野辺山宇宙電波観測所
[Wikipedia|▼Menu]
野辺山宇宙電波観測所

野辺山宇宙電波観測所(のべやまうちゅうでんぱかんそくじょ)は、日本の電波天文台長野県南佐久郡南牧村に位置する国立天文台 野辺山に設置されている。正式名称は自然科学研究機構国立天文台 野辺山宇宙電波観測所、英語略称は NRO (Nobeyama Radio Observatory)。

2015年3月までは太陽電波観測を担当する野辺山太陽電波観測所(NSRO, Nobeyama Solar Radio Observatory)が同じ敷地内に設置されていた。同観測所の廃止後、一部の観測機器が宇宙電波観測所に移行されている。

宇宙電波観測所と太陽電波観測所を総合して「野辺山電波観測所」あるいは「野辺山地区」と呼ぶ。地元では、「野辺山電波天文台」の愛称で呼ばれる。
沿革

この観測所は、東京大学附属東京天文台(現・国立天文台)天体電波研究部の観測施設として設立。開設当初から、全国大学共同利用観測所として運営が行われている。現在活躍する、日本における多くの電波天文学者の生みの親となった観測所。また水沢VLBI観測所によるVERA計画、宇宙科学研究所による宇宙空間VLBI計画VSOP(電波天文衛星「はるか」)、アルマ望遠鏡計画などが野辺山から生まれた。

1967年10月 - 天文研究連各委員会で、45mを中心とする観測所計画がまとまる。

1969年4月 - 6mミリ波天体電波望遠鏡稼動(現:国立天文台三鷹キャンパス内)。

1969年5月 - 起工式。

1969年10月 - 野辺山太陽電波観測所開所式[1]

1970年4月 - 160MHz干渉計稼動。

1971年4月 - 17GHz干渉計稼動。

1977年4月 - 用地取得完了。

1977年9月 - 70-600MHz動スペクトル計稼働。

1978年1月 - 17GHz強度偏波計稼働。

1978年6月 - 17GHz干渉計大改良。

1980年4月 - 45mミリ波電波望遠鏡建設開始。(工事受注:三菱電機富士通のJV)

1981年10月 - 45mミリ波電波望遠鏡試験観測開始。

1982年3月 - 野辺山宇宙電波観測所開所式。

1982年4月 - 45mミリ波電波望遠鏡稼動。

1982年10月 - 野辺山ミリ波干渉計(NMA)稼動。

1986年12月 - 70-600MHz動スペクトル計改良。観測帯域が70-1000MHzに。

1989年4月 - 160MHz干渉計観測終了。

1990年4月 - 電波ヘリオグラフ建設開始(工事受注:NEC東芝のJV)。

1992年4月 - 電波ヘリオグラフ稼動。

1992年7月 - 17GHz干渉計観測終了。

1994年8月 - 70-1000MHz動スペクトル計観測終了。

1997年2月 - VSOP衛星の打ち上げ成功「はるか」と命名される。

2015年3月 - 太陽電波観測所閉所[2]。4月より強度偏波計は宇宙電波観測所に、電波ヘリオグラフは野辺山電波ヘリオグラフ運用延長国際コンソーシアム(ICCON)にそれぞれ移管。

2019年6月 - 十分な運営費が確保できないため、宿泊施設を備えた本館の閉鎖とそれに伴う遠隔操作の導入、宿泊費補助の廃止、研究者に対する観測支援の24時間体制の取りやめ。職員の段階的削減も検討[3]

2020年3月 - 電波ヘリオグラフ観測終了[4][5][6]

2022年3月 - 45mミリ波電波望遠鏡の共同利用観測を終了[1]。6月より時間課金制による有料観測を開始予定。

設営理由

この地における太陽電波観測が始まったのは、西を八ヶ岳山麓、東を秩父山地に囲まれ、放送電波による電波ノイズが少ない事と小海線等を活用できることによるアクセスの良さ、さらには信州大学の実験農場等があり、開設に関して信州大学等から協力を得て行われることになったためである。
主な施設

駐車場(無料)

守衛所(団体見学の受付、パンフレットなどを配布)

本館

計算機室・開発室・事務室


干渉計観測棟

NMAの観測モニター室・NMA相関器室


45m電波望遠鏡

下部機械室

受信器室


45m望遠鏡観測棟

45m電波望遠鏡の観測モニター室・見学室


太陽電波観測所棟

計算機室・事務室


偏波観測室

電波観測装置が入っている


旧太陽電波観測所棟

現在は、資料室や機械置場などに活用


現用の観測装置
45mミリ波電波望遠鏡45mミリ波望遠鏡。これまでに、この電波望遠鏡を用いてたくさんの分子が検出され同定された。

1981年に完成した、口径45mの電波望遠鏡波長が数ミリの電波(ミリ波)を観測する電波望遠鏡としては当時は世界最大級であった。1996年にBEARS (25-BEam Array Receiver System) と呼ばれる25素子受信機が搭載され、一度に25点を観測する高速マッピングが可能になった。近年ではOn-The-Fly (OTF) と呼ばれる、観測領域を掃天しながら短時間間隔でデータを取得する技術が実装され、マッピングのスピードと精度を大幅に向上した。いくつもの新星間分子原始星周囲のガス円盤、ブラックホール存在の証拠の発見など、世界的に重要な観測成果を出し続けている。2017年6月、IEEEよりIEEEマイルストーンに認定された[7]

国の国立天文台に対する運営交付金の減額や各施設の老朽化に伴う事業最適化により、国内外の研究者に対して観測時間を無償提供する一般共同利用は2022年3月末を以って終了した[8]。6月からは原則として時間課金制となり、観測と関連作業を含めて年間で3,000時間が提供される。利用額は国内の研究機関では1時間あたり1万円、国外の研究機関では1時間あたり3万円(それぞれ税別)であり、国外と海外それぞれの合計利用時間が500時間を割り込まないように観測予定がスケジュールされる。また、大学院生等学生に対しては年間100時間程度の無償利用時間が提供される[9]
沿革


1967年 - 天文研究連各委員会で45メートル電波望遠鏡を中心とする基本計画まとまる。[10][11][12]

1970年 - 日本学術会議から大型宇宙電波望遠鏡の設置に関する勧告「電波天文学の振興について」が出される。[13][14][15]

1972年 - 東京天文台から最初の概算要求が出される。[14]

1978年 - 45mアンテナ製造開始。[11][10][16]

1979年 - 起工式。[16]

1980年 - 45mアンテナ現地据え付け工事着工、受信機製造開始、 計算機導入開始。[10][16][13]

1981年 - 45m電波望遠鏡完成、試験観測開始。[11][13]

1982年 - 45m電波望遠鏡共同利用開始。[11]

2011年 - 新マルチビーム受信機FORESTのファーストライト。[11]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:48 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef