金光明経
[Wikipedia|▼Menu]

『金光明経』(こんこうみょうきょう、サンスクリット語: ???????????????????????????????、Suvar?a-prabh?sa S?tra、 スヴァルナ・プラバーサ・スートラ)は、4世紀頃に成立したとみられる仏教仏典のひとつ。大乗経典に属し、日本においては『法華経』・『仁王経』とともに護国三部経のひとつに数えられる。

原題は、「スヴァルナ」(suvar?a)が「黄金」、「プラバーサ」(prabh?sa)が「輝き」、「スートラ」(s?tra)が「経」、総じて「黄金に輝く教え」の意。
内容

主な内容としては、の思想を基調とし、この経を広めまた読誦して正法をもって国王が施政すれば国は豊かになり、四天王をはじめ弁才天吉祥天堅牢地神などの諸天善神が国を守護するとされる。
漢訳

この経典の漢訳については、曇無讖412年から421年頃にかけて漢訳した『金光明経』4巻、宝貴などが597年に編纂した『合部金光明経』8巻、唐の義浄が自らインドから招来した経典を新たに漢訳した『金光明最勝王経』などがあり、「大正新脩大蔵経」経集部に所収されている。
日本への伝来

日本へは古くから曇無讖訳の『金光明経』が伝わっていたようであるが、その後8世紀頃に義浄訳の『金光明最勝王経』が伝わり、聖武天皇はこれを写経して全国に配布した。また、741年天平13年)には全国に国分寺を建立し、金光明四天王護国之寺と称された。
主な行事

『金光明経(金光明最勝王経)』に基づく主な行事として次のようなものがある。
最勝会(さいしょうえ)
薬師寺で『金光明最勝王経』を講ずる法会で、毎年3月7日から13日の7日間行われた。維摩会御斎会と共に南京三会(なんきょうさんえ)と称される。1072年延久4年)からは山城国の円宗寺でも行われ、こちらは北宗三会(円宗寺法華会・法勝寺大乗会)のひとつとされ、毎年5月19日から5日間行われた。
最勝講(さいしょうこう)
平安時代に宮中(清涼殿)で行われた『金光明最勝王経』の講会で、毎年5月天下泰平、国家安穏を祈って『金光明最勝王経』10巻を1日2巻ずつ5日間にわたって講じられた。この講会を主宰する侶は、南都(奈良)の東大寺興福寺北嶺(京都・滋賀)の延暦寺園城寺の中から選任された。
御最勝講(みさいしょうこう)
高野山金剛峯寺の年中行事。元々宮中にて行われていた。高野山では承安3年1177年)に始まった。最初はやはり『金光明最勝王経』を講讃していたが、文永11年(1274年)以降、問答論議に変更され江戸末期までは5日間10座の講席を勤仕されている。現在では2日4座になり、現在でも厳重に執行されている。弘法大師真筆と伝えられる『金光明最勝王経』を講讃し、鎮護国家を祈る法会で、「左右学頭(がくとう)」はこの御最勝講を無事に勤めると「上綱」と呼ばれる階位に登る。古くには宮中より勅使が参列されたりと、非常に厳重な法会である。
放生会(ほうじょうえ)

関連項目

国分寺

経集部 (大正蔵)










仏教典籍

上座部仏教部派仏教
パーリ語仏典
(前4世紀 - 前1世紀)

律蔵

パーリ律
経蔵 長部?増支部(阿含経)

サーマンニャパラ経(沙門果経), マハーパリニッバーナ経(大般涅槃経)など
経蔵 小部

ダンマパダ(法句経), スッタニパータ, テーラガーター, テーリーガーター, ジャータカ, ミリンダ王の問いなど
論蔵

各種の

大衆部(前3世紀)

摩訶僧祇律 · 増一阿含経
説一切有部(前2世紀)

十誦律 · 中阿含経 · 雑阿含経 · 六足論 · 発智論(前1世紀)・婆沙論(2世紀)・倶舎論(4世紀)・順正理論(5世紀) (根本説一切有部 根本説一切有部律
化地部

五分律
法蔵部

四分律 · 長阿含経
経量部(3世紀)

成実論(4世紀)
分別説部南伝仏教

清浄道論(5世紀)・アビダンマッタサンガハ(11世紀)

大乗仏教
大乗仏教・初期

般若経[>理趣経](前1世紀-1世紀)[>般若心経]

維摩経(1世紀)

法華経[>観音経](1世紀) --- 「法華三部経

華厳経[>十地経](2世紀)

無量寿経 · 観無量寿経 · 阿弥陀経 --- 「浄土三部経
馬鳴

ブッダチャリタ(2世紀)
龍樹中観派

中論 · 百論 · 十二門論 · 大智度論 · 十住毘婆沙論(3世紀)

大乗仏教・中期

如来蔵経(3世紀)

勝鬘経(3世紀)

大宝積経

大般涅槃経

大集経

金光明経(4世紀)

仁王経(4世紀)

楞伽経(4世紀)

解深密経(4世紀)

大乗阿毘達磨経(4世紀)
唯識派瑜伽行派

瑜伽師地論 · 大乗荘厳経論 · 宝性論 · 摂大乗論 · 唯識三十頌(4世紀)・因明正理門論 · 集量論 · 成唯識論(6世紀)

弥勒大成仏経(成仏経) · 弥勒下生経(下生経) · 観弥勒菩薩上生兜率天経(上生経) (4世紀-5世紀) --- 「弥勒三部経

薬師瑠璃光如来本願功徳経(5世紀)

地蔵菩薩本願経(5世紀)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:31 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef