野間埼灯台
[Wikipedia|▼Menu]

野間埼灯台

.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}
航路標識番号
[国際標識番号]2632
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度45分28.01秒 東経136度50分40.32秒 / 北緯34.7577806度 東経136.8445333度 / 34.7577806; 136.8445333座標: 北緯34度45分28.01秒 東経136度50分40.32秒 / 北緯34.7577806度 東経136.8445333度 / 34.7577806; 136.8445333
所在地愛知県知多郡美浜町小野浦岩成20-1
塗色・構造白色 塔形 コンクリート造
レンズLED灯器V型
灯質等明暗白光 明3秒暗3秒
実効光度590 cd
光達距離8.0海里(約15km)
明弧326度から164度まで
塔高18 m (地上 - 塔頂)
灯火標高20 m (平均海面 - 灯火)
初点灯1921年大正10年)3月10日
管轄海上保安庁
第四管区海上保安本部
テンプレートを表示

野間埼灯台(のまさきとうだい)は、愛知県知多郡美浜町の野間崎に立つ中型灯台である。管轄は海上保安庁第四管区海上保安本部。地元では野間灯台(のまとうだい)という通称でも知られる[1]
歴史

初点灯は1921年(大正10年)3月1日であり、愛知県最古の灯台とされる[2]。建物は鉄筋コンクリート造であり、高さは18メートル、下部外径は3.8メートルである[3]。無筋コンクリート造という珍しい構造であり[1]、壁厚は0.92メートルの厚さである[3]。灯台内部は五層になっている[3]

2008年(平成20年)には野間埼灯台機器改良改修工事が行われた。第5フレネル式レンズLED灯器に交換され、光度は15,000カンデラから590カンデラに弱まり、光達距離は約25kmから約15kmに短くなったものの、省電力化されて災害にも強くなった。この時交換されたフレネルレンズは三重県にある大王埼灯台に資料として保管されている[4]

2021年(令和3年)には初点灯100周年を迎え、記念式典の開催や記念冊子の制作が行われた[1]。「美浜まちラボ」が保存や活用に取り組んでおり、2022年(令和4年)には海上保安庁によって「美浜まちラボ」が航路標識協力団体に認定されたことで、同年のゴールデンウィークには試験的に一般公開を実施して人気を集めた[1]。同年6月29日には登録有形文化財に登録された[3]。美浜町では野間郵便局旧局舎に次いで2件目の登録有形文化財である[2]

2013年(平成25年)から愛知登文会などが毎年秋に開催している「あいちのたてもの博覧会」(あいたて博)では、2022年(令和4年)から野間埼灯台も参加している。
恋愛成就のジンクス

野間埼灯台は恋愛成就のジンクスでも知られる。灯台の周りは高さ2.5メートルある鉄製ので囲まれており、この柵に恋人同士で南京錠を掛けると恋愛が成就するというジンクスが雑誌などで紹介されて広まり、野間埼灯台を訪れる人が増えたことで、南京錠の重みで柵が倒壊する事故が起こった。2000年(平成12年)4月、美浜町は灯台脇の小公園に、恋之水神社から譲り受けた石材で造られた「恋の鍵塚」を設置したが、認知度は低く効果は上がらなかった[5]

2011年(平成23年)10月30日、美浜町と日本福祉大学が共同で、南京錠を取り付けられるアルミ製のモニュメントを制作。モニュメントは「終止線なく永遠に」という願いを込めた五線譜をモチーフとしており、「絆の音色」と名付けられた[6]

2012年(平成24年)11月4日、新たなモニュメントとして「絆の鐘」が設置された[7]

夕日と野間埼灯台

恋人達が集まる野間埼灯台

海から見た野間埼灯台

マスコットキャラクター

のまっキー -
カモメと灯台をモチーフとした美浜町の観光PRキャラクター。絆の鐘の除幕式と同日にお披露目された[7]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef