金仏壇
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "金仏壇" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2019年10月)
金仏壇の一例(真宗大谷派)

金仏壇(きんぶつだん)は仏壇の種類の1つ。白木にを塗り、金箔金粉を施すことからこの名が付く。また「塗仏壇」ともいう。いずれも唐木仏壇に対する名称。

蒔絵彫刻、錺金具などの日本古来の伝統工芸の技法が集約されており、技巧による豪華さが特徴。伝統的な金仏壇の内部は、各宗派の本山寺院の本堂(内陣)を模している。そのため、宗派により造作が異なる。

特に浄土真宗では、金仏壇が推奨される。

室町時代に、浄土真宗中興の祖である本願寺八世蓮如は、布教の際に阿弥陀如来名号である「南無阿弥陀仏」を書き本尊として信徒に授け、授かった者は表装し、人々の集まる道場などにその掛軸を安置し、礼拝することを奨励した。その後、江戸時代初期以降、各地の道場の多くは本山から寺号を授与されて寺院化し、木像の本尊(阿弥陀如来立像)を安置していくが、一方で個別の信徒の家庭において、阿弥陀如来の名号あるいは絵像を本尊として授与される例が徐々に増加し、これを安置する仏壇(浄土真宗では、他宗における位牌を主体とした先祖壇的な仏壇と区別し、各家庭における阿弥陀如来の礼拝の施設であることを確認する意味で「お内佛」という語を用いる。)が置かれるようになった。これらが製作される際に、本山及び寺院の様式を模することが次第に一般化したことが、現在の金仏壇製作の淵源(えんげん)となった(ちなみに、浄土真宗の本山・寺院や仏壇(内仏)の荘厳に金箔や金粉が多く用いられるのは、所依の経典である「浄土三部経」に説かれる阿弥陀如来の浄土の荘厳を象徴的に示そうとすることに主たる理由があり、単に華麗さを誇るためのものではない)。以上の経緯により、浄土真宗では、仏壇・仏具の荘厳の作法が他宗に比べて厳格である。なお浄土真宗では、お内佛(仏壇)に安置する掛軸(本尊・九字名号・十字名号など)は、「手次寺」(菩提寺)を通して本山から授与されるのが正式である。

産地

山形仏壇


新潟・白根仏壇

三条仏壇

長岡仏壇

飯山仏壇

三河仏壇

名古屋仏壇

金沢仏壇

七尾仏壇

彦根仏壇

京仏壇(京都は京仏具も別途指定)

大阪仏壇

広島仏壇

八女福島仏壇

川辺仏壇

金仏壇で、経済産業大臣によって伝統的工芸品に指定されている産地は以上の15箇所。

その他、県知事によって伝統的工芸品産地に指定されている産地や、それに入らない産地も多い(小樽仏壇秋田仏壇小千谷仏壇高岡仏壇・城端仏壇・美川仏壇・福井仏壇・三国仏壇・姫路仏壇・兵庫仏壇など)。昭和五十年代に入ると分業化から、工場集約型の製造体制が登場。年間10,000本以上製造する大型産地が登場し、全国に販路を伸ばす。川辺彦根・大阪・名古屋・秋田など。平成に入り、中国・ベトナム・での金仏壇製造が始まる。コスト面で競争力のある外国製の金仏壇は製造本数を伸ばし、全国の販売本数の約70%にも上る。現在では中国(上海)が最大の金仏壇産地となっている。また彫刻などの製造工程の一部が外国で行われる場合もある。伝統産地では厳しい現状だが、依然製造は行われており高級品を中心に製造されている。
製造工程

各産地によって異なるが、木地、塗り、金箔押しの他、各産地で工程が細分化されており、それぞれに専門の職人が存在する。一枚の板から仏壇ができるまで約3ヶ月を要する。高度に専門化された職人の技が継承され続けることにより、金仏壇は工芸品としての付加価値が高く、結果として経済産業省認定の伝統的工芸品に指定される産地を生み出した。
木地

まず始めに仏壇の木地(きじ)を造り、仮組みをおこなう。素材には、、部分的に合板・ボードが用いられる。木地製作の際、漆を塗った特の厚みを計算に入れて製作する(仮組みをした木地の引き出しなどには、漆の厚み分のすき間がある)。木地を製作する職人を「木地師」というが、宮殿(くうでん)部を製作する「宮殿師」を分ける産地もある。
下地

塗面を整えるために、全ての部品をばらして下地塗りを施す。木の痩せ防止やヤニ止め、漆の密着度を高めるために行われる。仕上がりに影響を与える重要な工程である。伝統技法では膠地・砥の粉地・堅地がある。現在多くはポリエステル系及び、ポリウレタン系樹脂塗料が用いられる。
漆塗り

伝統的には、天然が使われてきた。現在ではその他に代用漆として、カシューエポキシなどの化学塗料も使われる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef