野間文芸翻訳賞
[Wikipedia|▼Menu]

野間文芸翻訳賞
The Noma Award for the Translation of Japanese Literature
受賞対象
明治以降の日本文学作品翻訳者
日本
主催講談社
初回1990年
公式サイトhttps://www.kodansha.co.jp/award/description/61245.html

野間文芸翻訳賞(のまぶんげいほんやくしょう)は、講談社主催の文学賞日本文学翻訳者に授与される。
賞の概要

1989年、講談社は創業80周年を記念して野間文芸翻訳賞を創設した[1]

設立目的は、日本の文芸作品を日本国外へ紹介し、国際的に相互理解を深めること。また、優秀な翻訳者が育つよう願いが込められている。

隔年で開催し、回ごとに受賞の対象言語を設定して審査する(第14回までは毎年開催)。

対象翻訳作品は明治時代以降の日本文学で、ノンフィクションを含む。

受賞作一覧
第1回から第10回

第01回(
1990年英語ジョン・ベスター 『三島由紀夫短編集』(原作: 三島由紀夫) 講談社インターナショナル

第02回(1991年フランス語

ヴュロニッタ・ベラン 『杏子』(原作: 古井由吉フィリップ・ピキエ

パトリック・ドゥ・ヴォス羊をめぐる冒険』(原作: 村上春樹スイユ社[2][3]


第03回(1992年・英語) デニス・キーン 『幽霊』(原作: 北杜夫) 講談社インターナショナル

第04回(1993年ドイツ語

ジークフリート・シャールシュミット 『天人五衰』(原作: 三島由紀夫) ハンザー社 - 『天人五衰』の翻訳を中心とした永年の業績

ユルゲン・ベルント - 遠藤周作の翻訳を中心とした永年の業績


第05回(1994年イタリア語) マリア・テレーザ・オルシ 『桜の森の満開の下 / 他』(原作: 坂口安吾) マルシリオ社 - 坂口安吾の翻訳を中心とした永年の業績

第06回(1995年・英語) エドウィン・マクレラン 『忘れ残りの記』(原作: 吉川英治) 講談社インターナショナル

第07回(1996年スペイン語) フェルナンド・ロドリゲス=イスキエルド 『他人の顔』(原作: 安部公房) シルエラ社

第08回(1997年スカンディナヴィア諸国言語) グニラ・リンドベリ=ワダ 『春の雪』(原作: 三島由紀夫) シュルツ社 - 『春の雪』の翻訳を中心とした永年の業績

第09回(1998年・フランス語)

カトリーヌ・アンスロー 『たった一人の反乱』(原作: 丸谷才一) ロベール・ラフォン社(フランス語版)[4]

ジャック・ラローズ 『夏の闇』(原作: 開高健) フィリップ・ピキエ社


第10回(1999年・ドイツ語) オットー・プッツ 『吾輩は猫である』(原作: 夏目漱石) インゼル社、『芽むしり仔撃ち』(原作: 大江健三郎) S.フィッシャー社

第11回から第20回

第11回(
2000年オランダ語ヤコバス・ニコラース・ウェスタホーヴェン[5] 『石の来歴』(原作: 奥泉光) ミューレンホフ社

第12回(2001年・イタリア語) ジョルジョ・アミトラーノ銀河鉄道の夜』(原作: 宮沢賢治) マルシリオ社

第13回(2002年中国語陳薇 『永井荷風選集』(原作: 永井荷風) 作家出版社

第14回(2003年・英語) ジェイ・ルービンねじまき鳥クロニクル』(原作: 村上春樹) Alfred A. Knopf社

第15回(2005年韓国語梁潤玉日蝕』(原作: 平野啓一郎) 文学トンネ社

第16回(2007年ロシア語ボリス・アクーニン - ソ連時代にファシストとして発禁の三島由紀夫作品を翻訳した業績[6][7]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:37 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef