんごうやしゃみょうおう)は、密教における五大明王の1人で、北方の守護神[1]
概説

梵名はvajrayak?a(ヴァジュラヤクシャ)であり[1]、ヴァジュラとは金剛杵という武器を意味する。ヴァジュラはインドにおける雷を放つ神の武器であり、金剛夜叉明王は「雷=どのような障害をも貫く聖なる力を持つ神」という意味である。

金剛夜叉明王は、人を襲っては喰らう恐るべき魔神(夜叉)であり人々の畏怖の対象であったが、後に大日如来の威徳によって善に目覚め、仏教の守護神五大明王の一角を占める仏となった。

仏教に帰依した金剛夜叉明王は悪人だけを喰らうようになったと言われ、ここから「敵や悪を喰らい尽くして善を護る、聖なる力の神」という解釈が一般的となり、故に日本においても古くから敵を打ち破る「戦勝祈願の仏」として広く武人たちに信仰された。

金剛夜叉明王は三面六臂の姿で、何よりも正面の顔は眼が5つもある特徴ある相をしている。六本の手には名前の由来である金剛杵や弓矢や長剣、金剛鈴等を把持して構えている姿が一般的である。
五大力菩薩の中の金剛薬叉菩薩

金剛夜叉明王の起源は、曼荼羅経典に登場する金剛牙菩薩、金剛薬叉菩薩(いずれも梵語にするとヴァジュラヤクシャ)および別称の金剛吼菩薩、摧一切魔菩薩と考えられる。

金剛薬叉菩薩は、鳩摩羅什訳とされる旧訳『仁王経』(大正蔵:245)[注 1]に説かれる五大力菩薩と呼ばれる憤怒相の菩薩の一つであり、これらは明王の先駆けであるため、後に、不空訳とされる新訳『護国仁王般若経』(大正蔵:246)[注 2]では五大明王を配することとなる。新訳では以下の通り。

金剛波羅蜜多菩薩(こんごうはらみつたぼさつ)[大日如来、転法輪菩薩、不動明王

東、金剛手菩薩(こんごうしゅぼさつ)      [阿?(あしゅく)如来普賢菩薩降三世明王)]

西、金剛利菩薩(こんごうりぼさつ)        [阿弥陀如来文殊菩薩大威徳明王

南、金剛宝菩薩(こんごうほうぼさつ)      [宝生如来虚空蔵菩薩軍荼利明王

北、金剛薬叉菩薩(こんごうやしゃぼさつ   [不空成就如来、摧一切魔菩薩、金剛薬叉明王]

また、不空訳『理趣経』の大いなる忿り(忿怒の法門)摧一切魔菩薩の章には以下の記述がある。

【かくて、摧一切魔菩薩は、この「大いなる忿りの法門」を、より一層に明らかにしようと考えて、顔を和らげ、微笑まれ、手に金剛牙の印を結び、身体全体を金剛夜叉の姿に変身させて、全てのものを恐怖させ、仏道に引き寄せようとされた。大いなる忿怒は、そのままで大いなる歓喜となり、この教えを一文字で表す聖音「ハハ」を唱えたのであった。】
脚注

[脚注の使い方]

注釈^ 『仁王経』は、鳩摩羅什に仮託された中国撰述の偽経であるので、@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}この章で挙げられる「金剛夜叉明王」の梵名:ヴァジュラヤクシャの尊格の名前は、漢語から還元された梵語と見られる。[独自研究?]
^ 『護国仁王般若経』は、羅什訳『仁王経』の不空による改訳とされる。

出典^ a b 真鍋俊照「金剛夜叉明王」 - 日本大百科全書(ニッポニカ)、小学館。

参考文献
関連項目

仏の一覧

帝釈天

外部リンク

金剛夜叉明王










密教 (金剛乗仏教)
時代・地域

初期 - 中期 - 後期 - インド - チベット - 中国 - 日本
日本の主な宗派

(※は真言宗各山会
加入団体)

東密
古義真言宗系

東寺真言宗※ - 高野山真言宗※ - 真言宗善通寺派※ - 真言宗醍醐派※ - 真言宗御室派※ - 真言宗大覚寺派※ - 真言宗泉涌寺派※ - 真言宗山階派※ - 信貴山真言宗※ - 真言宗中山寺派※ - 真言三宝宗※ - 真言宗須磨寺派※ - 真言宗東寺派
東密
新義真言宗系

新義真言宗※ - 真言宗智山派※ - 真言宗豊山派※ - 真言宗室生寺派
真言律

真言律宗
台密

(日本)天台宗

信仰対象

如来 - 菩薩 - 明王 -
思想・基本教義

即身成仏 三密 入我我入 曼荼羅 護摩
東密(古義 - 広沢流 小野流)・新義
仏典

大日経』・『金剛頂経』・『蘇悉地経』・『理趣経
関連人物

東密(金剛薩? 龍樹 龍智 金剛智 不空 恵果 空海)

真言律(叡尊 忍性 信空 文観

台密(最澄 順暁 円仁 円珍

ウィキポータル 仏教










仏教
基本教義

四諦

八正道

中道

三相

無常



無我


三法印四法印

諸行無常

諸法無我

涅槃寂静

一切皆苦


煩悩

三毒//

五蓋




三業


唯識

仏性

人物

釈迦

十大弟子(舎利弗/目連/大迦葉/須菩提/富楼那/迦旃延/阿那律/優波離/羅?羅/阿難)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef