野辺
[Wikipedia|▼Menu]

『野辺』英語: The Fields

作者黒田清輝
製作年1907年 (1907)
種類油彩画
素材カンヴァス
寸法53.0 cm × 71.3 cm (20.9 in × 28.1 in)
所蔵ポーラ美術館神奈川県箱根町

『野辺』(のべ、野邊、: The Fields)は、日本の洋画家黒田清輝が1907年(明治40年)に描いた絵画[1][2]。草原の上に仰向けに寝そべりながら、左手に持った一輪の花を見つめている裸婦の上半身が描かれている[2]。裸体画表現が日本で受容されるきっかけとなった作品とされる[3]。黒田の後期の代表作の1つともされる[4]カンヴァスに油彩。縦53.0センチメートル、横71.3センチメートル[5]。英語では “On the Grass” とも表記される[5]神奈川県箱根町ポーラ美術館に所蔵されている[6]ポプラの木が点在している野原の風景を描いた黒田の『野辺』(野邊)は、同名の異なる作品[7]
由来黒田清輝『朝妝』、1893年、第二次大戦で焼失、美術雑誌『アトリヱ』1巻10号(1924年12月)より黒田清輝『裸体婦人像』、1901年、静嘉堂文庫美術館所蔵黒田清輝『菊』、1912年、ポーラ美術館所蔵

黒田は1893年(明治26年)にヨーロッパから日本に戻った後、西洋美術において重要な主題とされる裸体画を日本社会に根づかせることを目指して、裸婦像を描いた作品を次々と製作し発表した。1895年(明治28年)には、鏡の前で身繕いをする裸婦を描いた『朝妝』(ちょうしょう)が、風紀を紊乱するものとして非難され、またそのおよそ6年後に当たる1901年(明治34年)に全裸の婦人の座像を描いた『裸体婦人像』(1901年、静嘉堂文庫美術館所蔵)が出展された展覧会では、警察が裸婦の腹部から下を布で覆う処置がとられ、世論を沸騰させた。これは腰巻き事件と呼称されている[3]

『朝妝』および『裸体婦人像』はフランスでは高く評価されたものの、日本では非難の声があがったことから、黒田や彼に師事した画家らは、これらの作品では裸婦が下半身を覆っていないことに着目し、のちの裸体画作品では、黒田の『画室の窓』(1907年)、長原孝太郎『画室』などのように下半身が腰布で覆われたり、黒田の『野辺』のように腰から上だけを描く構図とするといった工夫がなされている[3][8]。『野辺』は、裸体画を日本人が受け入れるきっかけとなった作品の1つとされる[3]

1907年(明治40年)10月6日から11月10日にかけて開催された第11回白馬会展において、黒田は『野辺』のほかに『朝霧』『海邊の夏の夕暮』『日向の庭園』『荒れた花壇』『百合』『薔薇』『肖像』『畫室の窓』『五月雨頃』『冬の海濱』の計11作品を出展した[2][9]。黒田は本画製作の翌年に当たる1908年(明治41年)に、本画と同じような構図をもつ『樹かげ』(木かげ)を製作している。これは草地を背景として、木の幹に身を預けて座っている半裸の女性を描いた作品である[10][11]

本画の画稿は、1909年(明治42年)10月、木下杢太郎北原白秋長田秀雄らによる文芸グループ、パンの会の文芸雑誌『屋上庭園』の創刊号の表紙を飾った[6][12]隈元謙次郎の論文『黒田清輝後期の業績と作品 上』が発行された1943年(昭和18年)時点における本画の所蔵者は、和田久左衛門となっている[2]和田英作編『黒田清輝作品全集』(審美書院)が刊行された1925年(大正14年)時点における本画の所蔵者は、内貴清兵衛となっている[13]

2003年度(平成15年度)には、東京文化財研究所がポーラ美術館と協力して『野辺』『赤小豆の簸分』および『菊』の3作品の光学的調査を実施した[14]。『野辺』の女性の髪は、反射近赤外線撮影を用いた調査から、当初は画稿と同じように左右両方向に流れていたが、製作の過程で右方向にのみ流れるという形に変更されたことが判明した[15]
作品黒田清輝『白芙蓉』、1907年黒田清輝『赤き衣を着たる女』、1912年、鹿児島県歴史・美術センター黎明館所蔵

衣服をまとっていない女性が、緑の豊かな草原の上で仰向けに寝そべっている様子が描かれている[3][2][16]。乱れた長く黒い髪は草原の上に伸び、画面右側に流れている。女性の年は若い。量感のある膨らみをもつ胸などは肌色で塗られている。陰影の部分には、赤色が用いられている[16]

女性は向かって右のほうを向き、左手で持っている一輪のヨメナの花を見つめている。ヨメナの花が顔のほぼ真横に位置しているために、首はほとんど真横を向いている[2][17][16]。女性を俯瞰から大きくクローズアップしてとらえており、腰から上しか描かれていない[18][2]。草原には、薄い紫色または薄い紅色をした野の花が咲いている[2]

画面の最右上部に “SEIKI KOVRODA 1907” との署名および年記が入っている[2]。本画と同時期に製作された作品には、1907年(明治40年)開催の第1回文部省美術展(文展)に出展された『白芙蓉』(1923年の関東大震災で焼失)がある。これは、白色のフヨウを背景として佇んでいる1人の裸婦の上半身を描いた作品である[16][2]

美術研究者の三輪英夫は、本画にみられる鮮明な印象のある色調は、文部省美術展覧会(文展)の第6回展に出展された『赤き衣を着たる女』(1912年、鹿児島県歴史・美術センター黎明館所蔵)に引き継がれているとの見方を示している[5]
比較ラファエル・コラン『眠り』、1892年、芸術家財団所蔵、パリ

『野辺』は、黒田の師匠である画家ラファエル・コランによる裸体画『眠り』(: Le Sommeil、: The Sleeping、1892年、芸術家財団所蔵、パリ)を参考にして製作されたと考えられている[3][19]。これは、構図が極めてよく似ていることのほかに、1893年(明治26年)に開催されたフランス芸術家協会のサロンに出展された『眠り』を、当時ヨーロッパに滞在していた黒田が目にした可能性が高く、また1900年(明治33年)のパリ万国博覧会で開催された「美術の10年 1889 - 1900」展にも『眠り』が出展され、複製図版が図録に載せられ、評価も高かったためである[3][20]

外光による色彩効果の表現や婦人の柔らかな感じの肌もよく似ている[21]。『眠り』の女性の肌は、西洋人に特有の白色をしているのに対し、『野辺』の女性の肌には茶色や黄色が用いられており、日本人を描いたとみられる[3][22]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:36 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef